
美色【モテイロ】コーディネーターの木村碧です
お知らせページは ★トップページはコチラ★
モテ色 カラー診断メニューは ★コチラ★
プロ養成講座メニューは ★コチラ★
おケイコ講座メニューは ★コチラ★
☆ベースカラー診断士養成講座
7単元の様子です!
最近の講座の様子をお知りになりたい方はこちらからどうぞ(^^)
理論は大切! プロ講座 1単元 ★コチラ★
ここが一番知りたいかも! プロ講座 2単元 ★コチラ★
カーキはなんと 黄色なんです! プロ講座 3単元 ★コチラ★
受講生同士のドキドキ診断♫ プロ講座 4単元 ★コチラ★
ビジュアルツールお披露目会&モデル診断 5単元 ★コチラ★
実践感覚でさらに挑戦! モデル診断 6単元 ★コチラ★
さて、ベースカラ診断士養成講座も佳境に入ってまいりました!
7単元では、さらなる提案力をつけるためのレッスンになります。
例えば、私の場合は、アイテムご提案ブックを作成することをオススメしています。
シンプルに、ベースカラー診断士養成講座に載っていることを忠実にそのまんまです(^^)
またいつかお見せしますが、過去にはめっちゃ凝ったものも作りました。
ただ、それは、パーソナルカラーまで診断し、ある特定のお客様を思って作るのには良いのですが、最初のとっかかりとして、ベースカラー診断を終わられたお客様に対しては、複雑なものよりも、シンプルなモノの方が受け入れやすいということが経験を通してわかってきました。
中身も教科書に書かれていることを順番に再現です。
少しお見せすると、こんな感じです。
ちなみに、こちらは CLE限定プロのためのステップアップ講座
でつくることになっています。
こういったコラージュは、すぐに作ろうと思ってもなかなか難しいのが現状です。
そのため、雑誌を読んでいて、気になったら、すぐカットして保存するようにしています。
そして、DAISOさんのこちらのパッケージが重宝しています(^_-)-☆
イエローベースとブルーベースに分けて保存しておきます。
中身は、こちらがイエロー
この冬は、ブルーベースの波が押し寄せてきているので、過去のイエローのものは、本当に貴重です!!
で、こちらがブルーベース
イケメンさんたちが結構います(笑)
ということで、ビジュアル的なマテリアルを使う提案方法その1終了。
次に、配色技法を学びます!
主に、AFT3級や2級で取り上げられているような、配色技法を学びます。
カラーカードを手にして学ぶ姿!
真剣そのものですね(^^)
そうそう!!
生徒さんのお一人 Rieさんは、濃淡配色のお洋服でした♪
トーンオントーンですね♡
以上、7単元まで終了です!!
翌日は、筆記試験、実践トレーニング&実技試験となります(^^)
ところで、こちらをご覧になっていて、
似合うベースカラーを知りたい!
ピンク色を知りたい!
と、思われた方、いらっしゃると思います(^^)
お知らせです!!!
モテ色【ブランディング】セミナーを開催することになりました!
では、詳細です!!
講座内容:
自分だけのモテ色は、あなたの人生までも彩ります!
あなたの印象をグッと高める!記憶に残る人になる!
色彩を戦略的に取り入れる!そのヒミツを伝授します!
セミナーでは、「美色コーディネイト体験講座」をベースに
♥知って得するカラーレッスン ♥ブルーベース・イエローベースチェック方法
♥あなたに似合うピンクorブルーを診断&プチメイク(女性のみ)をします!
(ナチュラルメイクでいらしてください!)
★特典1: お似合いになるリップとチークでプチメイク (女性限定)
★特典2: お似合いになるピンク色ストールをプレゼント (女性限定)
★特典3: ベストネクタイ診断 (何本でもお持ちください!その場で診断いたします!)
これまでのセミナーの様子をご覧になりたい方は、下記をご覧ください!
★『キメ色【ブルー】セミナー』
http://ameblo.jp/kimuramidori/entry-11579081887.html
★『モテ色【ピンク】セミナー』
モテ色ピンクセミナー http://ameblo.jp/kimuramidori/theme-10052241988.html
モテ色アフターヌーンパーティ
http://ameblo.jp/kimuramidori/entry-11392459941.html
帯広でのセミナー その1 http://ameblo.jp/kimuramidori/entry-11579788605.html
是非、この機会にご自分だけのモテ色を探してみましょう(^^)
ここまでご覧くださりまして、ありがとうございました<m(__)m>
お知らせページは ★トップページはコチラ★
モテ色 カラー診断メニューは ★コチラ★
プロ養成講座メニューは ★コチラ★
おケイコ講座メニューは ★コチラ★