如月隼人のブログ -4ページ目

如月隼人のブログ

ブログの説明を入力します。

 

私も数年前に知ったばかりなのだけど
戦国時代以降に建てられた日本の城の象徴とも言える建物は
「天守閣」ではなくて「天守」だそうだ

もう少し詳しく書くと「天守閣」という名称が発生したのは明治時代で
それまでは「天守」と言っていたそうだ
だから専門家は「天守閣という言い方は間違い」と言ったりする

たしかに専門家の立場としては「天守」と言わねばならないのだろうし
例えば時代劇に登場した徳川家光が
「江戸城の新たな天守閣を作る」
なんて言ったとしたら
家光が「天守閣」なんて言うわけがないということで
明らかに間違いなのだろうけど

日本語における言葉の変化
特に漢字の使い方に関連する変化を考えると
現代日本語において「天守閣」という言葉が間違いと言い切れるかどうかは
やや微妙だと思う

というのは日本語の場合
そして中国語でもそうなんだけど
一つの単語は漢字を使うこと

場合によっては追加することによって
意味をできるだけ明確化するように変化していく傾向がある

英語なんかはこの点がかなり違っているようで
意味のあいまいさをかなり容認しているようだ

例えば発電所のことを通常は
“ power plant ”と言ったりして
これは直訳すれば「力の施設」だから
単語に「電力」の「電」に関係する部分を入れることを放棄している

まあ
長らく使っていれば
“ power plant ”(=力の施設)というだけで
「ああ 電力を作る施設ね」と分かる
ということだろう

日本語や中国語では
漢字を使って単語の意味をできるだけ確定する
という習慣が長く続いたようで
確定の度合いが不十分と感じると意味をさらに確定したくなるようだ

私の経験では
地方新聞の元記者と仕事をした際
彼女は「リード文」てな言葉を使った

新聞なんかで比較的長い記事には
本文の直前に要約を記した文章を置くことがあって
この文は「リード」という
英語の“ lead ”から来た言葉で
要するに「導入部分」ということ

私は「リード」という言い方をしているけど
彼女は「リード文」と言った
もしかしたら
かつて仕事をしていた新聞社では
そういう言い方をしていたのかな

もちろん「リード文」と言ったって
悪いことはないのだけど
「リード」に「文」を追加する感覚については
興味を持った

おそらく「リード」だけでは実態をしっかり示せていないと感じて
「リード文」と言うようになったのではなかろうか

中国語での漢字追加における意味の明確化の例としては
船舶や鉄道車両、航空機などについて「号」を執拗に追加する現象がある
例えば自国製の空母だったら「山東号」
高速鉄道車両だったら「復興号」というように

中国語の場合には「山東」というと地名であり
「復興」では一般名詞なので
船舶名あるいは鉄道車両名であることを
確定したい心理がなおさら働くのかもしれない

さて
例によって長くなりそうなので「天守」の話題に戻ろう
実は「天守」の語源はよく分からないようで
中にはキリスト教のデウス(=天主)に関連するという説もあるそうだ

確かに「天守」の文字を見ても
城の象徴として最も高い建物を指すことが分かるような分からぬような……
「天を守る? なんだそりゃ」とも言いたくなる

江戸時代までは「天守」が“ 実用品 ”であり
城の象徴だったということは
つまり大名の統治の象徴であり
確立された抽象概念だった

抽象概念であれば現実の存在ではないのだから
実態をしっかり示す必要はかえって弱くなり
「天守」という言葉は
その言葉から大名による統治体制の感覚が
ただちに導きだされればよかった
ということではなかろうか

また権威の象徴を示す言葉なのだから
違った言い方をすることが
はばかられた面があったかもしれない

しかし明治時代になると「天守」は統治の象徴ではなくなり
建物の呼称となった

となると「天守」という
その言葉だけでは実態を想起できない言葉については
「実態にできるだけ迫る単語表現にしたい」
という感覚が強まった
だからこそ「天守閣」という「閣」を追加して

建物であることをさらに明確に表現する

という現象が発生したのではなかろうか

だとすれば日本語における変化の現象の一例として
「天守閣」という言葉は認めるべきかのかもしれない

もちろん個別の城については固有名詞の扱いをせねばならないので
「××城天守」とか「××城天守跡」のような言い方をすべきだろうけど
一般名詞としては「天守閣」という言葉を「間違い」と言えるかどうかは
かなり微妙だと思う

写真は松本城天守閣。12ある現存天守の一つ

 

郭煕(かく・き、1023-1085年)
北宋の山水画家
神宋(在位:1067-1085)の時代に当用され
宮廷画家になった
ただし
たいていの宮廷画家が所属する「翰林図画院」ではなく
「御書院」という部署で
与えられた役職は書記官だった

郭煕は極めで大胆な画風が評価されたので
因習にとらわれがちな宮廷画家の作風とは
一線を画す作品を求められたらしい

山水画を描く上では
自然の中を歩き
常に移り変わる自然を体得することが極めて重要であり
道徳上の義務とも主張した

郭煕が残した論集の「林泉高到」も
後世の中国画壇に大きな影響を与えた

写真の「早春図」は郭煕の代表作の一つとされる作品
---------
本稿は
最近になって読んだ「中国美術史」(新潮選書)とに刺激されて執筆

「中国美術史」はかなり古い書物で
マイケル・サリバン(1916-2013年)という
中国美術の先駆的研究者とされる米国人が1960年代に著した書物を
新藤武弘(1934-1996年)という日本人研究者が1970年代初頭に翻訳した

