高草山(石脇口)【静岡県焼津市】 | 気まぐれ書店員の日記帳

気まぐれ書店員の日記帳

愛知在住のヘタレ書店員による日記帳です。

2014年9月9日火曜日。

ハニーから登山禁止令 が出た翌日ですが、さっそく違法行為に手を染めるブログ主。

だって久々の快晴だったんですもの(・∀・)テヘ

心の弟の名台詞どおり、おやじは思いついたら止まらないのであります。


2

この日も登るはおなじみ焼津の高草山。

ただしコースは初の石脇コースです(°∀°)b

このコースは途中で坂本Aコース で合流し山頂を目指すルートです。


1 この石脇コースは専用と言える駐車場はありません。

バスでこのバス停まで来るか、2kmほど離れた花沢の里駐車場に停めてくるのが一般的です。


2 バス停からはゴールの電波塔を眺めつつ、突き当りを右へ。


3 すぐに休憩スペースがあり、ここが最後のトイレポイント。

登山口へは表示どおり左脇の坂を上がっていきます。


4 しばらく道なりに進むと出てくるトンネルを抜けると・・・


5

すぐに分かれ道。

ここを左へ((((((((((((((((((((っ。・ω・)っ


6 大きくカーブを曲がった先にこの登山口が出現。

いよいよ登山スタートです(p*・ω・)q

7 展望のない山道をひたすら登っていきます。

途中かなり暗い場所もあり、初めてとあって少しビビりつつ進みます(((゜д゜;)))


8 かと思うと、いきなり開けたかと思えば目の前に送電塔がドーン∑(゚Д゚)

なかなか変化に富んだコースです。


9 そこから少し進むと、表示のない分かれ道に差し掛かりました。

はてどっちかしらとあたりを見回すと、

10 草木に隠れて見えませんでしたが背後にありました(;^_^A

ここ以外は道順で困ることはありませんでした。


11 さてこのあとは坂本Aコース 同様、林道に出ては、

12 登りヽ(-o-;)ノ

13 出ては、

14 登り、を繰り返していきます(;≧皿≦)。゜°。

一か所だけがけ崩れ注意表示はありましたが、取り立てて危険な場所はありませんでした(^-^)

15

さて高草山を登っているときの景色で楽しみなのがきれいな茶畑ですが、中にはこんな場所も∑(゚Д゚)

後継者不足などから放置されている場所が増えているらしく、ブログ主の背の高さをはるかに越えて育ってしまっていました。


16 ここまでになるともう元に戻すことはできないとか。

そんな人間の都合をよそに、お茶の花だけがたくさん咲き誇っていたのが印象的でした。

17 そんなこんなで歩くうち、30分ほどでベンチ発見m9(´∀`)


18 ここまでで半分弱といったところ。

休憩にはまだ早いので先を急ぎます((((*・o・)ノ

19 ふと向うを見ると坂本コースの道しるべが(。・O・)ホホゥ

合流地点まで、もう遠くないようです。


20 このあとも時折景色を眺めつつ登り(;´・д・)=3


21 ビビりつつ登っていきます(((゜д゜;)))


22 するとなにやら表示が登場(ノ・・)オッ

23 富士山ビューポイントでしたヘ(゚∀゚*)ノ

右手を見ますと・・・


24 富士山発見(´・∀・)σ

25 ここのところ微妙な天気が続いていましたので、高草山から富士山を見るのは久しぶり。

変わらぬ雄姿に元気をもらい、登りを続けます。


26 そこからしばらくすると道しるべ出現m9(´∀`)

27 坂本Aコース との合流地点でしたヽ(゚◇゚ )ノ

ブログ主は矢印のように来たわけです。

山頂まではあと少し。

28 ここからは坂本コース 2回目② と同じなので割愛。

最後の急坂を乗り切れば・・・

29 ゴ━━━━(゚∀゚)━━━━ル!!
下のバス停から山頂まで1時間10分ほど。

今回は結局休憩なしで登ることができたので、少し早目のゴールでした(≧▽≦)


30 頂上からは静岡市側の駿河湾と久能の海岸線、そして富士山の眺望がヘ(゚∀゚*)ノ

久方ぶりの晴天でこの日は平日でしたがたくさんの人とすれ違いました。


31 反対側はいつもと変わらぬ焼津の港と市街地。

この日の海はめっさきれいでありました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

あとは来た道を戻って終了です。


1

標高 502m

所要時間 2時間32分(休憩含む)

総歩数 11084歩


このあとハニーのご機嫌をとるべく、あわてて帰宅したのは言うまでもないブログ主でした(^▽^;)