21日以前、宇和町の国木遺跡で奈良~平安時代初期(8世紀後半)の掘立柱建物跡や土師器(はじき)の坏(つき)が発見された。
 建物跡は4.4×3.5m、坏は直径15cmで裏側に「上」の文字があり、この辺りに宇和郡衙(うわぐんが)に匹敵する役所があったと思われるという。[読売新聞]