こんにちは。

 

先日、助産師さんなどがたくさん加入しているメーリングリストで、

出産ジャーナリスト河合蘭さんから、「父の日にちなんで・・・」という

動画が届きました。

 

🔷命の生まれる場から(1) 父の日メッセージ Father's Day Message~

https://www.youtube.com/watch?v=F68k78qeSDA

 

パートナーの出産に立ち会った5名のお父さんが登場する

写真のスライドショーです。

 

いま、「お父さん」の育児参加が期待され、

実際に育児参加するお父さんは増えていますが、

なんとなく「お母さん」のサポート、といった立ち位置で

男性の育児参加が語られることは多いと思います。

 

でも、このスライドショーを見ると、

お父さんはお父さんとして主役なんだーと改めて感じます。

「もっと育児参加を!」

「育児と仕事の両立、お母さんは大変なんだから」

といったことばではなく、

 

お父さんがお父さんになる機会や

お父さんが子どもと過ごす機会を、

 

家庭でも、地域でも、社会全体でも

もっともっと増やす風潮が生まれるといいなと思います!

 

ニコニコニコ

ちなみに…(1)

そんなことを意識してか、しなくてか、

わが家は私が平日週1回、宿直勤務をしているので、

夕方6時の小3男子の学童迎えから翌朝の登校送り出しまで

父親と息子が二人で過ごす時間が強制的?に設けられています。

いまのところ、どちらからもクレームはないので、

いい時間を過ごしているんだと、喜んでいます口笛口笛

 

ちなみに…(2)

今日、きずなメールスタッフのうち二人が、

岡山県まで一泊二日の出張!!

ふたりとも就学前の子どもがいるお母さんなのですが、

思い切って泊まりの出張を打診したところ、「Yes」と。

どちらの家庭でも、今日はきっと

お父さんが張り切ってくれていることでしょうラブグラサンラブ

(と、期待しています)

ニコニコニコ

 

以下は、河合蘭さんのメール文面を転載します。

 

 

次の日曜日6月18日は「父の日」。

ご協力をいただいて撮りためた写真の中から

お父さんを主人公にした写真のスライドショーを作りましたので紹介させてください。

 

 

🔷命の生まれる場から(1) 父の日メッセージ Father's Day Message~

https://www.youtube.com/watch?v=F68k78qeSDA

 

 

初めてのお父さん、帝王切開で一緒にいるお父さん、

三人目のベテランパパなど5人の方に登場していただきました。

 

ずっとずっと前から、このようなものを作りたいと思って来ました

 

取材で出産の場に行くと、外で会ってもわからないのではと思うくらい

特別な表情を見せるお父さんにしばしばお会いするからです。

 

でも同時に、やはり出産の場にいて思うことは

「お産に時夫は来られない」と気丈に、でもやっぱり寂しそうに言う妊婦さん、

お産がまだ最中なのに仕事に行くお父さん、

生まれた赤ちゃんをほんのちょっとだけ抱いて、あとは職場に駆けつけるお父さん、

そして家が遠いなどの理由で退院までほとんど来られないお父さん

・・・がまだまだいるなあということです。

 

あの、愛着の急性期に!!

女性が自分の夫に惚れ直すときに!

もったいないことです・・・

 

フランスではずいぶん前から、法律が定める「誕生休暇」があるようです。

父の日にちなんで

新しいお父さんのことを考えてみるためにも

動画をご活用ください。

 

ネットにPCをつないでいたたければ

何かの集まりの場で上映していただくこともできます。

 

ご感想などもお知らせいただければ大変うれしいです。

 

どうぞよろしくお願い申し上げます。

※このメールや動画のURLはご自由に転載して下さい。​