ゆうづるのブログ

当ブログをご覧の皆様へ。


当ブログでは写真を多く掲載致しますが、全て当方に著作権が帰属致します。


他ブログあるいは他メディア等に掲載される場合はお手数ではございますが当方に御一報頂いてから掲載するよう、ご理解ご協力よろしくお願い致します。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

JR貨物のED79

こんばんは。ゆうづるです。

 

今回は使用線区の特殊性ゆえに比較的短命に終わってしまった津軽海峡線のED79を取り上げてみたいと思います。

 

ED79という機関車は津軽海峡線(青函トンネル)区間を走行する旅客列車・貨物列車を牽引するために、余剰となっていたED75 700番台を改造して誕生しました。

青函トンネル開業当初はその話題性と、折しもバブル景気で輸送力が非常に旺盛な頃で旅客・貨物ともに堅調な輸送力を保っていました。

そんな中貨物列車の増発が計画されましたがJR貨物には種車となるED75 700番台がないため改造車のED79をベースに新たに機関車を新製することになりました。そこで誕生したのがED79 50番台です。

 

製作当時は直流機のEF66 100番台や交直流機のEF81 500番台と同じく青と白のJR貨物カラーをまとい、従来のED79と重連を組めるよう貫通扉付きのデザインとなりました。

製造メーカーは東芝で1989年にまず4両が落成し、すぐに追加で6両製造されました。

落成後早速津軽海峡線の貨物牽引に従事し、一時期は東北線の仙台まで足を延ばしていた時もありました。しかし十三本木峠(奥中山ですね)越えで空転が多発し遅延が頻発したため数年でとりやめとなり、その後は津軽海峡線運用のみとなりました。

また落成当初から10両体制で運用をこなしていましたが、2000年頃に五稜郭機関区構内で機関車同志の接触事故が発生し、残念なことに56号機が廃車となっています。56号機は製造後11年という短命でした。

 

時は流れ青函トンネルを新幹線と共用することになり、架線電圧や保安装置を新幹線と同様のものとすることが決まりました。

これはED79の用途が消滅することを意味し、ED79形式自体の運命が決まってしまうこととなりました。

50番台は仙台総合鉄道部への転属も検討されたようですが、主力がEH500になっていたことや十三本木峠越えに難があるためか転属することもなく、その一生を五稜郭機関区で過ごすこととなりました。

そして2016年3月に新幹線が開業すると同時にED79はその役割を終え全機引退しましたが、JR貨物の50番台9両は一足先の2015年には全機引退しました。

 

走行線区が限られ北斗星やトワイライトエクスプレスなども牽引しなかった地味な存在ではありましたが、赤いED79に混じって過酷な津軽海峡線の環境の中で活躍した50番台はまさに縁の下の力持ちだったと思います。

 

では私のコレクションからJR貨物のED79 50番台の写真をどうぞ。

 

1989年4月 落成直後で足慣らしのため旅客列車に運用されたトップナンバー51号機です。

 

 

同じく1989年4月 快速海峡の先頭に立つ51号機です。(実は後ろにもカマがいて重連だったのですが…) 

 

1990年5月 落成から間もないころに撮影した56号機 56号機はこれ1枚しか記録がありません。

 

同じく1990年5月 海峡線区間を抜け津軽線に入った59号機です。55~60号機は新製当時は車体裾部に青色が入っていましたがのちに消されました。EF66 109~・EF81 451~と同じ思想での塗分けだったのでしょうか? 

