1月23日(木) 晴 

1月24日(金) 晴

やり始めると、中途半端に終わりに出来なくて

梅の剪定2日目

朝は放射冷却で大分冷え込み

車の窓もカリッカリに凍っていました

しかし日が上ると、ぽかぽか暖かくて汗だくに

やるだけやっちゃいましょう




延び放題のこの木が




こうなります


もういっちょ



こんな木が



こう

一本一本にかなりの時間を費やす為に

1日やっても15本程度しか出来ません



本当は枝先も間引いて整えたいのですが

かなり大きな枝を抜いているので

これ以上は切りにくい状態です

なぜかと言うと

木が大暴れしてしまうから


落葉樹は、葉が落ちる前に次の年のエネルギーを体の中に溜め込みます

切る前の枝全体を養う養分を去年溜めたのに

枝が半分以下になり、残った枝に全てのエネルギーが行く為です


花が咲いても実付きが悪そう。。。





今年は樹形を整えるのがテーマなので

目を瞑ってもらいますか(笑)


どうなったら花目が付くのか

どんな樹形にしたら実がいっぱい取れるのか

木の生理と一緒に説明したいのですが

とんでもなく長くなるので

ぼちぼちお話しします


やっぱり果樹は楽しいな





Android携帯からの投稿