甲状腺がん ブログ☆プティ バタフライ

甲状腺がん ブログ☆プティ バタフライ

おっぱいに しこりを自分で発見し、
乳がんかも・・・??と不安になり あせって病院へ!

しかし 運よく?
甲状腺癌が見つかってしまった女の子の日々。
日本一わかりやすい体験記を目指しています。☆☆☆☆

乳がんの疑い、検査についても 書いています。

Amebaでブログを始めよう!

手術して1年が経とうとしています。

とても元気で 普通の生活です!

ファンデーションをぬったらこんな感じ ↓


声は100% 元に戻りました。

だいたい術後3カ月で戻った感じです。

音痴なのも治り?楽しくカラオケも歌えます。


のどぼとけに違和感があったのも 半年くらいまで。

今は ごくたまに傷があったところが かゆいかも?(でも かかないけど)

これくらいかな?


日常生活は 普通におくれてますよ。

スポーツもしています。

夏は水泳もしました。走るのも もちろんOK。

子供をつくっても大丈夫だそうです。

(うちは まだ二人を楽しみたいので・・・・先だけど)


健康って 楽しい!

健康って ありがたい!

そう 心から思える毎日になりました。



月末に 1年検診があります。

また ご報告します。

だいぶ カサブタが取れました。



声の調子はいいですよ~。もう99%普通にしゃべれます。
ごはんもモリモリ食べてます。

筋肉痛のような首などの痛みは すっかり消えてしまいました。

なんとなく のどぼとけにビー玉があるような?押された感じは残ってますが

気にしなければ平気。


そろそろ美容院にも行きたくなってきたのですが、

まだ シャンプー台であおむけになって

首を反る様に伸ばすのは 抵抗がありそう・・・・・・。


そんな時、良い事 ひらめいた!!!

「バックシャンプー」ができる美容院に行けばいいのでは??


※ バックシャンプーとは

  少々 椅子を倒しただけで首にほとんど負担なくできるシャンプー台の事。



ネットでも探せますが 銀座にもバックシャンプーができる店がありますので

気になる方はメッセージください。 


男性なら 床屋で前かがみのシャンプーがいいと思います。

それかシャンプー無しの1000円カットとかも。


夏休みは 旅行に いっちゃいまーす!!!

楽しみです。

甲状腺癌の手術してから 早いもので2ヶ月がたちました。

傷口のかさぶたが ほとんど取れてきましたよ。

多少 喉につっぱる感じと

のどぼとけを軽く押したようなは感じは残っていますが、

日常の暮らしの中で 「自分が 癌だったこと」など忘れてしまうくらい

元気いっぱいに過ごしています。


声は7割 もとに戻った気がします。

ただし、まだ 歌うとオンチです・・・。


金がんの治療費お金・・・いったいいくらかかるのか

想像もつきませんよね。



私は 結婚をしていますが、子供はまだおらず、

旦那さんに 生活費を支えてもらっているので

幸いにも安心して

入院や治療に専念することができました。

これは大変ありがたいことでした。



しかし みなが同じような 境遇ではないと思います。

仕事を休めば会社は?お給料は?

家賃や生活費、入院費はどうしよう?

貯金は?



などなど。


基本的に

がんの治療や手術、放射線治療、抗がん剤治療も

保険がききますハート音符



私の詳しい甲状腺癌の入院手術費についてはこちらへ→(★)



がんになったからといって

必ずしも入院するとは限りません。



例えば 乳がんの場合

仕事をしながら 外来で治療できる放射線治療というものもあります。



放射線治療の治療費は

3割負担でしたら、25回程度の通院をした場合、

全部で10万円~12万円程度だそうです。



高額医療費制度(こうがくいりょうひせいど)を使えば

標準的な収入の方であれば

8万円程度ですみますよ。


高額医療費制度について 詳しくはこちら→(★)



※リンクについては 後ほどUPします。


私の知人で たまたま同じ時期に

「胸にしこりができた」と話してる女の子がいました。



すぐ病院に行ってみたら?と 強くすすめたのですが、

彼女は 何だかんだと理由をつけて

病院へ行くのを拒んでいました。



めんどうくさいから

大丈夫のような気がするから

平日の仕事が休めないから

診察のお金がいくらかかるかわからないから 




万が一、癌であっても

早期に発見できれば 完治の可能性もとても高く

お金や 時間の負担なども軽いのです。

もし入院しても 期間も少なくすみます。






癌を放っておいて進行すれば 

つらい症状がどんどん出てきますし、



他の場所に転移した場合、

治療はどんどん難しいものになります。




例えば 乳がんは たったひとつの がん細胞が

1cmになるのに15年以上もかかります。


しかし 驚きな事に、 

その1cmのがんが2cmになるのには

2年もかからないと言われているのです。

(※がん細胞は体の箇所によって成長の早さが違います)



