近藤昇ブログ 会社は社会の入り口だ

近藤昇ブログ 会社は社会の入り口だ

ブレインワークスグループCEO近藤 昇が、主に学生に向けてメッセージを発信しています。

Amebaでブログを始めよう!

 

初夏の兆しを感じる今日この頃。

街を歩くとやや緊張の面持ちをした就職面接へ向かうであろう

若者に出くわす。

弊社でも先月から新卒採用の説明会が始まった。

今年は彼らに何を話そうかと考えることが私自身の脳への

リフレッシユにもつながるとても貴重な機会だ。

 

今年の説明会に向けて考えてみたことをここで述べたいと思う。

私が今の学生や若者に伝えたいことの基本は変わらない。

それは、会社は社会の入り口に過ぎないということだ。

10年以上前から拙著にも書いたし、セミナーなどの機会があれば、

必ずと言ってよいほどこのテーマで話をしてきた。

 

 

今でも変わらないと思うが、こと就職活動に関しては固定観念の

塊のように学生当人も親御さんや関係者も良い会社に入って

良い人生を送ることで頭を支配されている。

特に大企業志向はこの20年近くを見ても一向に崩れることはない。

必然的に就職が近づくと若者は会社巡りに奔走する。

会社の理念だとか雰囲気だとかをくまなく調べようとする。

先輩社員の話などから会社の全容を把握しようと躍起になる。

採用したい側も人事戦略と併せて巧みである。

会社をいかによく見せるかが勝負である。

だから、会社側は全容なんて学生たちに見せることはない。

 

考えてみてもらいたい。

このような会社訪問を繰り返しても、決して社会は見えてこない。

会社は社会の変化で変わっていくのが宿命である。

端的に言うと、不十分な要素は多々あるとしても、新聞を読んでいる

方が社会の動きはまだわかる。

今、現役で働いている人たちが自社以外の社会が見えているか、

わかっているか、と問えば、全体的には答えはノーである。

常に例外はあるが、社会の変化を現実と同じ温度で感じている人は

とても少数である。

このような現実を踏まえると、会社巡りを繰り返せば繰り返すほど、

視野が狭くなり、固定観念がますます強くなる。

 

「良い会社があるはずだ」

「良い会社を見つければ人生安泰だ」

 

こんな幻想は、とっくの昔から存在しないのである。

 

今、世間では高齢化問題が喧しい。

そして、この高齢化問題を真剣に考えると、どうも先行き不安にも

なるし、気分が落ち込むのが今の論調だ。

関係する人々が頭を抱えている姿が容易に想像できる。

そんな中、光明はいくつかある。

 

ここで名著を紹介したい。

LIFE SHIFT~100年時代の人生戦略~」(東洋経済新報社)

である。

 

興味のある方は是非読んでみてほしいが、

私はこの本に昨年末に出会ってからはあらゆる機会で話題にし、

皆に勧めている。これからもそうするつもりだ。

理由は簡単。

世界規模で今起こっている事、これから起こることをベースに、

100年ライフをどう生きると良いかの示唆がふんだんに

盛り込まれている。

高齢化先進国の日本に当てはめると、これがドンピシャリ。

日本人の全世代が学びになる本なのである。

学生は会社訪問するよりも、この本を熟読したうえで社会を眺め、

考えることをぜひお勧めしたい。

今の社会がどうで、これからの社会がどうなるかが端的に

凝縮されているのである。

 

実際、私が運営するブレインワークスの今後の主要事業のひとつ

であるシニアビジネスにおいても気づきが多い。

日本にはお元気なシニアがこれほど存在するのか…と

驚く毎日である。

 

  

 

