大会記念!

じゃないですが、足あと的に。

実は大会で使ったのは、この三つだけ。


今の環境で私が使った場合に

最高のパフォーマンスを発揮する(と信じてる!)デッキです。

普段はそれほど頻繁には使わないですが。


それではさっそく。

一軍は一軍。解説はしませんv



■育成

たぶん一番長い付き合い。

転送など、ユニット操作のスキルを活かせるデッキ。

悪神試作の副産物ってことは内緒。


[デッキコード]
1062r2D1F4W4Z4v6c6w6C6U6X7e7D7M7R7Z828L9Wbl

[ユニットカード] × 11
No003 アサシン × 1
No051 1stプラント × 2
No055 ベビードラゴン × 2
No035 化身ヴァラーハ × 2
No103 不定形の伯爵ビフロンス × 1
No104 戦争の伯爵ハルファス × 1
No094 天使長ミカエル × 1
No129 太陽神ラー × 1


[マジックカード] × 29
No135 精神の秘箱 × 3
No137 心削りの石 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No150 守備強制の原石 × 2
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 3
No163 生命吸収 × 2
No166 時の砂 × 1
No167 神の砂時計 × 1
No182 降魔の蓮華門 × 1
No206 水柱の篭手 × 2
No235 特攻の剣 × 2




■闇

常に試行錯誤を繰り返す、じゃじゃ馬デッキ。

フェンリルや手引き、ハンデスの経験がエッセンスに。

闇界呪の方向性が決まったので、かなり煮詰まったと思います。


[デッキコード]
1060f4W522o5o5u6v6H6U6X7j7D7L7R888I8M969sbvbOcx


[ユニットカード] × 10
No003 アサシン × 1
No006 吸血鬼カーミラ × 1
No103 不定形の伯爵ビフロンス × 1
No105 不死の侯爵フェネクス × 1
No050 魔狼フェンリル × 2
No112 悪徳の王ベリアル × 2
No114 大魔王ルシファー × 2


[マジックカード] × 30
No135 精神の秘箱 × 2
No139 補充の緑泡 × 2
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No152 速攻反転 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 2
No163 生命吸収 × 2
No169 契約の石 × 1
No181 復活の蓮華門 × 1
No182 降魔の蓮華門 × 2
No189 悪魔の手引き × 1
No196 闇界呪 × 2
No238 MP抽出の力 × 3
No245 悪魔の武具 × 1
No260 闇の領域 × 1




■連撃デッキ

特に熱意を持って研究した、連撃の経験値が詰まった一作。

これはしょっちゅう入れ替えるので、他の二つよりは不安定。


[デッキコード]
14W2h2l2p5l5J6v6H6T6X7D7L7R7X898J8M8XaTbv


[ユニットカード] × 11
No103 不定形の伯爵ビフロンス × 1
No048 魔獣リヴァイアサン × 1
No049 魔獣ベヒーモス × 2
No050 魔狼フェンリル × 3
No111 破壊の公爵アスモデウス × 2
No119 美の神ラクシュミー × 2


[マジックカード] × 29
No135 精神の秘箱 × 2
No139 補充の緑泡 × 2
No143 未完のキューブ × 2
No144 封魔石の欠片 × 3
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 2
No163 生命吸収 × 2
No165 生贄の儀式 × 2
No169 契約の石 × 2
No181 復活の蓮華門 × 2
No182 降魔の蓮華門 × 2
No186 魔物の手引き × 1
No226 MPドレイン × 1
No238 MP抽出の力 × 3



******

プチ感想


常用するだけあって、

どれもAP帯が散ってる、スタン系デッキなんだなぁ……っていうのが一つ。

三枚挿しが少なくて、長く細かい調整の跡が見える、っていうのが二つ。

やっぱり全部ビフロンス入ってるよ(笑)っていうのが三つ。



さてこれらの一軍。

ベースは変わりませんが、環境や自分の成長・変化で

少しずつ手を加えてきましたし、今後もそうだと思います。

(育成・闇・連撃は3つとも、かつて紅茶さんブログにも載せてもらいました)


それでも、本気に近くなればなるほど、

使い手の癖・好み・得意分野が、デッキやプレイに出るんですね。

だからきっと、ここにも出てると思います。




載せた目的は……やっぱり足あと的なものと、

大会のおかげで、"本気の本気"みたいなのは少し満腹になったので

ひさびさに新作ラッシュに入ってみようかなと。

そのために根っこの分析。


新作といっても、

まったく一度も使ったことないデッキは多分ないので、

お蔵入りデッキのブラッシュアップになるでしょうね~。




毎度閲覧ありがとうございます。

今回はここまでv