んにちは、ばねっとです!

 

いつも見ていただきありがとうございます!

 

 

山を疲れにくく登るためには

歩き方が大切です。

 

歩き方次第で、脚の負担や体の疲れ具合が

大きく変わります。

 

 

 

 

なので今回は山を登る上で重要な

 

 

「登山に役立つ歩き方」

 

についてお話します。

 

 

「そんなことわかってるよ。」

 

と思ってる人も多そうですが

出来てない人は多いのです。

 

 

実際、自分が登山部で活動していた時も

出来ている人は一握りでした。

 

 

正しい姿勢、正しい歩幅があり

綺麗なフォームで歩く事が大切です。

 

 

山での歩き方で気をつける事は

 

まず姿勢です。

 

 

「頭から背中にかけて

まっすぐにする」

 

という事を意識するようにしましょう。

 

 

急登の場合や、荷物が重い場合は

やや前傾姿勢にします。

 

 

登りこむ足に徐々に体重移動をしながら

登っていきましょう。

 

 

登山初心者や疲労困憊した登山者は

猫背で地面を見て歩きがちなのですが

逆に疲れが加速していくので注意しましょう

 

 

また、脚の筋力がないと、反動をつけたり

下を向いて歩きがちです。

 

しっかりと脚の筋肉をつけましょう。

 

 

 

 

山登りでは、足の歩幅

大きなポイントになります。

 

 

歩幅は

 

小さく細かく歩く」

 

事が、脚にも負担が少ないのでオススメです

 

 

たとえ、登りの時に

大きな段差があったとしても

 

直登するのではなく

横回りして細かく登って行った方が楽です。

 

 

大きく歩いて距離を稼ごうと

思ってしまうかもしれませんが

 

断然細かく登る方が

後々の疲労度は変わってきます。


また、登山道に階段が出てくる場合

歩幅が合わずに余計疲れる

事がありますよね。

 

 

そのような時は、登る脚をうまく使い分け

片一方の脚だけに

負担がかからないようにしましょう。

 

 

登山中でありがちなのが

つま先で登ってしまうこと。

 

石の窪みなどに踏み込んで

登るようなシチュエーションは

つま先で登ることはあると思います。

 

 

ただ、普通の斜面でつま先で登ると

始めはよくても

だんだんふくらはぎの筋肉が

辛くなってしまいます。

 

 

また、滑りやすいところだと

ズルっと滑ってしまうこともあります。

 

なので、足裏全体を斜面に

フラットにつけて登っていくほうが

疲れにくいですし

 

登山靴のソールのフリクションも

よく食い込むので滑りにくいです。

 

 

斜面が急な時の登り方としては

直登するよりもジクザグに登っていく方が

負担が少ないです。

 

 

直登すると高度は稼げますが

ふくらはぎの筋肉に負担がかり

バランスを崩したり

靴擦れの原因にもなります。

 

さほど急な斜面ではない場合や

ジグザグに歩くスペースがない場合

足をややガニ股にして登るとラクになります

 

 

下山では、息が切れて疲れる

ということはありませんが

 

脚への負担がとても大きく

筋肉痛は、主に下山時が原因です。

 

 

長時間下り続けると

足がガクガクしてきてしまいます。

 

そんな時に、急斜面や大きな段差がくると

脚への負担はさらに大きくなり

転倒したりしてしまいます。

 

 

下山時に、急斜面が出てきた時は

まっすぐそのまま下るより

体も足も横向きにして下った方が

脚の負担を軽減できます。

 


斜面がなだらかな場合でも

ガンガン大手を振って下りると

膝関節に負担がかかるので

気をつけてください。

 

 

浮石がゴロゴロしている所を通過する時は

落石に注意しましょう。

 

なるべく浮石には足を置かないよう

見極めて通過しましょう。

 

それでも石を落としてしまったら

下の人に「ラーク」と言って知らせましょう

 

 

登山中、意外とやり場に困るのが

手の位置だと思います。

 

トレッキングポールを持っていない場合は

ザックの紐をつかんだり

ショルダーベルトを持つと楽になります。

 

ずっと手を下にしていると

むくんできてしまいますので

定期的に手の位置を動かしましょう。

 

 

最後にトレッキングポールです。

膝痛を抱える人にとっては

必需品のアイテムかもしれません。

 

疲労が出てきて、転倒しやすい下山時には

特にありがたい存在です。

 

ただ、あまりにもポールに頼りすぎると

手首を痛めたり

 

今度は手の負担も増えてきてしまいますので

注意が必要です。


私は回りに気を配る事が多くなったり。

いざという時に対処が遅れるので

あまり使用はしません。

 

 

快適に楽しく登山を楽しむために

是非試してみてください

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

現在、今すぐ試せる、登山大会で

上位入賞する裏技を数量限定で

公開しております

 

もし興味があれば下のリンクから

見ていってください!

 

【今すぐ秘密の技を知る】

 

 

それではよい登山ライフを楽しみましょう!

 

 

元登山部 ばねっと