Naomi先生のクラスは、おなじみのポーズでも、少しひねったものが多いのです。

写真は金曜夜のハタヨガソフトでの、花のポーズ。(先生はFlower Poseと言ってました)。膝の内側から手を通します。手のひらは上向きに開き、踵は付けてつま先を開く。背筋をまっすぐにするのは、いつものナバアサナと同じ。

横から見ると、本当に大きな花みたいじゃないですか?南の島のハイビスカスみたいな。自分の力で、どんどん上に伸びて、大きく開いていくのです。

夜のクラスは、後半になると、フロアライトだけ。薄暗い中で、静かに黙々と体を動かすと、予想通りか、あるいはそれ以上に体が縮んでいたこと、そしてどんどん伸びていくのが、よくわかります。

シャバアサナの前に、はーあと深いため息をついて、体はその重みでマットに沈む。何もしない時間がもっと体を重たくして、次にNaomi先生の声が聞こえた時には、起き上がるのがもったいないほど、体も気持ちもゆるんでいるのです。

この日は、脚がむくんだ、腰が疲れていると、そんな方たちがいたので、Naomi先生が内容を工夫し、疲れの取れるポーズが多めでした。

夜のヨガは、特に金曜の夜は、賑やかに過ごす週末の前に、自分のためだけに使う贅沢な時間。女子会もショッピングも週末にする。意外なほど静かな夜の表参道で、こんな風に過ごせたら、何のこだわりも疲れもない土曜の朝が来るような気がします。

この日、いらした皆さんは、どんな土曜の朝を迎えたのかな。仮に筋肉痛で「いてて」となっていたとしても、気持ちいい朝だったのでは?

カレンダーが、土曜日から始まるような。それが、金曜の夜のヨガのいいところなのです。

Naomi先生の金曜夜のハタヨガソフト

GW最終日5月6日は、りいの先生の「休日遅め朝ヨガ-後ろ姿ビューティ編」。

ご覧の通り、ビューティ女子が、たくさん(何と16人!)。スタジオは、ぽかぽかして、何となくいい匂いがしました。これは、レッスンの後、後ろ姿が締まった(はず)のところです。

女の人の後ろ姿は、髪型もウェアもいろいろ。見てて楽しいし、華やかだし、お人形がたくさん並べられた棚みたい。

前回(4月29日)と、また違うポーズ。
りいのオリジナルの、後ろ側を締めるポーズでは、あちこちでうなる声や、深いため息、それから笑い声も聞こえました。

普段の体の使い方の癖などで、それぞれ効く場所も違います。脚や背中や、「肩が楽になった―」と嬉しそうに帰っていった人も。

締まるとか、やせるとか聞くと、がぜん頑張るのは女子の本音。「もう、若くないから~」なんて言う人がいたけど、いやいや、ここで頑張っちゃうってことが、若いってことなんじゃ?

ちなみに、ここまで読んだ男性は、「だから~面倒くさいんだよ」って思ってるかも。
『もう若くない』って彼女が言うから、『だから~無理するなよ』って、優しく気づかってあげたら、怒るし。
別のときに『まだ、若いじゃん』って言ったら、『だから~若くないんだってば(怒)』と、思いっきり言い返すし。
(女子の「若くない」発言に対する、正しい回答は、また後日。)

女子は面倒くさいから、いいんです。いいものは、たいてい面倒でしょ。

素敵なプレゼントは、開けるのが面倒なほど、たくさん包装されてます。取説が沢山ついてる機械ほど、高いですよね。(←取説には、いろいろな話があり、それもまた後日に。)

ゴールデンウィークが終わって、もう1週間。今思えば、のんびりして、だらだらして、楽しかったな、なんて。その時は、あまり、そういう気もしなかったのに。

また、なまっちゃった人は、金曜のビューティヨガで続きをやってね!
このポーズを見て、「ああ、エアプレイン(デカアサナ)ね、楽勝楽勝」と、スルーしちゃった人。

違います!

