マイクロホットスポット岩槻区で0.8μsv 発見と枝野 直ちに 7回発言 | コミパチのブログ(ひとり放射能から子供を守る会岩槻)

マイクロホットスポット岩槻区で0.8μsv 発見と枝野 直ちに 7回発言

本日 区役所から 堀場PA1000を借り出して、自分の手持ちの線量計と比べてあちこち測ってみた。

まずは自宅内 0.05~0.06前後でした。ふむふむ RD1706との数値の差は0.02前後

ぐらい 次に庭を測ってみた。

まずは芝生 PA1000が0.14 RD1706も0.14前後 ほとんどかわらない感じです。

そして前から気になっていたが、DP802iでは0.16ぐらいだったところ

(サイクルポートの樋の出口そこからコンクリートの上に流れてくる)を計測 自転車を退かさないといけないので、一回測ってそのままでした。 

雨が降るたびに濃度が濃くなっているのだろうとは思っていました。

で、せっかく線量計を借りてきたので、そこも測ってみました。

その結果は・・・ 
コミパチのブログ(ひとり放射能から子供を守る会岩槻)
PA1000で毎時0.163μsv 同じ場所をRD1706で 0.24μsv を計測 この場合ベータ遮蔽をしていないので、その分が加わって高くなっていると思われます。

隣家のご主人も出てきたので、そこのカーポートの樋出口も計測 うちよりも僅かに低い数値です。ご主人によると、そこが気になって、洗剤とブラシで一度洗浄したそうです。 うちのサイクルポートは屋根の下で濡れないところに、排水してくるので、雨で流されるという可能性が小さい、隣家のカーポートは屋根の無いところに排水してくるので、雨に流される可能性がうちよりも高いはずです。 しかも一度ブラシで洗浄している。 それが数値の差だと思うのですが、0.02ぐらいしか変わりませんでした。高圧洗浄機でよく除染作業やってますが、それをしたらどう変わるのか?

こんどやってみようと思います。

で、自宅を測った結果、やはり自分で高いだろうなあと思っていた所はそれなりの数値でした。ザラザラした舗道と砂利を引いてある部分。そしてサイクルポートの排水でした。その他 庭に自由落下する雨水以外、屋根等から伝って落ちてくるものは樋を通って、そのまま汚水枡から下水道へと流れていくので樋自体の線量は芝生などと変わりはありませんでした。 

この事から考えると、流れた物がそのまま乾いてしまうような場所に放射性物質は溜まってしまうという事でしょう。 ベランダは今回測りませんでしたが、埃や雨水がそのまま排水されにくいところもあるので、線量が少し高いはずです。


結構ベランダの排水部分に汚れがついているお宅が多いかと思いますが、そういうところが線量が比較的に高くなると考えて間違えないでしょう。


そして、勤務先に戻り 室内は0.065ぐらいで、敷地内の雨水浸透枡のところ。

これは自分のガイガーでも0.16程度計測していた場所です。

今日は朝方に降った雨が浸透しきれずに少し残っていました。水は結構、遮蔽物としての効果がありますので、少し低く出るかも?と考えていましたが、結果がこれ


コミパチのブログ(ひとり放射能から子供を守る会岩槻)
PA1000が0.128 RD1706が 0.13 で自宅計測と同じように0.02ぐらい 自分の機種の方が高く出ています。 これで借りてきたシンチとの差がわかりました。

地表から離れてベータ線を感知せずにガンマ線のみの計測なら0.02。地表でベータ線も感知してしまうと先ほどのサイクルポートのような数値の差がでる(ベータ線の計算分がどれほど出るのかはRDの遮蔽板が到着してからでないとわかりません。


そこまで測ってから銀行廻りをして戻ってくると、会社の人が注文していたRD1503が到着していて 敷地内を計測していたようで、私を大声で呼びました。 

行ってみると、敷地内の壊れた雨どい の下の部分 直接 浸透枡ではなく地面に染み込んでいく場所でした。 そこは廃棄物置き場のそばで、計測しにくい場所で未計測の場所でした。 その数値は・・・・ななんと 0.50を表示していました! 