1cm以下の小さな乳がんを見つけるのは わりと難しいですし

早期の乳がんとは 2cm以下のことをいいます。


2年に1度は検診を・・・と言われているのは

そのような理由があるからです。



私は 自分がすぐ入院してしまった為、

知人の彼女が その後 病院へ行ったかどうかは 

わかりません。

説得できなかった事を 残念に思います。



病院へ行って病名を知るのは 本当に恐ろしい気持ちです。

私も 何度も震えました。

その気持ちもわかります。



でも 強く1歩を 自分で踏み出さないと、

どんどん手遅れになるだけです。 



どうか 病院へ行くのを

ためらっている方がいらっしゃいましたら

1日でも早く 診察を受けてください。



今日なら  まだ 命が助かるかも。


明日なら  もう手遅れになるかも・・・と


少しおげさに考えるくらいでいいかもしれないと

個人的に感じています。



次は 気になる医療費について、書きたいと思います。

「がん」?私には関係ないよね。なんて思っていました。



今の時代、2人に1人近くが 何だかの 「がん」になり、

3人に1人が がんで亡くなっているんだそうです天使天使の羽


私はずっと30年もの間 大きな病気もせずに、

家族にも がん患者はおらず、

自分にはぜったい無縁の病気だと思っていました。


ある日 突然できた 胸のしこりにビックリした私ですが、

乳がんについて、調べてみましたので ここに書いておこうと思います。



「乳がん」



乳がんは お乳を作る 乳線のがんです。

(病院の乳線外来、乳線外科等で詳細な診察をしてくれます)

40代後半の女性にもっとも多く発生しているそうです。


女性にできるがんの中で一番多いと言われていて

年間4万人が 乳がんになっています。


私が行った病院でも 30代から50代の女性が

学校の教室のように診察をまっていました。

(実際の体験・詳しくはこちら→(★)




日本女性の20人に一人がかかる計算になります。


乳がんかどうかを調べる為には

いくつかの方法があります。





①お医者さんに 直接さわってもらう&見て(診て)もらう視触診

(実際の体験・詳しくはこちら→(★))  

もしも 男性医師に触られる事に抵抗を感じるようであれば

事前に女医さんのいる病院を探しておくといいですね女医



②マンモグラフィー。これは乳腺専用のレントゲンです。

 透明なプラスチックの板で 片方ずつ乳房をできるだけ平らに圧迫し、

 レントゲン撮影をします。

 おっぱいを平らにつぶすほど、鮮明な写真が撮れるそうです。

 

 人によっては はさまれた事で痛みを感じる場合もあります。

 この検査で体にうける放射線の影響はとても低く、

 体への影響はほとんどありません。

 ※普段生活しているさいに自然と受けている放射線量の50分の1程度です。

 (実際の体験・詳しくはこちら→(★))




③エコー検査

診察台の上に仰向けに寝ます。しこりの部分にゼリーを塗ります。

エコー器具をあて、乳房の内部を観察する検査です。

痛みは全くなく、体への負担はほとんどありません。

少しぜリーがヒヤッと冷たいくらいでしょうか。

(実際の体験・詳しくはこちら→(★))  




もしも しこりが見つかった場合は

さらに詳しい検査をすることになります。


④針生検

 針生検には2つの方法があります。

 ひとつは専用の針で しこりを刺して組織を切り取ってくるバネ式針生検。
 もうひとつはそれよりも太い針で陰圧をかけて組織を吸引して切り取ってくる
 マンモトーム=吸引式針生検があります。


