昨日、地元青年会議所のイベントにて

28年の人生ではじめて寝屋川(河川)に浸かりました。


胴長(腰の上まである防水具)を着て入水。


そこでの、気づきを2つほど。



【思いのほか、水が綺麗です】


 昔は、臭気を放つ箇所もあったように記憶しています。


 平成13年から開始の「クリーンリバー寝屋川」作戦をはじめ

 有志団体、個人の皆さんの熱意とご尽力により、川が美しくなりました。


 寝屋川市駅前(せせらぎ公園)から、萱島付近までの川中を歩いたところ

 目立ったゴミは、ありませんでした。

 

 魚も棲んでいます。

 この環境を維持し、さらなる美化に貢献することは

 市民としての自分自身に課せられた、使命だと思っております。



【飛び込んで、はじめてわかることがある】

 

 事を行うにあたり、デスクワークや調べものも重要です。

 が、いざ現場に飛び込んでみると、机上ではわからなかった事がわかったり

 予想不可能のイレギュラーな事態が発生するものです。


 だから、やってみなくちゃ、次のステージに進めない。

 頭ではわかっているけれど、

 いざとなると、二の足を踏んでしまうことがあります。


 「勇気を出すことが、はじめの一歩!」

 …と、自分に言い聞かせている毎日です。



同じく昨晩、市内某所の商店街の

役員会議の風景を見学させていただきました。


市内商業の活性につき、小生の思うことを述べたところ

「そんなのは綺麗事。目の前にある苦境(※)を脱しないと、その後の議論は始まらない」

との厳しいお言葉を頂戴しました。


~(※)現状の困難

・消費生活の構造変化(大型SC、ネットショップの出現)

・空き店舗利用促進の困難

・商店街活性化政策についての、方針すり合わせの困難、など



正直に申し上げますと…

この会議に参加させていただくにあたって、とても勇気が要りました。


でも、この機会を避けて

自身が今後、本質的な議論や、政策の立案をすることは不可能です。


商店街の皆さん、本当にありがとうございました!


教えていただいた事をベースに

自身のできること、汗をかけることの幅を拡げられるよう、尽力します。