木挽き屋junのブログ

木挽き屋junのブログ

木工 和風雑貨を制作しています。

Amebaでブログを始めよう!
完全に春!

シカ角の磨きのノルマ達成!
磨くのもめんどくさいですが、凸凹に詰まった汚れを取るのが一番めんどくさい!
パラっと取れるのと、固めのキャラメル見たいなんがあり、そのキャラメル見たいなんが凄いやっかいで、中々取れません!専門の人はとうやって掃除してんのか見せてもらいたい!
明日は紐を通す穴あけです。

さあ、昨日のつづき!
これが気になって気になって(笑)
とりあえず差し込む溝切り!
鋸で挽き徐々に入れて行きます。

まあなんとスマートにいった事でしょう(笑)
見事にはまりました!

ノミで樹皮を剥ぎ取る作業!

荒削り後を小刀でなめらかに!

傷を小刀である程度削って後磨きへ!
7割ほど磨きました!

道具の説明。
見た目はちょっと変わった鎌ですが、
湾曲した部分を丸田にあて、鎌の刃の先端と合わせて柄を下げると真っ直ぐ樹皮に切れ目を入れる事が出来ます!
そして鎌の頭の部分がヘラのようになっていて樹皮をこそげ取るようになってます!
とにかく優れた道具です!
明日は磨きと止め釘を入れて古色で色付けです!
今日はボタン作りとシカ角磨き!

ボタンは一応終らせました!シカ角は3分の一ほどでこれに目が行き(木の皮剥き道具)柄のぐらつきがあったのでまた脱線!

柄を抜くために止め釘をとる。

柄をはずし口金もはずし今日の作業は完了!
右の口金が元々ついてたもので、左は錆びた鉄パイプを使用わ!

マサジイさんから頂いた樫の木!これがまた柄に丁度ええ太さと長さのがあり、
いい具合に二本とれました!


口金もうまく入りそうに削りました!
もうこんな道具もなくなるんでしょうね!
今日はオリジナル木製ボタンを仕上げに!

昼飯を食べて、何気に帳場箪笥の引出しを開けたら、鉈、斧などアホみたいに入ってました(笑)画像一番上はいつも使ってるものです。

さっそく刃をあら研ぎをして、ボタン作りはそっちのけに!

家から麻紐を引っ張り出し、鞘編みを!

久しぶりにやるとやはりやり方が中々思い出せない!

何回かやり直しを繰り返し思い出した!

20年ほど前購入した鉞に付いてるのをみて昔の人に感心下のを覚えてます!

最後のくくりが人それぞれでとれが正解か分かりません(笑)

群馬県のリサイクルショップで100円で購入した華鋏!全然切れなかったが、研いだらそこそこ切れるように!
いい買い物をしました!
今年は初めて青森まで行きます。何があるか楽しみです!