こんばんは
今日はオータムジャンボ宝くじの当選番号が決定しました。
当選番号については、みずほ銀行のホームページでご確認くださいね。
それにしても、なぜみずほ銀行なのか?考えてみたことはありますか?
というより、なぜみずほ銀行で宝くじを販売しているのか?
なぜ?なぜ?を今日は解明します!
そもそも宝くじは、江戸時代に神社や寺の修復費用を集める目的で行われていた
「富くじ」が、その起源なのだそう。
現在のしくみは、総務大臣の許可を得て、地方自治体が発売元となり、
銀行へ発売等の事務を委託している、という状態です。
そして、なぜみずほ銀行なのか?という点については、
みずほ銀行の歴史を紐解くと分かります。
さまざまな再編の行われた銀行業界ですが、
みずほ銀行(みずほフィナンシャルグループ)の前身は
第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行、の3行。
そのうち法人格としては第一勧業銀行が直接の前身となります。
そして、その第一勧業銀行の前身は日本勧業銀行。
これは明治29年に政府を中心に設立された銀行です。
そう、歴史を紐解くと、みずほ銀行の前身は日本勧業銀行(政府を中心に設立)だったのです。
だから国や地方自治体の関わる宝くじ事業は、みずほ銀行に委託されているのですね。
ちょっと長くなりましたが、いつかナンバーズが当たることを夢見ながら、今日はこの辺で。

今日はオータムジャンボ宝くじの当選番号が決定しました。
当選番号については、みずほ銀行のホームページでご確認くださいね。
それにしても、なぜみずほ銀行なのか?考えてみたことはありますか?
というより、なぜみずほ銀行で宝くじを販売しているのか?
なぜ?なぜ?を今日は解明します!
そもそも宝くじは、江戸時代に神社や寺の修復費用を集める目的で行われていた
「富くじ」が、その起源なのだそう。
現在のしくみは、総務大臣の許可を得て、地方自治体が発売元となり、
銀行へ発売等の事務を委託している、という状態です。
そして、なぜみずほ銀行なのか?という点については、
みずほ銀行の歴史を紐解くと分かります。
さまざまな再編の行われた銀行業界ですが、
みずほ銀行(みずほフィナンシャルグループ)の前身は
第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行、の3行。
そのうち法人格としては第一勧業銀行が直接の前身となります。
そして、その第一勧業銀行の前身は日本勧業銀行。
これは明治29年に政府を中心に設立された銀行です。
そう、歴史を紐解くと、みずほ銀行の前身は日本勧業銀行(政府を中心に設立)だったのです。
だから国や地方自治体の関わる宝くじ事業は、みずほ銀行に委託されているのですね。
ちょっと長くなりましたが、いつかナンバーズが当たることを夢見ながら、今日はこの辺で。
