こべなちぼやき

こべなちぼやき

日々精進、やればできる!


Amebaでブログを始めよう!

4月に受けた志望診断より一歩前進した結果となり、ひとまず安堵。

 

第二志望校は安定の80%で第一志望校もこれまた安定の20%、40%行くかな?と思ってたけどそうは問屋が卸しませーん!

 

ともあれ課題はまだ山ほど。

4月はBの成績がAより上回っていたけど、今回は逆でA>B。

 

算数

A、B共にケアレスミスがあり、見直ししたやつが間違ってたので焦ってたのか?

 

国語

Aがいままで史上初の高得点!でも他の生徒さんたちも成績がよく偏差値はそれなりw

でもBが内容は理解できてて答えも概ねあってたけど、記述能力が伴っていなかったので平均点よりちょっと上くらい。

 

理科

A、B共にボチボチ。お得意の理科で点数を稼げなかったのは残念。Bの大地の変化が問題。

 

社会

A、B共に思いの外できてた。飛鳥時代から室町時代までが不得意だったと判明。

 

がんばるぞー!

なぜか書いた記事がなくなってたので、最初と同じ文章ではないけど。

 

第一志望校には程遠い偏差値だったけど第二志望校は80%の数字がでたけど、これって本当なのかテストを受けるたびに思う。

 

今回の敗因はお得意な算数が平凡な点数だったので伸び悩んでしまったみたい。算数が得意だった息子はどこいった??www

結果をみると算数Aは150点満点の子が何人かいたので、息子も落ち着けば算数Aは満点取れたと思われる。この差は日々の慣れかな。

算数Bは課題ありあり。もしかしたら文章が読めてなかったのかも。

残念。

 

唯一の救いが理科の出来がよかったこと。このまま定着すればいいな。

国語と社会は。。。

 

国語Aについては論外だったけど、なぜか国語Bが高偏差値!www

あれっ?記述がダメじゃなかったっけ?

とはいえボキャブラリーが少ないので記述で満点をとれたものは無し。今後は語彙を増やすよう意識しないと。

社会も社会Aが散々で社会Bがまぁまぁ。それでも平均点より少し上くらいw。

 

この二科目を分析すると記憶モノが相変わらず取れないことが顕著。

 

と言う訳で、良くもなく悪くもなくボチボチな結果に。

 

まだまだ課題が山積みで、もうGWなのにこんな調子でいいのかと焦るばかり。

どうしたもんかのー。

 

 

 

 

 




4日目の講習が終わった後、すぐに電話が来て「クラス上がれるかも!!」

この春期講習でも2日に1回、一人だけクラスの昇降があり3日目はダントツでトップだった女子が上がって自分は2か3番目だったと残念そうに帰ってきて次こそは!と気張った結果5日目でとうとうトップクラスに上がれました。

4日目の手応えが本当だったようでパパも大喜び。
口先だけでない結果が出てなにより。

まだまだアップダウンは繰り返すだろうけど、高止まりで踏ん張れー!



復習テストとは相性が悪く、いつも散々…
今回はそこまで悪くなかったけど、算数がメタメタ💦
何回かに1回こういった事が起こっちゃうので本番はかなり心配。
算数は4科目イチバンできるので、高値水準で安定してほしいもんだね。
今回は理科が良くて、これに救われたが自己採点と40点くらい誤差があるのは国語算数の見誤りかなと。
国語と社会の漢字ができてて結果でてきて本人も前向き!
今日も春期講習。
理科の先生がヤバいらしい(笑)



自己採点よりも50点も低かったのですが、ひとまずαに戻れましたのでホッ。

ですが、サピックスを始めた時からの課題である字の汚さによって、国語の抜き出し問題で30点マイナス…
この抜き出しを正確に書いていたらα1だったのに本当に残念😔
本人も今回の件は痛恨の一撃だったようで落ち込んでいたので、次回からは変わるかな?変わることを信じよう。

ガンバレ~!