両脚を前後にしっかり開いて、胴体を床と並行の位置から、少しずつ少しずつ(←ここ重要)上げていく。又、ゆっくり戻す。

そんな大変そうに見えないのが、恐ろしいところで。見るとやるでは大違い。骨盤を左右まっすぐの位置にキープしながら、その上下のパーツ(脚とおなか)だけ動かします。

このポーズの上級編は下の写真。前脚の膝を少し緩めて、後ろ足は床と並行まで上げてみます。これもゆっくりゆっくり、動きます。もちろん、骨盤の位置は左右そろったまま、つまりお尻の位置が左右並行です。膝を曲げると、ウォリアー3以上にきついのです。

これは、5月5日の、アナトミック骨盤ヨガ。「90分はきつすぎるから75分」とTamaki先生が言った意味が、よーくわかりました。
(「75分だってきつかった」という声が聞こえる気がする・・)

最後のシャバアサナ が本当に気持ちいい。例えば、子供のころプールに行って、ひとしきり遊んだ後は、家に戻ったとたん、こてっと床で昼寝してたことを思い出します。

これは解剖学的アプローチから組み立てられたヨガ、最初に股関節にしっかり太ももの骨の先端をはめ込む練習をします。

脚の骨が股関節のくぼみにしっかりホールドされていないと、歩く都度、遊びができて、無駄な動きになったり、動きにくかったりします。イメージとして、ぶかぶかの靴を履いたときを考えてみてください。

Tamaki先生が言うには、「ゆっくりのんびり」なヨガが支持される一方で、ストイックに「自分の体を自分で作るヨガ」も大事なのだと。

昨日のレッスンで「もうちょっと頑張ろうかな」と思った人、いたりして。GWにあちこち出かけて疲れてしまって「体力つけなきゃ」と考えている人もいませんか。

レッスンに出た方は、筋肉痛により、昨日の楽しいイベントを思いだしているころでしょうか。

でも、あなたや私の体は、頑張った分だけ強くなったはず。その分だけね、それ以上でも、それ以下でもないところが、いっそう頑張ろうと思わせるのです。

アナトミック骨盤ヨガ、また企画しますので、お楽しみに。「慣れるとくせになる」らしいです。

PS 翌日、facebookにこんなコメントをいただきました。ありがとうございました。

N さんから
昨日はありがとうございました^_^
あの後すぐ仕事だったのですが、
ヨガ中は、尋常じゃない汗とハードなポーズに、仕事大丈夫かなと思いましたが、
逆に身体が軽くなって立ち仕事も楽にできました。帰宅後はソッコー寝ましたが。
また行きます!通常のヨガも^_^

Tamaki先生から
昨日はありがとうございました!!
あの後お仕事だったんですね( ´Д`)=3お疲れさまでした。
きっとまたやると思うので、その時もお待ちしてますね!!・・・

早起きも大分楽になりました。(前日、飲んだくれない限りは)

今日の朝ヨガは、会社の仲良し5人組がいらっしゃいました。ヨガデビューの人、やったことのある人、それぞれでしたけど、「すっきりした~」というのは、共通みたいで。

そりゃそうです、朝ヨガは「すっきり」の代名詞ですから。

会社の気が合う人で、何か一緒にするのも楽しそう。K YOGAにも、そういうグループの人たちが、何組かいらっしゃいます。

K YOGAのヨガは、「働く人たちが、元気に仕事に行くためのヨガ」。「会社仲間でヨガ」は想定外でしたが、こんな楽しみ方もあるんですね。

昼間の仕事は、内容も立場も、それぞれ違っても、会社を離れたら一緒にヨガ。少し羨ましいです。きっと緊張感と和やかさが、ちょうどよくバランスとれた職場なんだろうなあ。

チーム力を高めよう、とか、そんなビジネスマニュアル本に書いてあることを言うつもりは全然ないんです。

でも、レッスンが終わった後、「すっきり」のまま「あのポーズは効いた」とか、「xxさん、体柔らかいね」なんて、みんなで話してもらえたら、本当にうれしいです。

「会社の人といっしょなんて・・」という人も、「本当に気の合う仲間とだったら楽しいだろうな」って思いますよね。

メンバーは、もしかすると、こんな風で。
てきぱきと予約や表参道情報のチェックをして頼りになる先輩。
素敵なアイデアいっぱいだけど、事務はちょっと苦手。
シャイだけど、みんなが必ず誘ってくれるタイプ。
どんな場も盛り上げてくれる楽しい人。
そして、一言でみんなをまとめるリーダー。

あー、なんか、いいな。

ゴールデンウィークが終わったら、ランチのときに、「今度、みんなでヨガ行かない?」なんて、言いたくなりませんか?



