「大崖砂防公園」の次に訪れたのが、道の駅「賤母」。 

 ここは平成の大合併で岐阜県に移った、旧木曽郡山口村にある道の駅です。

 国道19号を南下して、中津川市に入ると間もなくのところにあり、中山道の宿場を思わせるような旅情豊かな道の駅です。


 なぜここが水と関係あるんだ? ・・・と、疑問に思う諸氏もいらっしゃると思います。

それは、ここには「しずも清水」という湧水があるという情報を前々から得ており、一度は訪れてみたいと思っていたから。

「木曽路名水探検隊」としては、たとえ県外になったといえども「木曽路」のうちであり、ここを外す訳にはいきません。


 この道の駅の裏山(賤母山)は、原生林に近い自然林で、温帯と暖帯の600種類もの植物が混生しており、植物学的にも貴重で、特別に保護されている地域であり、道の駅で使用されている水は、この貴重な裏山から湧き出た清水を引いて、飲み水として使用しているとのことです。


   木曽路名水探検隊のブログ-しずも清水

 水場は丸太をくりぬいて水を溜める「水舟」という、大桑村の須原宿とか、木曽ではよく見られるものです。水舟と並んで石をくりぬいた「石臼?」というのか、水場もありました。

 
   木曽路名水探検隊のブログ-しずも清水  木曽路名水探検隊のブログ-水舟

 

特に「飲用可」とかの表示もないし、柄杓もなかったので、飲んでいいものか躊躇したが、それでもと思い、少し口に含んで飲んでみました。 軟水なのか、やわらかい口当たりでした。

 あと、トイレ前にも親亀小亀の水場があったが、これは手洗い用なのか?なんでしょう?

 たぶん「水舟」と同じ水だとは思いますが、さすがに飲めませんでした。

   
   木曽路名水探検隊のブログ-道の駅「賤母」水場


 


 水とは直接関係ないですが、この道の駅には「東山魁夷 心の旅路館」があります。


 東京美術大学に入学した大正15年、夏休みに友人と御嶽登山に訪れた際、この旅で思いがけず

木曽の人々の素朴で温かい心に触れ、雄大な自然の美しさに感動した魁夷は、風景画家への道を進む

決心をしたと言われています。

 後に、この旅を「大きな人生の開眼であり、自然の発見でもありました」と回想しています。



  もう一つ、ここで売っている食べ物についてちょっと・・・。


  9月に家族で立ち寄ったときに食したフランクフルト。

 肉汁じゅわーな逸品で、食べ応えがあります。

  それから五平餅。

 ころころとした小ぶりの団子状(3連)で、これまたうまい。

 地域によって平ら(2連)であったり、草履型であったり、棒型だったりいろいろあって、調べていくと面白  

 そうです。

  あとは釜焼きピザ。

 後で知ったが、これはどうも特筆すべき逸品らしい。


  発掘隊が訪れた日は、五平餅は売り切れで、他は冬場のせいか売っていませんでした。

                                                     (seisyun)