ヤバイ数字です。でPA1000で計測し直すと、0.567を表示! これはガンマ線だけの数値という事になります。


コミパチのブログ(ひとり放射能から子供を守る会岩槻)

同じ場所にRD1706を置いてみると、ベータも一緒に拾っている筈ですが0.48の表示

これでも充分ヤバいです。
コミパチのブログ(ひとり放射能から子供を守る会岩槻)

で、さいたま市の環境対策課にTELしてみました。0.5を超える数値を計測したのだが・・と言うと、0.5ですか ちょっと待ってください。 

と保留になり、また電話口に出ると場所はどういう場所か?というので、直接地面に染み込む雨樋の所です。というと

長時間いる場所ではないですね?というので、そうです。と答えると、すぐには影響はないです。とういう。

鐘塚公園のケヤキの根元は0.6除染しましたよね?と問うと、あれは、土を入れ替えたらどの位下がるか試しただけで、すぐに危険だからというわけではない。

との答え。 気になるようだったら、土を入れ替えるなどしてみてくださいと。 

まあそう言うだろうとは思っていたが。

とりあえず あとで土を入れ替えてみることにしよう。

さすがに0.5を超えると何か対処しなければまずいだろう。でも また雨が降れば放射性物質が流れ落ちてきて 汚染してのイタチごっこになるだろう。


私が、除染は無理だ といつも言っているのは、放出が止まるまでは、こうしてイタチごっこになり、汚染物が増えてしまうという事だ。 

しかし社員さんの事を考え、線量も高いので、とりあえず対処しなくては・・・。


そして、区役所に線量計を返却に行くときに、知り合いの店によると、ここにも気になるところがあるので、計測してくれ!というので 計測してみることに。


そこは 某武銀の脇からワッツ方面に抜ける道路の歩道部分にある蓋の無い側溝でした。そこは廻りの排水が集まってくる場所なのだそうです。


小学生の通学路にもなっていますし、警察が良くシートベルトの取り締まりをやっているところ と言えば ああ!あそこか と判る区民の方もいるでしょう。


そこを覗いて見ると、少し汚泥が溜まっています。 上にPA1000をかざすと

見る見る数値が上昇していきます。0.4、0.55、0.62、0.70、0.81 なんと0.8超えです!

そこでRD1706も取り出して、計測してみました。 

最初は鈍い動き(計測サイクルの関係)でしたが、数値が動き出すと こちらも0.42、0.53、0.63、0.72、0.77 ! 

マントルなどの線源以外で、自分で計測して初めて見る高い数値です!

(写真撮り忘れました(><)スイマセン・・・)


警報音がピーピーなっているので、通りががりの人も見ていました。 

数値が高すぎるので、線量計を返却するときに 区役所の人に報告してみます。

と、そこを後にして、区役所へ 

返却時に どうでしたか?というので これこれで、0.8を計測したのだが、というと 


え!!0.8?0.8ですか?というので そうです。借りた線量計でも、自分の線量計でも0.7以上に数値がでました。と答えると、地図を出してきて、場所の説明や測った高さ などを説明。 少しお待ちいただけますか?浦和の環境対策課に連絡しますので! という事で 電話応答の際に説明をしました。 

後で、環境対策課の方で、尋ねることがあるかもしれないので、お客様の電話番号を向こうに知らせてもいいですか?というのでOKしておきましたが、夕方だったためか、なんなのか そちらから問い合わせ電話はありませんでした。 

もしかして、うやむやに されるのかな? 側溝の中の汚泥だし、立って歩いている分には影響は少ないからってな感じで・・・・。 

明日様子を見ておきます。

汚泥とはいえ、柏や三郷 などと同様に数値ですので 看過はできませんね。

-----------------------------------------------------

話は変わって、


今日の国会中継 での枝野の発言。 直ちに影響はない と7回いった という。

もっと言っていたような気がするが、 本人は嘘をついているのを後で追及される時が来るのが分かっていて 言葉を選んでいたのだろう。 それに直ちにとは原発の事ではなく、食料品の事を言ったのだ。という説明だ。 それもこの基準で摂取すると後で影響が出てくるとも。 


前の記事に書いたように、暫定基準は殺人基準だ。 原発もメルトダウンしたのがわかっていながら パニックになるとの理由で平気で原発周辺の人を騙した男だけある。 またヨウ素剤を飲ませなかった事については、小宮山ババアと責任を擦り付け合った挙句に 官直人の責任だ と言い切った。 おまえの責任はどこにあるんだ


まあ この発言も TPPに向けてのスピンだと思う。 自分に目を引き付けておいて、国内の意見の統一も見ないうちに、海外でぶち上げるのだろう。

消費税も武器輸出三原則も 海外で勝手に発表てくる野田豚野郎に前原、 バカの細野や安住など、民主は楽しい人材に溢れてるよね ホント!


それと東電会見の松本ブースカ 福島第一の1号機のカバーリングは 密封性などなくて ダダ漏れに放射性物質を出してることを認めた。 

この男は 恐ろしいことを さらっと 言う。 どうしようもない・・

------------------------------------------------------------