 針生検は手術というまではいかないものの、
 メスを使ったり等 処置が必要です。
 内出血などの可能性もあります。
 
 私の行った病院では、同意書をよく読んで
 納得できたら書いてくるようにと言われ
 即日 針生検は行いませんでした。

                                         続く

手術から 35日たちました注射器 首のシールが 自然と全部取れちゃいましたよ。

やっぱり先生は器用でウマイですね~医者医者 だいぶ傷が目立たなくなってきています。

声もだいぶ出てきました。声量は まだ元の半分くらいでしょうか。

さらに1ヶ月くらいたてば、もっと出るようになってるだろうなぁkaraoke*♪

傷がどのように残るかは、本人の体質にもよるそうです。

旦那さんが しばらくたってみて

もし気になるなら 美容整形の病院で傷を消してもらったら?・・・と

言ってくれました。

しばらくは、 首元のあいた 洋服は着られませんが、ワンピースキラキラ

首にストールを巻いたりすれば問題なしですね!マフラー


甲状腺癌の手術や入院じたいは 

私にとって けっこう予想よりも楽だったなと感じました。



しかし この病気とは全く関係の無い 別のところで 

実はちょっぴり辛かったことも あったのです~えーん



これを読んでくださってる方を

励ます為に はじめたブログですが、


びびらせる訳ではありませんが

へぇ こんなこともあるのか~っと

正直に書きますので ご参考までに・・・と思いますペン




すべての方に 当てはまりませんので

てきとうに 読み流してくださいね。





まず ひとつは、

手術の後  病室に戻ってきてしばらくしてからです。


ご存知のとおり、手術は長時間 同じ姿勢だった為

体はガチガチ、首も腰も痛いし・・・・。強い筋肉痛のような。

慣れない症状に 一番キツイ時でした。


水分も ごはんも 自分は翌朝までNGなのですが、






夕食の時間、



となりのベッドの方の 

生温か~い御飯やおかずの臭いが揚げ物ゴハン


もぉぉぉ~ 部屋中にプンプンして



吐き気が止まらなくなり 

臭すぎて 涙がでましたパンダ泣く汗


普段 自分が食べてるときは 

人のごはんの臭いなんて気にならないのに、

メニューが 何だかわからない 混ざったものが

プ~ンっと ただよってくるのは、 かなりしんどいものでした。



オエッっオエとなりますが

体をベッドから起こしてはいけないので

顔を横向きにして

小さなプラスチックのカップを置いてもらいました。


胃の中に食べ物はないから 吐けそうにもなく。

そのうち おそらく首の痛みが頭痛になったのも重なって

1時間近く 吐きそうでした。


痛み止めの点滴を入れてもらったので、おさまりましたが、


こんなに 苦しい思いをするなら

手術の日だけでも 個室にすればよかったと

私は思いました。




そして もうひとつ。



さっきの吐き気がおさまって しばらくしたころ


おしっこが漏れそうで漏れそうで たまらない気分になりましたガーン




手術の時に 尿の管を

膀胱(ぼうこう)に入れていたので、

その管を通って いつでも おしっこが袋にたまるはずなのです。

(動ける様になる 翌日まで装着の予定)


「漏れそう」な気分になるはずがないのですが・・・・



看護師さんは管を 膀胱に深く刺したり少し抜いたりしていましたが

うまく尿が管を通ってないみたいで 量が少ないと言われました。



「出そうです・・・」「出そうです・・・あー漏れそうです」と

何度もナースコールしてしまいました。




しばらくすると

先生がきて、 予定よりも早く 管を抜いてくださいました。



膀胱がパンパン。


でも、 体を起こしたらいけないので

そのままベッドで おしっこをしなくてはいけませんガーンひーt



そこで 尿瓶の登場ですポットおばさん

女性は 体の構造上、

あお向けでするのは 下にこぼれる可能性が大きいとのことで

おしりの下に 吸水シートをひかれました(ペット用みたいな)犬




準備完了!いつでもOK・・・・・・・・・なのに、

いざとなると 出ないのですっひゃ~・・・

あおむけじゃ 出ないっ!!力が入らないっ(笑)

足のマッサージ機(フロートロン)の動きも気になって 集中できません。


「あの、 ひざついたり、 立ってもいいですか?」と提案。

先生はかなり迷っていましたが 

看護師さん付き添いの元、しかたなくOKが出ました。


もう 恥ずかしいとか 言ってられません。





やっとのことで 無事立って 尿瓶に出した・・・・・・・けど、

イタタタタタタ・・・・・・・。

なんと膀胱炎になってしまったのですshock*


どうやら 私がモゾモゾ動いているうちに

膀胱にちょっぴり傷がついてしまったみたいで。

(こんなことは 稀だそうです。たまたまの出来事です)



