新しいブログを立ち上げました。

これからはそちらメインでやっていきますが、このブログも残しておく予定。
今後もこのアメブロのアカウントを使って、読者登録させていただいているブログを見にいたりコメントをしたりは続けて行きますので引き続きよろしくお願いします^^


新ブログはこちら
ずっと前にも手湿疹について記事を書いていて、今でもその検索ワードでこのブログに訪れてくれる方が多いのでちょっと書きます。


10年くらいの付き合いになる手湿疹。
主婦湿疹とも言われる、手にできる湿疹です。

酷くなったら皮膚科にかかって治し、その後は保湿で予防する日々です。
洗いもの、トイレやお風呂掃除、拭き掃除などなど大体の家事は手袋をしてやります。
湿疹が出ている時は、野菜や果物を切る時もしみるので使い捨て手袋を使ってお料理したりね。
お風呂や手洗いはツライ。。


ここしばらくは良い状態を保っていたのですが、、子どもが産まれてから悪化しています。
赤ちゃんのお世話をするにあたって手を洗う回数が爆発的に増えたからです。

もう産後の入院中から、石鹸がしみはじめました。


皮膚科ではステロイドの塗り薬と、抗生物質の飲み薬を処方されるので、赤ちゃんをたくさん触るのに塗りたいくないし、授乳しているから薬も飲みたくないし。。。と思い今まで、ヒルドイド保湿で乗り切っていましたが、もう大変なことになってしまったので皮膚科へ行きました。


転勤で今のところに住み始めて2年近くになりますがこちらでは皮膚科にかかったことがなかったので初めてのところに。

で、今回処方されたのがデルモベートというステロイド。
ちなみに今までは大体皮膚科を変えてもどこでもアンテベートでした。
調べてみるとデルモベートは一番強いステロイドなんですね。

結構ひどい状態だったし、今は抗生物質飲めないから強い薬を出されたのかもしれないけど、これからの治療法についてちゃんと説明が欲しかったなーと。



で、まぁ今の状態は皮膚科で相談しつつ治していくとして、また治って予防する段階になったら、、ちょっと試してみたいことがあって。


それがセラミド配合クリームでの保湿と、セラミドサプリ。

セラミドはお肌を刺激や乾燥から守る機能があるらしいんだけど、湿疹を繰り返す人はこのセラミドをつくる機能が低い人?みたいなことを前にテレビか何かでみまして。
セラミド配合のクリームやジェルが良いと。


セラミドを調べてみたところ、セラミドが少ない人特有の手相というのが私にも当てはまりました。。。


で、私がずっと使っている化粧水も実はセラミド配合だったらしいです。
高校生の時ニキビが酷くて全然治らなかったのに、この化粧水に変えてから顔だけはトラブル知らずになったのは、、もしやセラミドのおかげだったのか・・・?

体中湿疹がでても確かに顔にだけはでない不思議な現象。

ちなみにずっと使っているのはアルージェの化粧水。



なのでちょっと化粧水を付けたあとに手の湿疹のあたりにも化粧水をつけてみてます。

セラミドはクリームやジェルなどじゃないと配合しにくいらしいので、アルージェのクリームも買ってみました。




今は治療に専念して、よくなったら保湿はアルージェのクリームにしてみようと思います。


以前使っていたアベンヌのハンドクリームは子どもが産まれてからはあんまり使ってないです。
大体ヒルドイドで保湿しちゃってます。



で、調べたところ、アルージェのセラミドは天然セラミドというものらしいのですが、本当にお肌に効果があるのはヒト型セラミドというやつらしいのですね。


結構良さそうなものが色々あるのでもう少し調べて試してみたいと思います。

手湿疹が治らなくても、顔のスキンケアとして合えば良いしね!


