暑い、暑い・・・・一体何回ここで書いたことか・・・・(これも言ったよーな )
暑い時には怪談・・・・ぼーる♪が小学生の頃はよく図書館で
日本の怪談話しを好きで読みました。あと妖怪図鑑とか??
子供心にもとても怖かったのを覚えてます。
その中でピックアップしてお届けします♪
ぼーる♪劇場・・・・日本の怪談・・・涼しくなること間違いなし・・・???
皆様♪ 寒くなってね♪今夜トイレ行けなくなったらメンゴ♪(古っ!)
では始まり始まりーーーーー♪
第一話 「耳なし芳一」
その夜、芳一が一人で座っていると、いつものように武士(平家の怨霊)が芳一を迎えに来た。
しかし経文の書かれた芳一の体は怨霊である武士には見えない。
芳一が呼ばれても返事をしないでいると
「声も聞こえない、姿も見えない。さて芳一はどこへ行ったのか……」という声が聞こえる。
そして怨霊は、耳だけが闇に浮いているのを見つけ、
「芳一がいないなら仕方がない。証拠に耳だけでも持って帰ろう」と、
芳一の耳をもぎ取って去った。
ぎゃーーーーーーーーーーーっ!!!
ごめんよーーー耳にお経を書き忘れたよぉ・・・
でも・・・ちょっと怖すぎじゃあ・・・・(汗) お経が黒くて見えませんが・・・・(笑)
耳なし芳一はぼーる♪が小学校1年生くらいに読んだ??
平家物語に出て来る琵琶法師がびわをかき鳴らす「耳なし芳一」は古典ながら
めーーーーちゃこええーー話しです。
平家の武士・・・こええよ・・・
芳一・・・・のはずが・・・
カバ??? 見ようによってはかなりホラー♪
いい感じに幕を開けたんで??(爆)
次に・・・日本の怪談の王道♪これもマジこええ・・・・
第二話 「四谷怪談」
昔々、お岩という女性がいえもんという男性と結婚して四谷に住んでいました。
ある日、お金持ちの娘がいえもんに恋をしてしまいお金でいえもんの心を手に入れた。
いえもんは使用人に「お岩のメシに毎日少しずつこの薬を入れなさい。」と命じた。
お岩は日に日に弱っていき、髪も抜けて、顔の半分が崩れてきた。
その後、お岩は周囲の者にむごい仕打ちを受けて恨み死にをし、
その祟りで数々の怪異が起こって、関係者はすべて死に絶えた。
ぎゃーーーーーーーーーーーーっ!!
出たなーーーー!!お岩・・・・ド・アップ!!!
ぼーる♪・・・ 「あっ!お岩!!ちょっとギャグになってきてるよ!!」
んっ??? お岩・・・・食べすぎ・・・・
ちょっとーーーー!お岩・・・なんかえらく おデブなお岩に・・・
幽霊は細身と決まってるんだからーーーー!!・・・・・・ by プロデューサー ぼーる♪
「四谷怪談」は実話??今でも映画を撮る時や舞台をする時には
必ずお岩さんのお墓参りをするという程。
子供ながらにこれが一番怖かった・・・外国物の怪談も沢山読んだけど
やっぱ日本の怪談には勝てないっしょ!
日本特有の「恨み」??? まじ怖いって!!
第三話 「番町皿屋敷」
ある国の武家屋敷にお菊という娘が仕えておりました。
主は十枚の皿を大事にしていた。
ある日のこと、お菊は、お皿を一枚盗んだ、と奥様に咎められ、主からひどく鞭でうたれた。
お菊を責め立てる際にその指を一本切り落としたため
後に生まれた主膳の子には手の指が一本足りなかったともいう。
もちろんお菊は決して盗みなどしていなかった。
無実を晴らす手段もなく、お菊は井戸に飛び込んでしまいました。
実は、奥様が皿を割ってしまい、その割れた皿を井戸に投げ入れたのだった。
お菊が死んで数日経った夏の暑い日のこと。
夜な夜な幽霊がその井戸に現れ、皿の枚数を数え始めるのだ。
悲しい、苦しそうな声で。
「一枚、二枚、三枚・・・」
「九枚」まで数えられるのですが、どうしても「十枚」が言えず泣き出す。
そして井戸の中に消えていく。
この奇妙な出来事は毎晩おこり、
いつしか、そのお屋敷は「皿屋敷」と呼ばれるようになった。
ぎゃーーーーーーーーーーーーっ!!!