金曜の朝ヨガ、この日は、久しぶりに晴れた朝で、みんな元気で・・

のはずだったのですが。

レッスン前、なぜか、みんなマットの上で、仰向けに寝てる zzz

Miki先生が「みなさん、お疲れね」と。
そうなんです、一週間生き延びた後の金曜は、疲れてるんです。

「みんな、そのままでいいの、いいの」
という、やさしい先生の言葉を聞いて、なんとなく、もぞもぞ起きてくる私たち。

金曜の、のんびり朝ヨガは、凝り固まった足の付け根や、足の指や裏を、しっかりほぐして始まります。

Miki先生は、ボディコンディショニングのパーソナルトレーナーもしているので、どこの筋肉を使っているか、伸ばすとどういうことが起きるのか、丁寧に説明してくれます。だから意識しやすく、とても頼りになるのです。

太ももの付け根が伸びる―。
足の指がつった・・・いてて(いきなり伸ばしたんで)
なんて普段だったら、一瞬で通り過ぎるところを、何倍もの時間をかけて、じっくり練習します。

本当に縮こまってるんだな。
伸ばせば伸びるもんだ。
同じポーズでも、少しの違いで伸びが変わるんだ。
たくさんの発見があるのです。
そしてレッスン前に、マットに寝ていたのと同じくらい、のんびりしたシャバアサナの時間が来ます。

K YOGAの朝ヨガは、毎日違うレッスンです。
金曜は、
朝起きたけど、ベッドから出たくなくて、10分はごろごろしてる・・
こんな人にも、120%楽しんでもらえるはず。
新しい料理を習うと、その後3日位ずっと、その料理と、残り物アレンジ。

新しい言葉、たとえば「若者?の間で流行ってる」なんてのを聞くと、つい使ってみたくなり、微妙なシチュエーションでも無理やり使ってみる。で、まわりから「無理してんじゃない?」と陰口たたかれたりして。

そして、新しいノウハウ、たとえば「画像加工できるよう、なりました!」とか言って、やたら使いたくなる。でも、自分が知らなかっただけで、かなりの人はもう知ってて、今さら感いっぱい。

後で思うと、むちゃくちゃ恥ずかしい。
だけど、新しいことするのって、楽しくない?

こう聞かれたときに、
反応はいろいろ。

新しいことをするのに手順を踏んで時間をかける人と、なんでも、すぐやってみたいタイプの人。
おそらく、一番多いのは、「やれそうなら、やる」

あなたはどんな感じですか?

私は、8割がた、新しいことは、すぐやりたいほうで。
やっと覚えられた画像加工(超初級←苦笑)で、ビューティヨガのガールズの写真を作ってみました。
若干一名、メンズがいますが、彼は、「お子様連れで参加できます」枠(枠??)

みんな、一生懸命な感じがいいです。
このクラスは、「女性のお悩み解決クラス」なので、がんばる。本当に、レッスンの後は、顔がすっきりしたり、体が軽くなったりするから不思議。(レッスンはきついけど)

とりわけ、すっきり笑ってるのは、ご存知ビューティヨガ担当、りいの先生。これは、伝染するのか、帰るときには、みんな同じようにすっきり笑ってるので、もっと不思議です。

【ここから宣伝!!】
普段は金曜の昼のビューティヨガ、それじゃ出られない!という方のために、4月29日、5月6日、「休日遅め朝ヨガ-ビューティヨガ編」あります。「後ろ姿を美人にする」と、りいの先生が言ってました。新しいことするのが好きな人、そうでなくても、試してみてくださいね。
しばらく前から腱鞘炎にかかっている、月曜朝ヨガ担当Keiです。

