こんにちは^^korinoyaです
小正月もすぎ
おもちも全部たべましたか?
うちは、
いただいた
「小金持ち」がまだ残ってます!!
あっ!「こがねもち」でした
うちでよく食べる「こがねもち」です。
美味しいですよ。
皆さんの地域のおいしい餅米は何ですか?
そういえば、「おもち」をあんまり食べないお正月でした。
それで、
その残りで「おかき」アレンジはいかがでしょうか?
昔、よく母が作ってくれました。
隠してあるおやつをみつけては
食べていた子でしたので・・・。
おいしかったな~
カリッ、サクッは 出来立て、揚げた手だから味わえる
作れる人の、特権でしょうね。
油で揚げるの下手だから、うまくできるかな~?
<油で揚げる方法>
残りの餅を 7mm角に小さく■に切る
それを3日~1週間乾燥する。(おもちにひびが入るくらい)
しっかり乾燥すると、パリッと揚がります。
それを、低温から180度の油で揚げる
【味付け】
醤油あじ → 醤油
醤油七味 → 醤油七味
カレー味 → 塩とカレー粉
青のり味 → 塩または醤油 と 青のり
黒コショウ味 → 塩または醤油 と 黒コショウ
<硬い餅を柔らかくしてから、トッピングを混ぜて、乾かしてあげる方法>
【材料】
餅 適量
トッピング 青のりやピーナッツ お好み
【作り方】
① おもちを水をつけて 電子レンジで チンする
柔らかくなったおもちを混ぜ合わせる
② それに、青のりとか ピーナッツ とかをわけて
混ぜ合わせる。
③ 餅をコッペパンのような形にして乾かす
④ 少し乾いてきたら、餅を切る
ポイント
このとき、包丁にもちがつくので、脇に「大根」をおいて
餅を切る → 大根を切る → 餅を切る → 大根を切る ・・・・・
としていくと、
包丁の刃にもちがつかず、餅もカビません。
⑤ 盆ざる や すだれ で餅を干す。
盆ざるはこんなの
きっと、金属やプラスチックより
この竹でできたのがいいのでしょう!
基本は晴天で1週間
まあ、そこはすぐ食べる前提で、ひびが入るくらいまでとしましょう!
この餅を作られる方は、最長2年干したということですが
味は変わらず、この干し方で、保存期間が変わるそうです。
(今だったら、乾いてすぐ食べちゃいますね。)
⑥ 低温からじわじわ揚げて、最後はほんのり色づく程度に中火にします。
⑦ 塩を振っていただきます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今は、エアコンという強力な電化製品がついているので
乾燥はお得意のものですね。
油断すると、こっちも ひびわれていくが・・・。
冬だからできるお楽しみとしていかがでしょうか?
また作ってみたら教えてください♪
では、お試しくださいね。
小正月もすぎ
おもちも全部たべましたか?
うちは、
いただいた
「小金持ち」がまだ残ってます!!
あっ!「こがねもち」でした
平成23年産【新米】新潟産こがねもち米 1kg【05P13Jan12】 価格:700円 |
うちでよく食べる「こがねもち」です。
美味しいですよ。
皆さんの地域のおいしい餅米は何ですか?
そういえば、「おもち」をあんまり食べないお正月でした。
それで、
その残りで「おかき」アレンジはいかがでしょうか?
昔、よく母が作ってくれました。
隠してあるおやつをみつけては
食べていた子でしたので・・・。
おいしかったな~
カリッ、サクッは 出来立て、揚げた手だから味わえる
作れる人の、特権でしょうね。
油で揚げるの下手だから、うまくできるかな~?
<油で揚げる方法>
残りの餅を 7mm角に小さく■に切る
それを3日~1週間乾燥する。(おもちにひびが入るくらい)
しっかり乾燥すると、パリッと揚がります。
それを、低温から180度の油で揚げる
【味付け】
醤油あじ → 醤油
醤油七味 → 醤油七味
カレー味 → 塩とカレー粉
青のり味 → 塩または醤油 と 青のり
黒コショウ味 → 塩または醤油 と 黒コショウ
<硬い餅を柔らかくしてから、トッピングを混ぜて、乾かしてあげる方法>
【材料】
餅 適量
トッピング 青のりやピーナッツ お好み
【作り方】
① おもちを水をつけて 電子レンジで チンする
柔らかくなったおもちを混ぜ合わせる
② それに、青のりとか ピーナッツ とかをわけて
混ぜ合わせる。
③ 餅をコッペパンのような形にして乾かす
④ 少し乾いてきたら、餅を切る
ポイント
このとき、包丁にもちがつくので、脇に「大根」をおいて
餅を切る → 大根を切る → 餅を切る → 大根を切る ・・・・・
としていくと、
包丁の刃にもちがつかず、餅もカビません。
⑤ 盆ざる や すだれ で餅を干す。
盆ざるはこんなの
価格:714円 |
きっと、金属やプラスチックより
この竹でできたのがいいのでしょう!
基本は晴天で1週間
まあ、そこはすぐ食べる前提で、ひびが入るくらいまでとしましょう!
この餅を作られる方は、最長2年干したということですが
味は変わらず、この干し方で、保存期間が変わるそうです。
(今だったら、乾いてすぐ食べちゃいますね。)
⑥ 低温からじわじわ揚げて、最後はほんのり色づく程度に中火にします。
⑦ 塩を振っていただきます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今は、エアコンという強力な電化製品がついているので
乾燥はお得意のものですね。
油断すると、こっちも ひびわれていくが・・・。
冬だからできるお楽しみとしていかがでしょうか?
また作ってみたら教えてください♪
では、お試しくださいね。