尿を出しても 全部出た気がしない。

いつも漏れそうな感覚。出したときに激痛。

すぐチョロチョロ出したくなるので

1時間以上 ベッドの横に立ったまま 尿瓶を持ってました。



ああ しんどい~泣ビックリマークっと

今回 入院して初めて弱音をはきましたy。(ひとりごとですが)



点滴で薬を もともと入れてますので

特に今 できる処置も無く。たえるのみだそうです。

2時間ぐらいしたら やっと落ち着いて眠ることができました。





そんなわけで、甲状腺癌とは まったく関係ありません。(笑)




他に体験談を書かれてる方々のHPには

そんな事、書かれていないので、

私だけかも しれませんえっ!!



ま、参考にならないかもしれませんが

楽なことばかりではないよ~っと言いたいだけです。



                                    おわり

たまたま偶然ネットで調べて たどり着いた病院でしたが


そこがすばらしい病院で 

しかも名医揃いだということを

入院中に他の患者さんから聞きました病院医者



全国から入院を希望する方も多く、

私のとなりのベッドの患者さんも 

奈良県から はるばる入院されてました。




私を 担当してくださった部長先生は

一人一人の患者さんに時間をかけ熱心に

とても親切 丁寧でわかりやすくて。

前向きな言葉をいただける方でした。


ですから、入院も手術も ほとんど不安もなくて

心からとても尊敬できました。



しかも 傷あとは すごくキレイに治りそうです!!

先生は器用なんですね。




ふりかえれば、

自分は乳癌かと思い乳線外来を受診した際に、

全然おっぱいとは違う場所の

甲状腺癌を見つけてくださった

めちゃくちゃ恩人の先生医者



出逢えたことが 本当に強運でした。



この先生に診ていただかなければ

ずっと癌が発見されなくて手遅れにも・・・・と思うと

かなりゾッとします。



病院選び。不安ですよね。



自分のかかってるお医者さんに 少しでも不安を感じた時は

迷わずセカンドオピニオンをおすすめします。





女医セカンドオピニオンとは女医


セカンド・オピニオンとは、

患者さんの 今後 よりよい治療の決断をするために、

主治医以外の 他の病院医師や専門家に意見を求めることです。


主治医から 検査結果等の情報をいただき 他の病院に提供するのですが

まだまだ日本ではなじみが薄く

主治医に失礼にあたるのではないか?や

関係が悪化するのではないか?等 言い出せない方が多いようです。


しかし、気にしない!気にしない!


お医者さんからしてみれば全く失礼な行為では ありません。

(逆にそれでギクシャクするような医者であれば、よい医者とは言えないですよね)


遠慮せずに セカンドオピニオンを利用してください。 


詳しくは ネット等で検索してみてくださいね。


早いもので 手術をしてから、1ヶ月がたちました病院

首の傷口はこんな感じ。テープも自然と取れて、4枚になりました。


もう1枚、写真。

(傷口はふさがっているので テープはもう貼らなくても良いそうなんですが

キレイに治したいなら 自然と取れるまで貼っておいたほうがいいみたいよ。)



ベッドから起き上がるとき、

手で頭を支えなくても 首に痛みを感じずに スムーズに起きれるようになりました。

これで、もう普通の人と同じな生活です!

体調は とってもいいですラブぐっと

健康な時と同じくらいだな。


声がかすれていることをのぞけば 絶好調逢いたい!Wハート

たま~に喉にアメ玉アメちゃん10がつまってるような気がする時もありますが、



痛いところナシ。

かゆいところもナシ。

美味しいものを たっくさん食べて、寝て薔薇

散歩とかしてラブラブ!

ネイルサロンも行きました*ネイル



とてもありがたいことに

旦那さんが、家計を支えてくれてますので

私はお仕事は休んだままですが、


同じ病気で手術をしても

退院後 すぐ働ける人もいるだろうなぁ・・・と思います。




予想より楽で 安心できる手術でしたので、


今思えば

たとえて言うなら

魚の目を手術でとった・・・・・・くらいの 出来事だったような気もします。


このブログを読んで、

少しでも安心してくださる方がいるといいなぁ。




保険会社から 病院に書いていただく診断書を取り寄せましたので

病院に持って行きました。



事務の人が言うには

診断書が出来上がるまでに2週間程度かかるとの事でした。



診断書制作費用は 8000円でした。

(病院によって お値段が違います)