朝晩、寒くなりました。

さて、唐突ですが…


谷川俊太郎氏の作品で

「二十億光年の孤独」という詩があります。



  万有引力とは ひき合う孤独の力である


  宇宙はひずんでいる それ故みんなは求め合う


  宇宙はどんどん膨れてゆく それ故みんなは不安である



日常で意識するほどに、宇宙は身近なものではないですが

この「宇宙」を→「世界」に置き換えてみると

現代の時事とリンクするような気がします。



経済においては、ひずみ(需給ギャップ)があれば

その解決は、ビジネスチャンス(求め合う)となるでしょう。


他方、貿易や金融取引が世界規模に膨れ上がるとどうなるか。

生産性向上が見込まれます。


反面、一国では解決できない、新たな「不安」も生じます。

その「不安」は、「相互不信」を生むことがあります。


武力を行使せず、知性と理性でこれを乗り越えようとする努力が

いまを生きる私たちの課題です。



  二十億光年の孤独に 僕は思わずくしゃみをした



詩の終盤で

いきなりパーソナルな次元に引き戻されます。


この「くしゃみ」の意味を、ずっと考えています。


難しく考えることを「放棄する」のではなく

自分自身を「見詰めなおす」ということだろうと、いまの私は解しています。


孤独です。

天下国家を語ろうとも、ひとりでは何も出来ません。


だからこそ、「感謝の気持ちを持ち続けているか」と

自問自答する毎日です。


人気ブログランキングへ