2か月ほど痛みが治まらないまま、今日の整形外科での会話。

私:湿布ずっと貼ってるんですけど、痛いんです。
担当のおにいさん:固定用のギブスしませんか?
私:(文字通り)生活できなくなります!(←いろいろ書く仕事をしている)
おにいさん:使わないのが一番いいんだよね。
私:そこを何とか・・
おにいさん:じゃあ、テーピングを厚めにしましょうか。

と、がっつりテーピングされることに。親指ができるだけ動かないように、親指から手首にかけて、テープが5枚重ねくらいになってます。PC打ちにくいったらありゃしません。

でも、お笑い芸人さんじゃありませんが、これは、ブログ担当者にとっては美味しいネタ(笑

先日、りいの先生が、私の背中を触ってみて「やっぱり右側、腕から背中のほうまで全体的に張ってますよ」と。親指が動かないと他の動きでカバーするので、どんどん負担が連鎖していくのです。

思いもよらない小さな動きが、とても痛かったりする。親指が動かないと物をしっかり掴めないので、ドアノブが回せない。手や腕の筋って、こうつながってるんだ、と実感します。

整体院のお兄さん曰く。
「痛くないんだったら、ヨガとかやった方がいいと思うんだよね。親指以外のところまで凝るから、ほぐしたほうがいいよ。」
なるほど。

だけど、しばらくハンドスタンドとかは、できないじゃないですか?こう言ったら、Mizue先生が、
「休む時に休むのもヨガでしょ」
はい。

因みに、
ジェイ・グールドの「パンダの親指」という比較博物学のエッセイ集を読んだことありますか?パンダは、手首のあたりに「第6の指」と呼ばれる突起があり、指ではないのですが、人間の親指の役目をします。残りの指と向かい合わせに使って、物を掴めるようになっているそうです。

他の指と向かい合わせに動く親指は、ものを掴む生活をする動物にとって必須なんですね。

私はパンダじゃないので、6本目の指はない。しばらくは大人しくしてないといけないみたいです。

普段から、ヨガのレッスンのときに「無理しないようにしてくださいね」と言いますけど、まさにそれ。

Mizue先生が言うように、ポーズを取らなくてもヨガは練習できる。バタバタした気持ちのときこそ、ヨガで落ち着くことを学ぶ機会なんだろうと思います。

幸い私は左利きなので、ご飯は、何の問題もなく食べられます (笑
ここから見た人は、何のブログかわからないかもしれませんが、これはK YOGAのヨガブログ。食べログじゃないのです。

表参道ヒルズにある、アイスクリームショップ、ベン&ジェリー。今日4月14日は、みんなにアイスをご馳走してくれる”FREE CONE DAY!”

去年は、ものすごい行列で諦めたのですが、今日は雨のせいか、10分も待ちませんでした。チョコとミントのアイス、思った以上にしっかりしたミント味。チョコもがりがりかじれるのが沢山入ってます。

上から写真を撮ったので小さく見えるけど、Sサイズでも食べごたえあります。

待っている間に、ハタヨガフローのレッスンを終えたTamaki先生に、声をかけられました。「やっぱり・・」的なニュアンス一杯なのは、まあ、そうですね。

特にコーンのアイスは、テンションあがりませんか?思うに、少なくとも片手が使えないので、集中して食べる。コーンは机に置けないし。一人だったら、持っててくれる人もいないし。

溶けて手がべたべたにならないように、回して食べる。大きなチョコの塊をくわえ出すと、穴があくから崩れないように。コーンをしっかり握りすぎると、ぼろぼろになるので、小指だけで支えて。

一体、何のノウハウなんだか。

でも、ここのアイスは絶対おいしい。
ヨガでがんばった後の、ご褒美アイスにもってこいだと思います。季節のフレーバーもあり、パイナップル味もありました。
”Rainy days and Mondays always get me down”という歌が、あったような。