 

2012年2月 大雪の中走りぬける51号機 スノープラウの威力をまざまざと見せつけられた瞬間です。 

 

2013年6月 北海道側の名撮影地 函館山をバックに撮影できる渡島当別を走る51号機です。

同じく2013年6月 青森側の名撮影地油川付近を走る51号機です。

 

2014年1月 通過列車退避のため運転停車する52号機です。出発信号機が車体に反射して結構渋い写真になりました。

 

 2015年1月 またまた名撮影地である蟹田付近での53号機です。この頃はすでに数両が運用離脱していて最後の活躍の頃の写真です。

 

またまた長くなり申し訳ありません。

 

それではまた。

10年ひとむかし

こんばんは。ゆうづるです。

 

10年ひとむかしと言いますが、あっという間の10年だったなと思います。鉄道業界のひとむかし前はどんなだったろうと2014年3月の写真をご紹介してみたいと思います。

 

3月は毎年恒例のJRグループダイヤ改正がありますが2014年はこんな感じでした。ただ昔も今も電気機関車ばかり撮っていましたのでかなり偏った写真なのはご勘弁を…

日本海縦貫線ではEF81が最後の活躍をしていました。

順番に717・716・453・746号機ですが、その後4両とも九州に渡り(453は里帰りですが…)遥か九州の地で最期を迎えました。

 

交直流特急車両として昭和を走り抜けた485系と583系。長距離特急としての役割は既に終えておりましたが地域の足あるいは臨時列車としてまだまだ頑張っていました。

 

ブルートレインも終焉の時近しという時代でした。昔から利用率が高くなかなかチケットが取れないと言われていたあけぼのもついにこの年定期列車として幕を閉じました。

 

振り返ってみるとここにご紹介した車両はEF81 453号機を除きすべて鬼籍入りしてしまいました…

EF81 453号機も残った仲間のために部品を供出し自らは門司機関区の隅で除籍解体を待つばかりとなっております。

そう考えると10年前と今とでは車両のラインアップが随分変わったのだなと改めて思い知らされます。

10年後の2034年はどうなっているのでしょうか?

 

それではまた。

300の系譜

こんばんは。ゆうづるです。

 

今年も早いもので3月になりました。今日は3月1日=301ということで日付シリーズをお届けしたいと思います。

 

九州の電気機関車といえば何故か300番台が付与されることが多く、最新鋭のEF510も九州向けは300番台になりました。

国鉄時代から脈々と続くこの系譜をEF510が継いだのは偶然の産物なのでしょうか?あるいは「既定路線」だったのでしょうか?

興味深いところではあります。

 

ということで300の系譜トップナンバー車の写真です。

 

ED75 301  1965年にED73の増備の形で九州向けに開発されたED76と共に登場しました。

11両の小世帯でしたのであまり目立たない存在でしたがブルトレ等の牽引にも結構充当され「それなりの」存在感は出ていたかと思います。

JRに継承されることなく1986年に全車廃車されました。

 

EF81 301  1973年に関門トンネル列車増強用として当時の交直流機標準形式として増備されていたEF81の300番台として製造されました。関門トンネルの塩害対策で構体をステンレス鋼としたのが大きな特徴です。

新造から5年後の1978年に関東地方にコンバートされ、その際に交直流機標準色の赤13号に塗装されました。

その後関門区間に復帰し、関門トンネルはもとより九州各地を駆け回りました。

2015年に廃車されましたがすぐには解体されず「保存か?」の期待も高まりましたが、結局2020年に解体されてしまいました。

 

EF510-301 2021年に老朽化したED76・EF81の後継機として登場しました。JR貨物はかねてから九州地区の新型機関車の製造を模索していましたが、最終的に交直流機関車として独自に開発したEF510の技術を継承した形となりました。

交流区間しか走らない交直流機関車です。

現在増備が続いており2023年度末には8両配置となります。最終的には2025年までにあと9両新製され総数17両となり、国鉄型機関車を置き換える計画となっております。

 

301の日に投稿しようと頑張りましたが日を跨いで302の日の投稿になってしまいました…(どうでもいいか…)

 

それではまた。

ED76のいま

こんばんは。ゆうづるです。

 

EF510-300番台の量産機も続々と九州入りしています。今年3月のダイヤ改正から本格的に稼働することでしょう。

新たな機関車の活躍に期待も高まります。

 

その陰で長年活躍してきた国鉄型機関車のEF81とED76はフィナーレを迎えることとなります。

ただEF510で一気に置き換えるのではなく2年間での段階的置換になる予定です。

2024年はその置換の最初の1年目になり、EF81 ・ED76の約半数が置き換わるものと予想されます。

今年と来年は新旧機関車の両方の活躍が見られる貴重な2年間になろうかと思っています。

 