サリバンによると新藤から翻訳の許可を得たいと申し込まれた際に
原著は欧米人読者向けに書いたもので
「古くから中国美術を熟知する日本人にとっては全く物足りない内容のはず」
と固辞したが

新藤が
「日本にも中国美術を網羅した通史的は書物はない
また
日本人読者に欧米人の視点を紹介することには意義がある」
言うので根負けして許可したそうだ

たしかに日本人や中国人が自国民向けに書いた紹介とは
違う面があっておもしろい

でもってです
中国関連の記事を扱う稼業なわけです

どちらかと言えば
中国語ですでに書かれた記事を「料理」する仕事が
圧倒的に多い

でもって
「この記事を日本語記事化せよ」
なんて指令を受けるわけです

つい最近
「ありゃりゃりゃ?」と思う中国語の言葉に出くわしました
「歴史周期率」なんて書いていました

ご存じのように中国では
全土あるいはほぼ全土を支配する王朝が出現しては
年月が経過すると衰えて
他の王朝に取って代わられる歴史が繰り返されてきた

中国を現在支配しているのは中国共産党
まあ封建王朝とはたしかに違うのですけど
何千年にもわたって王朝の興亡が繰り返されてきたことは
気になるらしくて

中国共産党が打ち建てた中華人民共和国は
永遠に続く体制と言いたいらしくて
その理由を論じたりするわけです

それでもって
王朝が興亡を繰り返す状況を
「歴史周期率」とか
「興亡周期率」と
表現するわけです

見た瞬間になんか違和感がありました
「ん?」と思った

記事の確認をする場合には
この「違和感」がとても大切
「これこれしかじかでおかしい」と具体的には指摘できない
でも「何となくヘン」と感じる

でもって「周期率」という言葉については
数秒考えてから分かった

「元素周期律」というものがある
いろんな元素を構成する原子を軽い順に並べてみれば
一定の周期で性質がよく似た物質が出現する
ということです
この場合の「律」は「法則」を示す言葉です
「元素の周期に関する法則」なのだから
「元素周期律」ということになる

じゃあ
中国で使われる「歴史周期率」とか「興亡周期率」という言葉は
どうして「律」でなくて「率」なのか
これって誤字じゃないのか

ちなみに中国語の「律」と「率」は全く同じ発音
カナ書きすれば「リュー」みたいな音です

と思って調べたら
「誤字である」と指摘する記事があった
それも最近の記事ではない
2010年1月29日付の中国新聞社という中国の通信社の記事でした

この記事には
「歴史周期率」の書き方の由来も紹介されていました

なんでも黄炎培(1878-1965年)という人が1945年に
延安にいた毛沢東を訪ねて
5日間にわたっていろんあことを話した
その話題の一つが歴史の「周期率」だったそうです

正確に言えば
黄炎培は割と小まめに日記を書く人でしたが
日記そのものに「周期率」の言葉は出てこない
黄炎培が当時住んでいた重慶まで戻って書いた日記風回想録に
「周期率」の言葉が何度も出て来る

その時の回想録に「周期率」という言葉が出て来るそうです
でもってその回想録は後に出版されることにもなりました

でもって「周期率」は誤字だとの指摘もあった
1996年に共産党の党史研究者が
「毛泽东的艰辛开拓(毛沢東の苦しい開拓)」という書物を出版した際に
黄炎培の回想録を引用した部分があって
それに関連する「注」に
「黄炎培の当時の秘書が『率』は『律』の誤字だったと言っていた記憶がある」
なんて書いているそうです

中国新聞社の記事はさらに
専門家数人を取材して「周期率」は正しい表記かと質問しました
みなさん、異口同音に「誤字である」と回答しました

中には
「先人を尊重することは
先人のミスまで尊重することでない」
てな具合に断言した人もいます

黄炎培は共産党員ではありませんが
中華人民共和国の成立に大いに協力した人でした
中華人民共和国が成立してからは
「農民が生産した農産物の購入と管理を国の統制下に置く」
という毛沢東の考えに反対したので
迫害とまではいかないにせよ
「役職を奪われ肩書という形式だけ残す」
という“ 冷や飯 ”を食らわせられる境遇になったそうです

この点は今からしたら
かえって評価されるだろうなあ

文化大革命の前年の1965年に北京市内で病没しましたが
もっと長息したら
大変な迫害を受けたかもしれない

まあ「多くの人が尊敬する先人」ということでしょうね

中国人っていうのは
漢字の使い方に敏感で
言葉を扱う仕事をしている人は
漢字の使い方にとりわけ敏感です

専門家も異口同音に
「誤字」と言っているのに
いっこうに訂正されない

妙な話だなあ

私は黄炎培の回想録を読んていませんけど
毛沢東との会話なんだから
毛沢東も「周期率」という言葉を何度も繰り返しているんだろうなあ

もちろん毛沢東が「周期率」てな書き方をしたんじゃなくて
口でしゃべっただけなんですけどね

それでもいったん偉い人の言葉として
「周期率」なんて書かれてしまうと
修正しづらくなる雰囲気の国なのかなあ

妙な話だなあ

-------
写真は中国語の元素周期表。元素名は漢字一文字で示される。金属元素はすべて「金へん」、非金属個体元素は「石へん」、気体元素は「気がまえ」。