そして、同時にこの方々の経験と財産を未来に紡ぐことの大切さは

言うまでもない。

この貴重なビジネス資源を如何にイノベーションにつなげるか。

これが、日本の未来を創り、ひいては世界のお手本となるのは

間違いないと確信している。

社会は激変しているし、これからもし続けるだろう。

そもそも、人間社会は太古の時代から変化、進化の連続である。

それらに加えて、今はそのスピードが加速度的になっている。

日本国内で見ても、ICT社会の本格的到来、新興国中心の

グローバル化、シニア世代急増のマーケットの変化。

これだけ見ても、会社が適応するのは相当困難である。

特に大企業は巨大戦艦である。変化には疎いし、弱い。

今も創業100年を経た大企業も存亡の危機にある。

一方、中小企業は大企業に比べると木の葉のようである。

安定などほど遠い。

しかし、社会を考えてみるとわかるが、

これから先、安定などどこにもない。

変化が加速するだけである。

私は自分がベンチャー、中小企業の世界で生きてきたから実感する。

大企業偏重の日本には未来はない。

1割2割でもベンチャーや中小企業に向かうべきだし、

近い未来には、好奇心旺盛、チャレンジ精神旺盛な若者が

これからのグローバルつまり、ベトナムなどの新興国の現地の

企業(日系企業ではなく)にダイレクトに就職する時代に

なってほしいと切に思っている。

2016年5月17日の日本経済新聞の一面に
「AI社長の下で働けますか」という記事が掲載された。
まさに、AI社会の未来を予見する記事である。
その記事の中には「決断が人の役割」とも記されている。
最近の中では一番インパクトを受けた記事だ。
早速、その後のセミナーや講演、会社説明会で毎回引用している。
なぜ、この記事をそれだけ活用している?
それは私自身が、社長の仕事の半分以上はAIで代替できると
思っているからだ。
いや、正確に言うとAIに代わってほしいとさえ思っている。
実際に私が日々行っている仕事の大半は、
現場把握、情報収集・判別、ビジネスチャンスの発掘、
リスク察知などだ。
そして、日々の多くのメール処理など。
確かにAIで問題ない。
もちろんそれは数年先、10年先のAIも含めたICT活用で
という意味だが。

社長業というのは、一見とても属人的な印象があるかもしれない。
好奇心旺盛で大胆でリスクテイクも平気でする。
創業者は特にそうだ。
少なくとも、日本の高度経済成長時代を支えてきた中小企業の
タフな社長のイメージがオ-バーラップするだろう。
とりわけ、中小企業の創業者はとてもアナログ的でAIとは
無縁であると思われている。
この点は私もそう思う。

ここで、少し社長の仕事を考えてみよう。
組織を創り、組織をリードし、チームで成果を出すための
強力なリーダーシップが必要である。
そして、事業の創造、マーケット開拓などの先見性や
チャレンジ精神も条件である。
あとは、日々発生するリスクや問題に的確に処理する判断と
対応策の指示も必要だ。
もちろん、部下に何を任せて、自分が何をするかという
権限移譲の責任範囲の明確化なども人事制度の構築と運用と
併せて不可欠なものである。
社員育成は当然、社長のする仕事のひとつである。

そしてもうひとつとても重要な社長の役割がある。
それは「決断」である。
山で遭難したときに誰が決断するかという類のものでもある。
そのためには、社長自らが一番感度の高いレーダーの役割を
果たさなければならない。
空港の管制塔をイメージしてもらえればわかりやすい。
今の時代、言うまでもなく情報過多の時代である。
さまざまな要因が重なってのことであるが、この流れは
ますます加速する。
今や中小企業といえども、世界の経営に関係する情報を
キャッチアップできる時代である。
今すぐにアフリカでビジネスする、しないは関係ない。
経営判断するための情報収集の範囲がすでに地球規模に
広がっているのは間違いない。
一方、日本国内を見ても、地方活性化、シニア活用、
インバウンドの増加など、地方の情報にも精通しておく
必要がある。
毎日のようにAIやロボットやビックデータなどの言葉が、
メディアを賑わしている。
これらのテクノロジーや仕組みを経営判断のための
ツールと考えるのも正しい。
そして、経営環境そのものに影響を及ぼす、社会や
ビジネスインフラの変化という言い方もできるだろう。

さて、冒頭の話に戻ろう。
社長の仕事はAIで代替できるのか?
皆さんどう思うだろうか?

社長ではない人の場合、
「もし自分の会社の社長がAIだったら?」で考えると
腑に落ちるかもしれない。
とはいえ、職業や経験、ICTへの精通度、
関心度などの違いで反応は千差万別だろう。
そもそも、AIを知らない人もいる。
ICTでさえも世間の大半が知らない。
当然、この類の記事の言いたいことなんかチンプンカンプン。
それも当然だろう。
AIをなんとなく知っている人でもICTアレルギーの人に
言わせると、「そんな時代は来ない」と確信めいたように語る。
おそらく「来ない」のではなく「来て欲しくない」のだろう。

「人間が主役の世界からAIが主役になる?」

アナログ派には許されない話なのだ。
これはもっともな話である。
私もそう思う。
これからもずっと人間が主役であるべきだし、
そうでないならテクノロジーや科学技術の発達は意味をなさない。

