うちの耕作放棄地。

 

春のスイセンは彩的に好きで、

択伐刈で残すようにしてるので増えてます。

 

手入れしてないけど、こんなに多様性が・・・。

家で花を生けると、

彼は、眺めて匂いを嗅いで、

ヘタすると倒そうとすることもある。

 

いつもと違う景色があると、

確かめずにいられない性質があるからか、

色や形に、想うところがあるのか?

 

春が好きなのは確か。

これで、腰を入れると、200キロの丸太を動かせる道具。

「鳶口」トビといい、何かと役立つ。

 

先日、斜面で転がした丸太の下敷きになって折れた。

 

小型なのに力が込められてお気に入りだったんで、速攻修理。

きっちり差し込んであるので抜けないから、

ドリルで小穴をたくさん開けて、貫通ドライバーで叩きだす。

小さなツルハシの「白樫の柄」を使うことに。

ちょっと太く重いけど丈夫。

鉈、木工ヤスリ、グラインダーで穴に合うように削る。

軽く叩き込んで、抜いて、黒く当たったところを削る、を、

5回繰り返して、キッチリ叩き込んでおしまい。

 

元の玉は接着剤を塗りこみながら、麻紐を巻いた、

すっぽ抜け止め。

これがトビ作業の「引く」力が倍する肝。

 

いろんなトビがあるなかで、この形がいちばん好き。

見上げるとなかなか大きい傾斜楢。

 

下が児童公園で、根本にサルの腰掛(キノコ)を見つけて、

山主さんの伐採許可をいただき、

斜面上方に、チルホールで牽引伐倒一択。

上の二股まで、錘を投げて、

14ミリのナイロンロープに置き換えて、

チルホール750キロで引く。

 

牽引は設置点から90度方向が効果大なので。

垂直に起きるまでは、ちょっと難儀するも無事引き倒し。

横振れ予防に、弦強めにした。

少しは芯抜きしても良かったか。

クレーンも木登りもできない場所でも、こうして処理することができる。

 

昔ながらの?シンプル人力伐採でした。

 

迎え車、乗り待ち。

 

春を満喫してる。