お金が少ない初心者から、中型デッキを考えるベテランまで

幅広い層に根強く愛されるデッキ。それが三色鳥!

 

研究ってほどでもありませんが、少しだけ考察します。

 

 

まず三色鳥のAP帯は

アクア・サンダー・フレア

1150――1200――1250

1400――1450――1500

1650――1700――1750

ということで、どー考えてもアクアバードが足引っ張ります(笑)

メジャーラインにことごとく負けますからね。

 

大型や中型にAPで張り合ったものの、

 

アクアを落とされて、競り負けてしまう展開がけっこーあります。

 

 

原則、三色鳥はアーコルに近い感覚で使うものだと思います。

 

 

つまり"まとめて操作して、数で押し込む"

 

活かし方のコツは
・転送でまとめて守る

 

・吸収して、大量のMPで再展開する

・相手のブーストの隙を突き、一気に削る

・競り合いながら増やし、相手のAPを超える
といった感じです。

 

 


******

 

 

 

 

ちなみに、今の私の鳥デッキはこれ↓↓

 

 

 

■三色鳥デッキ

[デッキコード]
1091V1X215z2h2k2n6w6B6U6X7j7D7L7N7R888M9WbG

 

[ユニットカード] × 13
No004 魔物使い × 1
No040 フレアバード × 3
No041 アクアバード × 2
No042 サンダーバード × 3
No116 戦女神ヴァルキリー × 1
No048 魔獣リヴァイアサン × 1
No049 魔獣ベヒーモス × 1
No050 魔狼フェンリル × 1

 

 

[マジックカード] × 27
No135 精神の秘箱 × 3
No137 心削りの石 × 2
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No152 速攻反転 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 2
No162 魔道転送 × 1
No163 生命吸収 × 2
No169 契約の石 × 1
No182 降魔の蓮華門 × 2
No206 水柱の篭手 × 2
No242 魔物の武具 × 2

 


 

 

・簡単な解説

 

中大型環境に対応できるように

長所を残して、汎用性を高めました。
吸収やヴァルを使って一気に展開する戦術は同じ。

 

普通の鳥デッキと違うところは

 

・魔物使い・魔獣・武具があるので、動かし方は"中型多めの魔物デッキ"

・アクアが2枚なので、3色召喚は少し難しい

・ユニットが多いので、水柱や契約の使用感がちょっと違う

 

 

鳥とヴァルだけでも強いんですけどね~

 

 

******

 

 

今回はここまでv