しかし、現実を直視することは大切だ。
すでに、日本のような先進国に限らないが、
ICTは私達の生活や仕事に組み込まれている。
今更、これを否定できない。
役に立っているかどうかの議論に関しては別の機会に譲る。
しかし、無駄なエネルギーも使わずに、歩くことが
いくら環境に良く、健康に良いといっても、
いまさら車がなかった江戸時代には戻れない。
社長が日々、長年の失敗経験やさまざまな
情報などを頼りに経営判断をする。
時には、会計士などの専門家などにも相談する。
弁護士も企業経営のリスク対策では欠かせない。
そもそも、会計士、弁護士などの職業は、
AIにとってかわられる職業であるのは間違いない。
知識と経験と論理的対応力が主たる仕事だからである。
おもてなし業ではないし、サービス業ではない。
これらの専門職は、ホテルの受付がロボットになる・
ならないの次元の話ではない。
ホテルのサービスの場合、お客さんがそういうのが
いやだと思えば利用しなければよい。
お客さんが望めば、人によるおもてなしや
サービスはなくならない。
しかし、人によるおもてなしを望むなら、
ある程度の出費を覚悟して満足を得ることだ。
人手不足の日本国内はそういう時代に来ている
ということである。

一方、さまざまな職人や専門職はどうだろうか?
これらは随分前から、よく経験と勘と度胸の世界と言われてきた。
ノウハウの伝承には暗黙知ではなく形式知が必要であると
長年の経営課題でもある。
簡単に言えば、他人が見えるように記録しておくことだ。
記録になってしまえばICTの領域。
そこにAI的に膨大なデータや情報を使って判断し、
ロボットやIOTの仕組みを介してさまざまな作業ができる。
こういう時代が来たのである。
とても効率的だし、合理的だ。
なによりも、人間が疲れなくて済むし、ストレスも
間違いなく軽減される。

弊社は、実は、アフリカのルワンダでICT現地法人を
設立準備をしている。
先月の上旬に、アフリカに訪問したこともあり、
冒頭の記事の内容を見てドキッとした。
この記事の出だしは、
「ルワンダにオフィスを設けたらどうか?」である。
ルワンダでICTビジネスを始めるかどうかを
AIが取締役会で提案する。
あまりにも、今の私とオーバーラップした。
私はすでにAIに頼らず、ルワンダでのビジネス活動を
決定していたが、考えてみたら、簡単なAI的な判断を
行っていたに過ぎない。
今後、長年のベトナム経験とICTビジネスが
地球規模で重要になる。
しかも、周囲は農業国である。
こんな材料から判断した訳だが、
これは、いまどきのAIであれば
間違いなくアフリカビジネスはGOなのである。
あとは、私自身の度胸、決断ということになるのかもしれない。
冒頭の記事を見てから、毎日こんなことを考えている。

そして、弊社が担うべき次のテーマもより鮮明に見えてきた。
それは、「アナログが主役でICTを有効活用できる
仕組みを創造する」である。
AIがとってかわるだろう分野はたくさんある。
社長の仕事とは限らず、職人の領域もそうだし、
ホワイトカラーの領域も該当する。
経理などは真っ先になくなる仕事のひとつだろう。
これらの今ある仕事が、段階的にAIに置き換わった時は
どんな世界が広がるのか?
おそらくより“人間らしさ”を求める世界となって
いるのではないか。
ICT社会の中で人間がそのことを再認識し、
人間が主役となり、仕事も進むのではないかと思う。
改めて企業経営が人間らしさを武器にすることが
できる時代が到来するだろう。
それは、弊社が創業時から提唱してきた
ヒューマンブランド力を強化することでもある。
そういう意味では、今は産業革命始まって以来の変革期だ。
こんな時代に経営をしている喜びを噛みしめている。
そして、弊社の未来の活動に向けて俊敏に準備を
進めているところだ。

ICT社会の未来を考えるセミナーにおいてこのことを
皆さんと議論してみたい。

20160608_1_1
先日、シャープがホンハイ(鴻海)の傘下に入ることが決定した
ニュースが駆け巡った。
現時点で100%決定とは言い難いようではあるが、
海外でも注目されているニュースのひとつだ。
私にとっても、やはり衝撃的だし、日本人としては感傷的にもなる。
シャープの不振がメディアを賑わして、すでに数年が経つ。
JALも然りだが、経営環境の激変に企業経営の寿命による宿命が
重なっての苦境だろう。
JALは、国が支援して再生した。
シャープもこのパターンかと、私もなんとなく日本人として
かすかな期待があった。
なぜ、台湾の急成長の企業ではなく、国の再生支援に
少しでも期待していた自分がいるのだろうか?
この数日、時間をかけて考えてみた。
ちょうど海外にいたこともあり、色々と考えてみた。