このセラミドミルクが、高配合なのに値段が安いので今のところ候補です。







あとは、セラミドのサプリを試したいのですが、、授乳中に飲んでも大丈夫なのか分からないのでちょっと今は保留中です。

アイコンママブロネタ「日々のできごと」からの投稿


image

先日中高時代のお友達の家に遊びに行きました。
子ども同士が遊んでいるのが微笑ましかった^^
まだうちの子は一緒に遊んでるって感じじゃなかったけどね。


image

最近はつたい歩きし始めてます。ソファの端っこでつかまり立ちして、そのままソファの逆端まで徐々に歩くって感じ。
ハイハイできる距離も徐々に伸びてます。疲れるとすぐズリバイに戻るけど。

夜泣きっぽいのも始まってて、結構起きる頻度が高いです。
今までも3~4時間寝れば良い方だったけど、最近は長くても2時間くらいかな?酷いと数分に一回とか起きちゃったり。
泣きやまないほどの夜泣きではないのでまだ楽な方なんでしょうね。



それにしても本当にかわいくて仕方ない今日この頃・・・。
常に私の洋服を掴みながらとか、身体のどこかを私の上に乗せながら遊んでるので全然離れられないんだけど、、でもかわいくてかわいくて本当にどうしよう。

ずっとずっと赤ちゃんでいて欲しい~><
お口のミルクの匂いとか、歯のない笑顔とか、もちもちな太ももとか、優しくて可愛いトーンの喃語とか・・あっという間になくなっちゃうなんて寂しすぎる。

切ない~・・




最近は離乳食で新しい食材を取り入れる頻度が減っていたので、、モグモグ期になって食べられるものも増えているのでもう少し積極的にチェレンジしなければ!と動き出しました。


最近挑戦したのは納豆!!!
納豆はとろみも付くし、ひき割りならパックのまま切れ目を入れて冷凍しておくだけですぐに使えるから便利!!!
たまたま行ったスーパーで、「超細かいきざみ納豆」というのが売っていて、離乳食にと書いてあったのでそれを購入しました。

納豆は確かに便利で良いんだけど、、
娘は結構スプーンで遊んで落としたり、食べてる途中で指をしゃぶったり机をたたいたり、、とするので食後は身体中ネバネバだし、机や椅子や床もネバネバ(笑)

そのまま洗いに行くんだけど、その途中で私にぎゅーっと抱きついて顔をうずめてきたりして、ひょえーーー!って感じになります(笑)

そして綺麗にして、水も飲ませて、ミルクも飲ませても、、、なんか口が納豆臭い。

なかなか納豆は難易度高めでした。。

↓スプーンを2本とも奪って納豆を食い散らかす娘
image




金曜日からはうどんにチャレンジ!
スーパーでたまたま食塩不使用のゆでうどんがあったので買ってみました。
もうパンは食べているから小麦アレルギーの心配はないので気軽な気持ちで。

細かく刻んでから茹でて、出汁と人参と納豆と和えました。
なかなか気に入った様子。


これから試そうと思っているのは、素麺とツナ缶とオートミール。

ツナ缶は食塩不使用の水煮缶を買ったので、そのまま使えるし出汁も利用できるみたいで便利そう!
オートミールは栄養価が高いし、下ごしらえ不要で簡単に使えるので、今後3回食になったらかなり役立ちそう。



最近図書館で借りて良かった本




存分に甘えさせてあげるぞ!!!!


今はこっちを読んでますがすごく為になる。
まだ風邪ひいたことないんですが、そろそろかな~。






image

ちょっと今日は思い出したので、、この事を記事にします。

もし今悩んでいる方がいたら参考に、これから赤ちゃんを産む方にはこういう事があるかもって程度に読んでみてください。


娘が新生児の頃、生後2週間くらいかな?
右眼だけがいつもウルウルとうるんでいて、涙が出やすく、目やに出やすくなりました。

最初は結膜炎などかと思い、まずはネットで調べてみると、、
結膜炎は白眼が赤くなり赤ちゃんが痒がるとのこと。

そして、分かったのはおそらく「鼻涙管閉塞」というものであること。


これは、鼻と目頭の間の管が開通していなくて涙や目やにが出てしまうというもので、赤ちゃんには非常によくあることなんだそうです。


その頃乳児湿疹も少し出ていたのでそれと合わせてネットで検索していて、どちらもよくあることですぐに受診するようなものではないとのことで、1ヶ月健診で相談してみることにしました。


それまでは気付いたら目やにを濡らしたティッシュで拭ってあげていました。



1ヶ月健診の頃には乳児湿疹の方はほとんど治っていたのですが、眼の方は相変わらずだったので相談しました。

小さいうちはよくあることで、成長とともに自然に治ると思いますとのこと。
あえて何かするなら、目頭を軽くマッサージしてあげても良いでしょう。と。



それから気付いた時は軽く目頭を揉むようにしました。



その後、治る気配がないまま、保健師訪問がありました。

一応そこでも聞いてみると、やはり同じような回答。
目やにをぬぐった時についでに目頭を押さえる程度で十分ですよ。と。
完全に塞がっていれば涙は流れないから!って感じで言われました。



