ブログを始めて早いもので一年と3ヶ月。


その時々の自分の思いをぶつけたり、同じ病気の方の参考になることがあればと思ってはじめましたが


結局自分自身の備忘録のようなブログになっています


それはそれで意味のあるものだとは思っているのですが・・・

自己満足だったりして


そしてプライバシーの観点から


ブログ上で団体名とか個人名は書いてはいけないものと思ってもいました


それは常識ですよね



でもその観点を一気に覆すブログと出会ったのです




その方は、同じ病院でした


そしてご自分の名前

(会社のブログでもあるようなのでご自身の名前公開はわかるんですがね)


病院名、医師名も公開して 


逆に病院の取り組み方を同じ病気の方に知ってもらおうとしています



私には衝撃的でした


病気が発覚した時、一番欲しかったものは情報だったことを思い出したからです



しかもその方は、私よりグレードが上で放射線治療も経験しています

現在も抗がん剤治療をしているのに


ご自分のお仕事でもある ビジネスソーシャルネットワーク を

病院に導入しようとドクター達にプレゼンまでしているバイタリティー溢れる方


また、ご自分の後遺症が残っている部分を改善する

リハビリ用のアプリのようなものも独自に開発しようともしています

私こういう、負の要素をプラスに変えていくというか、
ご自分で道を切り開いていく方を凄く尊敬しておりまして


大好きなんです



思い切って twitter で連絡させてもらいました


自分でもその勇気には驚きでしたが(笑)


そしてその方と今回の外来日、お会いできたんです


たまたま同じ日の外来で(こんなことはめったにない)


私は9時30分からの診察


その方は、13時からのMRI


少し時間があきすぎるからすれ違いかな?


と思っていましたが、主治医に急患が入って時間が押してしまったこともあり


私の終わった時間がぴったり一致、


お逢いすることができたんです


絶対、導かれてお逢いできたものと信じております


時間はホンの数分でしたが


新しい出会いです・・・・


次回機会があれば、もっとパワー溢れるお話を聞きたいと思っています






私も色々迷い今の病院を選びました

今は、とても良かったと思っています


なので、よい取り組みなどは同じ病気で悩む沢山の方に知ってもらいたいと思います


そして、私自身
今後もし再発してしまった時・・・

今の病院の方針も納得していますし、ドクターとの信頼関係もありますので、

もちろん治療は現病院でお願いしますが、

新しい情報は知識として欲しいと思います


病気も自分の一部であり人生そのものだから

より良い治療を知り選びたいのは患者全員共通する思いですし権利だと思うのです



病院や治療方針を選ぶのはあくまでも患者自身だから


具体的な情報でも発信していいのではないかと思うようにもなりました




病気になって、毎日を大切に丁寧に生きることを知った一年目


それを踏まえたうえで、一歩進んで


行きたい、やりたい、知りたい、と、ある意味わがままに

そして何かのために生きる二年目になれたら


ゆっくりですが少し積極的に(笑)歩きだしたいと思うのです





脳腫瘍の方はご覧になっている方が多いと思いますが念のため


とても参考になるブログです


http://www.oceanbridge.jp/taka/archives/2012/06/53.html