ほとんどの列車が国鉄型機関車での運用となるのはダイヤ改正前までで、そうしたシーンを記録しようと九州に出向いてきました。

色々なシーンはこのブログでもご紹介してきましたので今回は少しマニアックに攻めたいと思います(笑)

 

九州ゆかりの機関車といえばED76になるでしょう。ED76は九州向けに造られた交流機関車で半世紀以上九州の鉄路を支えてきた非常に安定した機関車です。今回の撮影行では当然EF81も記録しましたが同じくらいED76も撮影してきました。

そんなED76に敬意を表し(?)彼らにスポットを当ててみたいと思います。

 

現存するED76は10両おり、すべて北九州にある門司機関区を基点に福岡・佐賀・大分・熊本・鹿児島の各拠点を結ぶ貨物列車に充当されています。

内訳は

0番台2両(81・83号機…1975年製)

1000番台8両(1015~1022号機…1979年製)となっています。

このうち1016号機は2019年に運用中に故障し以来稼働しておらず現在は門司機関区の隅でパンタグラフも外され廃車を待つばかりの状態となっています。ということで稼働しているのは1016号機を除く9両です。

 

2両しかいない0番台のうちの1両の83号機です。

83号機は2017年11月に全般検査出場し、検査周期の6年を過ぎてしまっていますがまさに最後の活躍をしています。

おそらく3月のダイヤ改正で離脱するのが濃厚と思われ眼前で拝めるのはこれが最後かと思い、心しての撮影です(笑)

また稼働機中唯一の三菱製機関車です。

 

現存する1000番台トップナンバーの1015号機です。

1979年に増備されたED76最終ロット(1015~1023号機)のトップナンバーでもありますが、意外にも落成期日はこのロット中最後から2番目での落成です。

また稼働機中唯一の日立製機関車です。

 

稼働機で一大勢力を有する東芝製の1018号機です。(稼働機9両中7両が東芝製です)

2021年10月に全般検査を終え、検査期限的には一番期間を残している機関車です。順当にいけば2025年度の国鉄型機関車終焉までは残るだろうと思われる機関車です。

 

ED76は空転発生時の再粘着性能が非常によく、EF81に比べると使い勝手が良いと聞きます。

推測ですが、2020~2021年に相次いで検査期限が来たED76を入場させたのはEF81よりも長く使うことを想定したのではないか?と勝手に考えています。

なのでEF510完全置換時まで残ると思われるのはED761000番台の大部分と検査を通したEF81 303,451,452の3両かと考えています。

 

いずれにせよ、残り2年程度の活躍ですので温かい目で最後まで見届けたいと思います。

 

長くなりすみません。

 

それではまた。

いにしえの田端界隈

こんばんは。ゆうづるです。

 

今も現役で活躍し登板すると注目の的となっているEF81 81号機ですが、初撮影はいつか?と記録をたどってみると「1981年9月1日 田端」とクレジットされていました。

その時のネガをスキャンしてみました。

田端機関区で休憩中の一コマです。

当時は後日お召機指定されるという栄誉とは無縁の「普通のカマ」でした。

内郷機関区所属だった証しの「内」区名票と常磐線で使用される際は必須だった常磐列車無線アンテナが2つ屋根上に装備されています。

 

この時同時に撮った96号機の写真もどうぞ。

前年の1980年10月ダイヤ改正時に日本海縦貫線から95号機と共にコンバートされましたが、すぐには使用されず一時機関区の隅っこで95号機とともに廃車体のごとく留置されていたと記憶しています。その後両機とも検査を受け復活しました。

95号機の方は後年レインボー色に塗色変更され、81号機と同じくEF81を代表するカマになりましたが、96号機も派手さはないものの流星を身にまとい、ブルートレインの先頭に立ち活躍しました。

惜しくも老朽化で95号機よりも早い2010年の廃車でした…

 

両方とも稚拙な写真ですが記録ということで御笑覧ください…

 

それではまた。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>