タケノコ祭り de 筍ごはん | きらの隠れ家

きらの隠れ家

たまには背伸びもしちゃうケド
等身大のわたしをお届けします(。・ω・。)♪

土曜日。
旦那さんとお義母さんが山に入って
たーくさんタケノコを収穫してくれた!
しかも半日かけてお義母さんが灰汁抜きを!!
ありがたい(´∀`)

"雨後の筍"というみたいで
雨が降った後の暖かい日にはたくさんタケノコが出るみたい。
ちょうど土曜日がドンピシャで☆
ゴミ袋3袋も収穫してたヽ(^o^)丿

帰るときにたくさん持たせてくれたので
さっそく大好きな筍ごはんをつくることに♪



面倒なことは苦手だけど
筍ごはんは旦那さんがよく褒めてくれるから
がんばって作れる♪



こだわりは…
筍を大きく切るより千切りにして
どこを食べても筍!っていうのが好き♥


手間はかかるけど、
具とお米を別にして最後に混ぜる方が好きだなぁ♥
一緒に炊いたこともあるけど
どうも味がぼやけちゃってσ(^_^;)
塩分濃くすると美味しいけど、
やっぱり減塩で仕上げたいから。
そうすると具を濃いめに味つけて、ご飯は薄めの味でっていうのに落ち着いた(^ε^)


年に数えるほどだからレシピ忘れちゃう(^^;
毎年困るから自分用の備忘録~(*^_^*)

クックパッドの
筍ご飯 by とほほさんのレシピを参考☆
【材料】
たけのこ たくさん(2本ほど)
にんじん 1/2本
きのこ類 適当(今回はえのき200g)
鶏肉  200~400g
米   4合+2.5合
木の芽 数枚

だし汁 800g(材料が浸かる程度でOK)
醤油  大さじ4.5
塩  ひとつまみ
みりん 大さじ3
酒   大さじ3
柑橘系シロップ 大さじ1

【作り方】
①材料を刻む。
 たけのこ、にんじんは千切り。
 鶏肉は小さ目に。一回り大きい角切りの大きさ。

②刻んだ材料と調味料をいれて、ひと煮立ち。
 10分ほど沸騰させたら、火を止めて冷ます。

③米を洗って、水に浸す。

④冷ました②を具と汁に分ける。
 米の水を切って、炊飯器に。
 汁を米の水の量まで入れる(線の下になるように)。
 水分は気持ち少なめにセット。
 30~1時間おいておく。

⑤炊飯。約1時間。

⑥炊けた米と具を混ぜて完成。
 好みで木の芽を添えて盛り付ける。
 おにぎりにしても美味しい♥



おにぎりにした時には手軽に食べられるから
気づいたら食べ過ぎてるので注意だなぁ(笑)