糸島薬局の古賀です。
東洋医学の考えの一つに、食材は体を温めたり冷やしたりする性質があるというものがあります。これを「五性」といいます。
温める力が強いものを「熱性」、弱いものを「温性」、とくに温めたり冷やしたりしないものを「平性」、体の熱を取るものを「涼性」、熱を冷ます力が強いもの を「寒性」としています。

「五性」を取り入れて、体調にあった食事をしよう
五つの性質に分類しているので「五性」。
それぞれの季節に合わせ、これらの性質を知った上で調理することで、体調のバランスを取りやすくなります。
たとえば、これからの寒くなり身体が冷えやすい人には「温性」の食材、冷えて血行が悪い人は「熱性」の食材を取り入れることで、新陳代謝を高め、症状を予防することが出来ます。
温性の食材はアジ、イワシ、カボチャ、ニラ、タマネギなど。
熱性の食材はトウガラシ、コショウ、ニンニクなど。
ただ、資料によって性質が異なる食材なども存在するようで、ある程度ざっくりとだけ気にしていればいいのかなと思います。香辛料は熱性が多いとかですね。
暑い夏に旬のものは涼性・寒性のものが多く、寒い冬に旬だと温性・熱性のものが多い、といったように、基本的には旬のものを食べるようにしていれば問題ありません。
かっちり薬膳とまではいかないまでも、軽く五性の考え方を日々に取り入れて、体調や体質にあった食事をとることで、病気の予防や冷え症などの対応につながります。