私もいつか治るでしょ~とあまり気にしていなかったのですが、
友人が遊びに来た時に、涙がでてるよ!とかウルウルしてるねって指摘されることがあって、主人もちょっと気にするようになったので、もう少しネットで調べてみました。


眼科に行って治療した方の話などを読むと、
水を通して完全にふさがっているかを確認したり、マッサージをすすめられるだけだったり、眼薬を処方されたり。。最終的には針を通して開通させる処置が行われるようです。

水を通す確認もすごく痛いようで、、赤ちゃんが泣き叫ぶとか書いてあり。。
針を通すのも痛いから、大きくなると麻酔が必要なので小さいうちにした方がいいとか、テクニックのいる処置だからお医者さんはやりたがらないとか、小児眼科に行かないとやってもらえないとか、、、色々書いてあって不安になりました。


できれば今まで言われたようにマッサージと成長で自然に治ってほしいけど、痛い処置なら小さいうちにやっておいてあげたいという気持ちでちょっと焦りが出始め、眼科を調べましたが、近所には小児眼科をやっているようなところがなかったので、とりあえず4ヶ月健診でもう一度相談してみる事にしました。


4ヶ月健診でもやはり、同じようにそのうち治りますよとのことでした。

なので、どのくらいまでに治らなかったら眼科を受診した方がいいですか?と質問してみました。

大体、1歳までには9割以上の子が治りますが、心配なら6ヶ月で治らなければ受診してみたらいいかなとのこと。



具体的にそういう答えを貰ったことで安心できました。


それからマッサージの方法を少し変えました。
鼻頭をつまんで鼻が高くなりますよね~みたいな感じでチョンチョンとするのがいいとのことだったので、そんな風にしました。


そしたらですね。。

6ヶ月になってすぐに本当にすっかり治りました。


ある日突然でした。
起きたら目やにがついてなくて、あれ?と思ったらそれ以降全く。



こんなケースもありますよということで、誰かの参考になれば幸いです。




特に鼻をつまむようにチョンチョンするというのが良かったような気がしますのでオススメ。

アイコンママブロネタ「日々のできごと」からの投稿


3連休に家族で軽井沢に行ってきました!
主人の仕事が入らなくて本当に良かった。。前日まで安心できなかったけど、、。
というか金曜日の夜は全然帰ってこなくて、土曜日の明け方帰ってきたけど。
頑張って仕事終わらせてくれたんだろう。



ワンコ連れで泊まれるところで、目の前には専用ドッグランが付いていて
しかもたまたま広い部屋しか空いてなかったので、3LDKの8人部屋でゆったり過ごすことができました。


image

あー楽しかった。


これで暫くは、、どこもいけないかな~。


旅行中は初めてBFも使ってみました。


このシリーズを使ってみました。

結構具がゴロゴロと大きめでビックリ!
もうこのくらい大きくていいんだ!と勉強になりました。
味も結構しっかりついていました。

娘は、場所が違うからなのか、味がいつもと違うからなのか結局あまり食べませんでした。





今日は自分で座って両手も離して遊べるようになっていました!
手で私やどこかを持ちながら一人座りすることは増えていましたが、今日は手も離してました^^
でもまだ突然後ろに倒れたりと危なっかしいです。

はいはいの格好でも2、3歩程度なら進めるようになった!


image


この写真、最近ハマってる遊び方。

ソファの下に、娘の洋服をしまっているんだけど、そのカゴを引っ張り出して、服をひとつひとつ丁寧に散らかすという遊び(笑)

あと、そのカゴにおもちゃをしまったりもしてて、夜片づけようとしておもちゃが出てくると可愛くて癒されます。




どんどん甘えん坊になっていて、遊びながらも常に私に体の一部をのせています。
よじ登ってきて、服の胸元を下しておっぱいに顔をうずめるようなしぐさもします。

外でやられたら困るぞ・・・。



今日も取り留めのない記事なってしまいました。


主人が帰ってくるまで寝よっと。