龍馬さま!現代の日本はどうですか? | 京都・清水・東山界隈の美味い、体験、良い物を地元で50年の山田が紹介します!  金魚雑貨・和風創作雑貨の『きんとと家』

京都・清水・東山界隈の美味い、体験、良い物を地元で50年の山田が紹介します!  金魚雑貨・和風創作雑貨の『きんとと家』

京都・清水寺の近くで「金魚と和」をテーマにした 金魚雑貨・和風創作雑貨の店 きんとと家 です。
和柄や和もの・京都の、特に東山界隈の飲食店や買い物おススメ店情報を発信していきます。

こんにちは!きんとと家 家長の山田です。

最近のマイブームは子供の頃の遊び場・虫取り場をお散歩です。

おそば「よしむら」の後も行きました。
「霊山護国神社」

子供の頃はこの神社の上から山に入ってクワガタやカブトムシを
取りに行ってました。
今は山へは入れなくしてありました。

京都・清水・東山界隈の美味い、体験、良い物を地元で45年の山田が紹介します!  金魚雑貨・和風創作雑貨の『きんとと家』

主には京都府出身の英霊・戦没者を祀られています。
京都・清水・東山界隈の美味い、体験、良い物を地元で45年の山田が紹介します!  金魚雑貨・和風創作雑貨の『きんとと家』

その他には桂小五郎(木戸孝允)・幾松や1356名の
維新の志士たちが眠っています。

京都・清水・東山界隈の美味い、体験、良い物を地元で45年の山田が紹介します!  金魚雑貨・和風創作雑貨の『きんとと家』

そして有名なのが坂本竜馬さんのお墓がある場所でもあります。
龍馬さんのお墓参りをしてきました。

昔は無料でしたが今は¥300 要ります。
お金を投入してゲートをくぐって
山の中ほどにあります。

京都・清水・東山界隈の美味い、体験、良い物を地元で45年の山田が紹介します!  金魚雑貨・和風創作雑貨の『きんとと家』

龍馬さんのお墓は左、右は中岡 慎太郎さん。
慶応3年(1867年)11月15日に京都近江屋で刺客に暗殺されました。
33歳と30歳、こころざし半ばで討たれどれほど無念だったことでしょうか。

京都・清水・東山界隈の美味い、体験、良い物を地元で45年の山田が紹介します!  金魚雑貨・和風創作雑貨の『きんとと家』

下僕に軍鶏肉を買いに行かせてる間に討たれ、食べられなかった事から
毎年11月15日は龍馬祭が行われ軍鶏汁が振舞われます。
このお墓の前は・・・・この景色です!!。

京都・清水・東山界隈の美味い、体験、良い物を地元で45年の山田が紹介します!  金魚雑貨・和風創作雑貨の『きんとと家』

あれから145年。。。。
今の日本は坂本龍馬さん・中岡慎太郎さん・維新の志士たちには
どう映ってるんでしょうか?

日本の未来を思い命を懸けた人たちに私たちは応えられているのでしょうか?
震災・原発事故・不景気・税金UP・・・この困難な状態の今の日本を。。。
「日本を洗濯致したく候」と言った龍馬さんに強くにらまれている気がしました。

頑張れ オレ!頑張れ京都!頑張れ東北!ガンバレ日本!!
そんな気持ちになれた墓参でした。

京都に来られたら、ぜひお参りして下さいね!
帰りは きんとと家へも是非(^^)!

きんとと家のネットショップ