月曜は、割と荷物が多く、朝も早めに行かないといけない感じ。電車は混んでるし。週末、のんびりしすぎて、日曜の夜も、夜更かし。今週も長いな、なんて思うと、朝起きるのもつらい。

そして、家のドアを開けると、雨降ってる。
「今週も頑張ろう!」なんて思っていたとしても、体感で、それを拒むものがあります。

大人なので、それでも気合をいれて、月曜の午後には、すっかり仕事モード。電話かけまくって、メール書きまくって、週末に上がってきた報告書をチェックチェック。

同僚とランチして、週末の楽しい話をするけど、実は、話しているほど楽しかったわけではなく。相手が楽しそうだったので、自分も、つい楽しそうに話してみただけ。

ゴールデンウィークはもう少し先で、新年度の緊張はもうない。
月曜の夜で、もう既に肩はこるし、腰は痛いし、足はむくみます。

じゃあといって、「あなたをハッピーにする、xxセラピー」みたいなものに、すごく懐疑的な私。そういうメソッドで幸せになったことないです。 ←あくまで個人の感想(笑

では、どうするか。
自分でどうにかするしかないのだった。

ということで、日曜英語ヨガ担当、Naomi先生が、会社で1分でできるストレッチを教えてくれました。

-イスに、背筋を伸ばして座る。
-肩をすとんと落としたら、背中の後ろで片方の肘をもう片方の手で掴む。
-掴んだ肘の反対側に首を倒す。
-掴んでいる肘の側が、首、肩、腕と伸びているのを、意識しながら、ゆっくり呼吸する。
-首は痛いまでは倒さないように。
-自分のペースで穏やかに呼吸。

会社のイスでは背筋をまっすぐにして座りにくいときは、立って行ってもいいと思います。

もう帰宅したかもしれないけど、ちょっと肩が疲れてる人は、たった今やってもいいかも。

少し伸びると、「今日もまあ、普通によかったかな」と思えます。

ゴールデンウィークの予定が決まりました。


イベント!


Power Yoga by Richard & Shawn 4/29(水)AM10:30-12:00、5/3(日)AM16:-17:30

アナトミック骨盤ヨガ 5/5(火)AM10:30 - AM11:45

初めての人のための陰ヨガ by Tamaki 5/5(火)AM12:15 - AM13:30

休日遅め朝ヨガ by Riino -ビューティヨガ編(女性限定) 4/29(水) & 5/6 (水) AM08:30-09:45


ご予約はこちらです!


休講 -お間違いないよう、よろしくお願いします。

4/29, 5/4,5,6 朝ヨガ、朝ヨガ2
5/4 のびのびヨガ(パワーヨガは開講します)
4/29、5/6 Rock'n'yoga, ハタヨガソフト



ボストンのカリスマインストラクター、RichardとShawnのPOWER YOGAはイチオシ。
しっかり動いて、汗をかいて、笑って。毎年人気のレッスン。
何しろ、年に1回だけ、日本だけのダブルインストラクションレッスン。
人数限定だから、予約もお早めに。

スポーツのパフォーマンスをあげたいメンズにもお勧めなのが「アナトミック骨盤ヨガ」。
下半身の安定は、何をするにも必須です。
女性には、もう「骨盤」は鉄板。だけど「骨盤開いた」というのは、実は違うのです。え?と思う人はHPを見てね。
しっかり効果が出る半面、きついので、90分じゃなくて75分、がんばりましょ。

キツイ後は、リラックス。まだまだ認知度が低い陰ヨガ。今回は「初めての人のための陰ヨガ」、動かないで、じっくり伸ばして、時間をゆっくり使うことが、どれだけ気持ちいいか体感してください。

後ろ姿を引き締める休日遅め朝ヨガ。
「太ったチョウチョはいないでしょ」というりいの先生。
「太ってたら、きれいに飛べないし」ということだそうな。
自分じゃ見えない後ろ姿を、締めましょ。
因みに、チョウチョのチラシも、りいの先生が作ったのです。
ステキですよね。


ご予約はこちらです!