{BBB3F4BC-69D3-42C3-93FA-3DAA1DAB2D96}

暑い暑い💦33度を超える能勢の夏。

日本書紀時代からという古い町並み 地黄+野間で開催された

「のせでんアートライン2017」に行ってきました。

 

アートというけれど、気軽に誰もが参加できるワークショップ。

 

image

 

お寺さんで参加した淀川テクニックさんのワークショップでは、
「自由な凧を作る」がお題。
竹ひごと糸とで思いのまま作ってきました。
自由を表現するって、なかなか難しいかも!?

image

会場がお寺さんなので、途中、読経が聞こえてきたり、
スイカを出していただいたりと、とてもありがたく
私と息子が作った「自己主張のハッキリしすぎの凧」は、

image

秋の収穫祭(10/28〜11/5)で展示されるかも??しれません。


image
薪パン日々に行ってみたり。

image

野間の大ケヤキのご神木を撮影したら、
不思議が紫ピンクの光が撮れたり
そんなこんなで、本日メインの嶋田酒店へ
 
{7CE97A49-FAFC-4F89-8563-9C5DE52E1500}

いえいえ、お酒を買いに行ったわけでは無いんです💦


夫で、デジタル復元師の小林泰三も一人のアーティストとして
ワークショップを任されていました。

「国宝をベタベタさわろう」という、
美術館では味わえ無い体験型の鑑賞=『賞道』
 
{27625399-D234-437B-AFEB-E1C12F3C212C}

実際に巻物を当時の人のように、手に持って鑑賞したり
 
{BF3E0B94-145E-4B57-A95F-500885CF1931}

暗闇で風神雷神図屏風をみて、ギラっとする目にゾゾっとしたり

 
{B586395D-68A2-4093-88D6-F9AA9E37ABF0}

昔の偉い人のように、屏風の中央に座って
「苦しゅうない」とばかりに、屏風絵を楽しんだり

image
NHKヒストリアでも紹介された
高松塚古墳の石棺の中に寝てみたり。
 
ふだんではできない体験をたくさんの方が楽しんでおられました。


私としては、子供達に「はちみつ」を取るイベントに参加させられなかったのが心残り。

なので、次回は8月19日(土)に猪名川天文台である
UFOを呼ぶイベント(笑)

http://www.noseden-artline.com/2017/event/04_art01/

 

に勇気を出して参加してみようと思っていますUFO