きなこ・・・中々の女優っぷり・・・お菊になりきってます・・・
「番町更屋敷」と「播州皿屋敷」があるようです。
番町は東京都の千代田区辺り・・・?
播州は兵庫県姫路市で姫路城内には「お菊の井戸」なるものがあります。
そして最終話!
ご存知「リング」こちらは日本の昔ながらの怪談ではありませんが
独特の怖さがありますよね。
ぼーる♪も怖い怖いと一人でビデオを見ました。
そしてビフ(主人)は見ず!!(やっぱり怖いんじゃあ・・・疑惑??)
第四話 「リング」
自分の姪を含む、高校生の友人グループが怪死した事件を調査する
雑誌記者・浅川和行は、1週間前に4人が伊豆の貸別荘に泊まっていたことを突き止める。
別荘を訪れた浅川は、そこで奇怪な内容が映ったビデオデープを発見するが、
そのビデオは「これを見たお前は7日目のこの時間に死ぬ」という、死の宣告で締めくくられた。
やがてそのビデオは、千里眼を持っていた山村貞子の怨念により
念写されたものであることが判明する。
しかし貞子は既に死亡しており、現在は例の伊豆の貸別荘の床下にある
古井戸の底に眠っていることを突き止めた。
「山村貞子の遺体をから引き上げて供養すれば呪いは解ける」
・・・そう考えた二人は井戸に潜り、貞子の亡骸を探しだした。
直後に浅川はビデオを見てから1週間の期限を迎えたが死に至らず、
呪いを免れることに成功したかに見えたが・・・・
ぎゃーーーーーーーーーーーっ!!!!
えーー感じで怖さが出てるんだから!!
よもぎの演技♪きらーーーん♪めっちゃ光ってるでしょ??(爆)
演技を終え疲れきった??よもぎ・・・
へそ天♪
貞子は眼力がいるからねえ・・・・(笑)
素でホラー・・・怪談・・・・
凄い演技派です・・・
表情もそのままですからね・・・・
どう? 皆様背筋が凍った??
えっ・・?だめ・・・?(爆)
8日の弁天さんの花火 雨が降ることもなく無事に行われました♪
ぼーる♪も我が家から初めて花火見物しました。
暗がりのフラッシュなしでの撮影・・・一時間もの間沢山の花火が打ち上げられてました。
きれーーーーー
2階の吹き抜けの所での鑑賞でクーラーもなく暑いのですが
お酒片手に(オイ!禁酒は??)母と二人でゆったりと見ました♪
写真では分かりませんが結構大きく見えました♪絶好のロケーションかも♪
クララ・・・塾から帰って慌てて浴衣の着付け・・・
でも日焼けしすぎでしょ??
日本人の黒さとは違うね・・・
どーみても東南アジア系の人がきる浴衣だな・・・(爆)
まあ・・・花火大会?ってか屋台?しっかり楽しめたみたいでした♪
楽しいことの後は辛いこと??
クララ・・・今日9日、明日の10日は塾の缶詰特訓!
文字通り朝から夜まで塾でひたすら勉強、勉強、又勉強・・・・
大丈夫か??クララ・・・・魂が抜けて帰ってきそう・・・(笑)
ふぁいとーーー
ランキング参加中♪
きなこ&よもぎの怪談も中々でしょ(笑)
背筋が凍ったわーーーって方♪
ぽちっ・・・とクリックお願いします♪
いつも応援ありがとうございます♪
(一日一回クリックしてくださるとランキングへのポイントが加算されます♪)