今回は株式投資型クラウドファンディング 誕生までの歴史を書かせていただきます。

 

 1983年(昭和58年)、それまで証券会社ごとのルールで、上場していない一般企業の株が店頭で売ったり買ったりされていました。通信の発達で証券会社横断的に売買が活発化しつつあった頃、業界が全国横断的自主ルールを統一し、店頭市場と呼ばれるようになりました。

 のちに自主ルールは法律化され、現在のJASDAQ(東証ジャスダック市場)に昇格しました。

 

 店頭市場が上場マーケットに昇格するにあたって、従前の一般企業(上場していない企業)の資金調達や株式売買の自主ルールとして登場したのがグリーンシート市場でした。西暦2000年(平成12年)の頃のことです。

 グリーンシートは株式公開でありながら法律上は一般企業という扱いでした。2008年のリーマンショックで証券業界が痛手を受けた時に実質的に機能停止を余儀なくされ、2018年に正式に廃止されました。

 廃止の背景には2007年頃から未公開株詐欺が社会的な問題になりはじめ、ついには証券会社の社長が詐欺事件で逮捕されるという事態にいたり、証券免許を付与した金融庁と管理責任者の日本証券業協会が大失態を演じたという事情があるようです。

 

 その後、10年近くにわてって、開業資金の調達は国策銀行と保証協会に頼る昭和時代の古い制度に逆行し創業拡大に無策な状況が続きました。

 

 状況が変わったのは、第二次安倍政権の誕生でした。アベノミクスを打ち出し、経済活性化に不可欠な創業者の拡大策の一貫としてグリーンシートに代わる一般企業の直接金融(増資)活用制度が検討され、グリーンシートが持っていた資金調達機能と株式売買機能の分割し、前者を株式投資型クラウドファンディンが、後者を株主コミュニティー制度が担う制度が改正金商品取引法を成立させました。

 そして2017年株式投資型クラウドファンディング (IFO)の第1号が誕生しました。

 第1号誕生から1年半で約70社がIFOを実施し、平均3000万円ほどの資金調達に成功しています。毎月2社のペースで公募開示を果たしています。(2019年3月現在)

 

 現在、IFOの認可を受け営業中なのはわずかに3社、株主コミュニティーに至っっては実質1社。監督官庁は投資家保護を強めるあまり経済活動は鈍いままです。そうしている間にも投資意欲が旺盛な資金は監督外の場所で詐欺事件の被害に遭っています。

 詐欺投資事件が絶えないのは、世の中にハイリスクハイリターンを求める一般市民が多数いる証しです。そうした資金の正当な受け皿として、株式投資型クラウドファンディング が企業にとってもプラットフォーマー(証券会社)にとっても使いやすい制度にすることが求められています。

 まともな企業にリスクマネー資金を還流するためディレギュレーションが期待されます。

 

 

 

 

 

ジョハリの窓をしってますか

半世紀以上も前の経営学の黎明期に米国で生まれたコミュニケーションを円滑にするための考え方です。

転じて、組織運営に活用させるようになったので、ご存知の社長もたくさんいるかと思います。

 

自覚している自分と他人から見える自分にわけると言う考え方で、

(1)自覚もしてて他人からも見える健在的な存在

(2)自覚をしていて他人に見せない秘密の存在

(3)自覚がなく他人からも見えない潜在的な存在

(4)自覚はないが他人から見える無防備な存在 

 

 の4つに分けるのですが、一番厄介なのが(4)無防備な自分です。

 

自分では意識していなが他人から見える自分がいることを意識しないとコミュニケーションのトラブルになりがちです。

 

友人との会話で、「へー、そんな風にみられてるのかー」と感じたことはありませんか?

 

つまり、自分が知らない自分がいるのです。他人から見えてる自分を否定しても事実は変わりません。誤解だと主張しても意味はなく、他人からはそのように見えていると言う事実があるだけです。

 

知らない自分の部分を減らす努力で無用の誤解やトラブルを避けることはできます。

 

特に起業家は、目標達成のためには協力者が不可欠です。その第一歩は共感してもらうことから始まります。

 

他人からどのように見られているのかを知らないまま、共感を求めても「なにかっこつけてんのさ」とか「やってる事と言ってる事が違う」などと評価されてしまいます。

 

是非知らない自分を知る努力をしてください。

 

知らないのですから、いくら一人で考えてもそれは無駄な努力です。唯一の方法は他人の目を使うしかありません。

忌憚のない評価をしてくれる信頼できる友人か、実績のあるプロに頼むこと。

 

「我が道を行けばいい」と考え方は、共感を得る機会が減り協力者を減らし、目標の達成を自分から遠ざける行為だと思うのです。

今年のキーワードは「リスク」だった様に思います。

 

大阪の地震、中国地方の風水害など自然災害がありました。

自然といえば、尋常ではない夏の暑さと秋を飛び越えての冬の到来といった異常気象も健康リスクです。

 

倒産しかけた日産を立て直したのに、異国の地で逮捕収監された名経営者は、本人にとっては回避不能のリスク。青天の霹靂だったでしょう。

 

ポリティカルコレクトネスを無視して、お下品な言動がむしろ人気となった、時代錯誤の保護主義へ舵をきる米国大統領のご活躍。

これは、年末に株価の世界同時下落というリスクが顕在化しました。

 

これらはいずれも海外から見たら日本という国の「カントリーリスク」です。

 

私ごととしては11月29日に父親の突然の死に直面しました。1ヶ月が経っても膨大な事務手続きが続きます。

また、投資支援先との揉め事に司直の仲裁は予期せぬものでした。国家権力による保護と不自由さを感じています。

これもある意味カントリーリスクかな。。。

 

リスクを考える事は、未来を考える事です。

 

事業を構想するときに、「悲観的に準備して楽観的に行動せよ。」と言います。

 

事業構想は明るい夢の姿と、意図しない事を予期する想像力の両方が必要です。

 

年の瀬です。一年を省みて自己評価をし、来る年への想いを馳せようと思います。