根底にはふたつの理由がある。
ひとつは、やはり世界でも奇跡的とも言われた戦後の
大復興の象徴であり、いまでもアジアから畏怖の念を向けられる
日本の神話の代表選手のシャープである。
特にテレビを世に送り出した第一人者の家電メーカーとして、
一消費者としても愛着がある。
そしてそれがイコール、日本の文化や誇りとも重なるところもある。
もうひとつは、巷のメディアでも頻繁にに取り上げていた
技術の流失に対する懸念である。
しかし、こちらの理由に関してはこの1か月ぐらいの私の思考回路に
矛盾があった。
感傷的な部分が大きすぎたのだろう。

当社は、中小企業のアジア進出を支援する立場だ。
技術流出の心配をするよりも、信頼できる現地パートナーとの協業で
変革を起こし、ビジネスを創造する時代と常に公言している。
ビジネスの世界でいつまでも競争優位をキープしつづけれる技術は
存在しないと思っている。
最先端技術にも必ず寿命がある。
現に中国や韓国はすでに日本の優れた技術は数多応用、
活用されている。
一部には非合法で流出した部分もなくはないだろうが、
ビジネスのルールにのっとって、売却、移転などが行われ続けている。
日本の秀逸なエンジニアが中国や韓国企業に請われてきたのは
最たる事例だ。
世間で言われているように、仮にシャープの液晶技術が
極秘ノウハウだったとして、同社がこれを頑なに守ることが
再生の道ではないはずだ。

時代は激変している。テクノロジーの進化も日々加速する。
シャープの今の問題は、時代の変化に適応できていないことだ。
これからの喫緊の課題は新たなるイノベーションが
連続的に実現できるかだろう。
これが達成できるのであれば、アジアの新興大手企業の傘下
であろうが、日本国籍の企業であろうが、
本質的には関係がない。
まして、企業の機密を保持することはとてもやっかいで困難な時代だ。
同じ企業グループ内で、日本側から台湾側に
機密が流れることになる。
その心配ばかりすること自体がナンセンスだろう。
これからは、ハイホン&シャープ連合で機密保持を
ハイレベルで実現することも、新たなる企業連合の存続にかかわる
重要事になる。

そんなことに思いを巡らせていて、当社のアジアビジネスの
原点を思い出した。
私は10年以上前から、本格的なグローバル化の時代、
特にアジアとのビジネス連携は必然であると提言してきた。
そして、自分の上司がアジア人になる確率が日増しに高まっていると
述べてきた。
だから、アジアの人たちと付き合うための
グローバル対応が必要不可欠だとも。
英語ができる・できないではない。
自分より仕事ができるアジア人が自分の上司になるのは
まったく不思議ではない時代なのである。
シャープの事例で考えてみたら、企業経営の構図上、
全員がホンハイの経営陣の部下になったようなものだ。
今、社員たちはまな板の上の鯉のような心境であろう。
しかし、働くことの本質でいえば、上司が変わろうが、
会社が変わろうが、国が変わろうが
そもそも関係のない世界である。

私はアジアでビジネスを始めた20年近く前から、
いつか日本の新卒の若者が、アジアの現地企業にダイレクトに
就職することが当たり前になると考えてきた。
まだ、劇的に変化はないが、すでに予兆はある。
ベトナムなどでも学生のインターンが増えつつある。
当社はベトナム現地でのインターン受け入れを10年以上前から
率先して実践してきた。
しかし、当社も日系企業だ。
このインターンもいずれは、現地日系企業ではなく現地の企業、
つまり、ベトナムならベトナム国籍のベトナム人が社長の会社で
行うというケースが増えてくるだろう。
そういう動きと併せて、就職活動はアジアでしかも現地企業のみが
企業訪問の対象という就活中の学生に巡りあうことに期待している。

いつも思うことだが、日本人が『内向き志向』と言われて久しい。
「引きこもり」とも言われている。
シャープのような事例はこれからも必然的に増えるだろう。
しかし、このようなパターンは受け身的なグローバル化だ。
時代はとっくに変わったのだから、これからは個人レベルでの
積極的なグローバル化が不可欠だ。
若い人は特に「自分の上司がアジア人だったら」を
当たり前に思える時こそが、本当の意味での
グローバル化の土台ができたと考えてもらいたい。

では、日本人であるアイデンティティはどうなるのか?
次回は日本人の報酬と価値について改めて見つめなおしてみたい。

日本へ帰国の早朝の機上にて