民間組織「人口戦略会議」は、24日開いたシンポジウムで

 

将来的に「消滅の可能性がある」とみなした744市町村の

 

一覧を公表しました。2020~50年の30年間で、

 

子どもを産む中心世代の20~30代の女性が半数以下に

 

なるとの推計が根拠になっています。全国市町村の40%超

 

にあたる、と報じられています。都道府県では、0~96%

 

までばらつきがあった、とのこと。人口戦略会議の副議長の

 

増田寛也日本郵政社長が座長を務めた「日本創生会議」は、

 

2014年、同様の根拠で、消滅可能性がある896自治体

 

を公表しました。2014年の分析が公表された際は「地方

 

消滅」などといわれ、人口減少問題に目が向けられる

 

きっかけになりました。その一方で、「若年人口を近隣

 

自治体間で奪い合うかのような状況」も見られた、という

 

ことです。増田氏は「問題意識は浸透したが、そこから

 

さらに危機感が広がらなかった」として「出生数が増えて

 

いくためには地域全体での後押しがないといけない」と強調

 

しました。今回の公表では、人口が50%以上減少する

 

市町村が占める割合は、低い方から、0%の沖縄が一番で、

 

次いで東京都3.2%、滋賀県が10.5%となって

 

います。高いのは、秋田県が96%、青森県が87.5%、

 

山形県が80%となっています。私が住んでいる長野県

 

では、消滅の可能性の自治体が、2014年との比較で

 

13町村がリストから外れ、移住や子育てへの支援が奏功

 

したという受け止めもあったそうです。諏訪郡下諏訪町は、

 

町内に移住したり、商店街で開業したりする若者が多く

 

なっています。移住定住施策や子育て支援の取り組みが、

 

功を奏した、とのこと。南佐久郡北相木村と南相木村では、

 

山村留学や親子留学などの効果が一定程度あったとみて

 

います。それぞれが、できる独自策を実施することに加え、

 

人口維持は自力では限界もあり、都道府県や国の施策も必要

 

という声もあります。

 

県が