回は、できるだけ言葉に頼らない表現を
試みました。映像のみで勝負しました。
今日は、その正反対の作業です。
いろいろな音から映像を創ります


みなさんの中で「音」とは何でしょうか。
日常生活には音にあふれています。
あまり好ましくない音は雑音や騒音、
リズムに乗った良い音は音楽になる。


無意識に、私たちは様々な音に囲まれて
暮らしています。今日ひたすらやって欲しい
ことは、様々な音を録音するということです
撮る作業は楽しむようにしましょう☆


休みの比較的時間のとれる日に、家の中
から外までさまざまな場所で撮ってみます。
カメラは人間よりも音を均等に拾うので、
今まで聞こえなかった音も記録
できます。


そして、帰宅後映像とともに記録した「音」
を聴いてみましょう。これらの音をなるべく
「ドラマチック」に受け止めて
みます。
いろいろな発見があるはずです…。


例えば、…


揚げたてのカツを頬張る音

電車の異常を知らせるブザー音

神社の鐘を鳴らす音

突然吹く、風の音

小鳥のさえずり


たくさんの例が挙げられると思います。
記録してきたこれらの音の共通点は一体
でしょうか。実は何の変哲のないことに思わ
れますが、1つ1つが小さな事件
なのです。


の発想をしてみると、何らかの事件が
起きるときは必ずそこには音
があります。
何も聞こえていない場合でも、心には何
かしらの音が聞こえてるのです。


上記の例で見てみると、揚げたてのカツ
を食べたという美味しさとの出会い。
電車が異常を感知して音を発した。
鐘を鳴らして、神様に祈りを捧げた。


突然の風が何かを知らせてくれた。
小鳥のさえずりで幸せな気分になった。
いずれの場合も、人の心が動いています
これはちょっとした事件です☆


たくさんの記録をしたあとは、この「音」
からお話をつくっていけば良いわけです。
これらの事件を物語のスタートにするか、
あるいはクライマックス
にするのか。


どちらでも良いと思います。
地球が動くとき、赤ちゃんがこの世に生を
受けるとき、合格に大喜びするとき、世界
の大切な瞬間に音は発生します。


よって、そのあとにやる作業はこれらの
を「喜怒哀楽」の場面に当てはめていくこと

音を印象的に聴かせることで観客の方々にも
魅力的な映像として見せることができます。


あ、最後に音の印象的な聴かせ方です。
率直に申し上げますと、それまで発していない
音をつくっていくということです
。大きな音、
高い音、低い音いろいろ試してみましょう。


音楽でも、印象に残る部分というのはそれ
までのリズムから調子が変化するとき、また
はサビの中でも際立つ高低音などが挙げら
れます。映像にもこれを活かしましょう。


さらには、それらの印象的な音に対する、
「人物の反応」を映すことも効果的です。
人が話す場面と同じくらい、反応する人
の表情やしぐさは大切なのです。


盛り上がる「音」のシーンはじっくりと時間
をとって見せていくようにしてみましょう。
いわゆる「見せ場」ですから、通常の時間
の流れとはちがうということを
示します。


それによって、観客は改めてその「音」を
認識し再び印象的なものとして頭の中に
残り、心にも刻まれるということです。
場面の主役は「音」そのものです。


今日のまとめに入ります。
何気ない音から話を発想する今回…。


さまざまな音を撮る

喜怒哀楽に当てはめてシーンを作る

印象的な聴かせ方や人物の反応を作る



一番盛り上がる場面さえできれば、あとは
それに向かって逆算するようにシーンを
組み立てていけば良いのです。もちろん、
音を撮らなくても、耳をダンボにしてみる。


そうしてふとした音を聴いてもらうことで
様々なアイディアが浮かんでくるはずです。
「音は事件だ!」これを頭に入れて聴覚を
フルに発揮
してみてください。


今日はここまでにしておきましょう。









を笑わせることは難しいことです。
自分が面白いと思っていても相手がクスリ
ともしないとき、何とも言えない気持ちに
なりますよね。できればそれは避けたい…


会話術で人を惹きつける方法はたくさん
紹介されていますが、今日は映像でどの
ように笑いを作り出していくかについて

書いて、実際に試して欲しいと思います。


お笑いといえば「ボケ」と「ツッコミ」があり
両者がうまく機能することで観客は世界
に引き込まれ笑うわけです。そこで主に
使われている武器は、「言葉」です。


映像のみで笑いを作ろうと思ったら、あまり
言葉だけに頼らない方が良いかもしれません。
むしろ、言葉に頼らない笑いのほうが世界を
マーケットにでき、広く勝負
ができます。


さらに、メリットとして考えられるのは笑い
以外のシーンも際立つことです

1つのシーンで笑いを得ることでラストの
別れのシーンが涙を誘うものになります。


さあ、今日は「映像で笑いをつくる」ことが
目標ですからセリフで状況を説明すると
いうことはいったん頭から除いてください。
相手の「目」に訴えることを意識しましょう。


ふだん、貴方が思わず笑ってしまう場面と
いうのはどんなものでしょか。何個か考えて
みてください。できれば、紙にそれを書く。
そして、それらの共通点を見つけましょう。


①「信号が突然変な光り方を始めた」
②「ヅラと思っていたら地毛だった」
③「自販機からのおつりが全部1円玉」
④「会議中にくしゃみ10連発」



れらに共通するのは、何でしょうか?
ずばりそこには、…

「○○のはずなのに、○○!」

という式が成り立つと思います。
意外、驚き、不謹慎などの言葉が浮かびます。


信号は規則正しく、交通を統制するものと
して機能するはずです。しかし、何らかの
故障で変な光り方を始めたとき、人はその
意外さに驚き、ふとわらってしまうものです。


多少不謹慎ですが、周りの噂でカツラをつけ
ているとされていたAさん。しかし、ある日に
奥さんが髪の毛をセットしてあげているのを
偶然目撃してしまい、ショックと笑いが…


実はカツラで…というのはよくある話しですが
これは通常のパターンの逆というわけです。
常識や一般的なものからずれたところに笑い
は生み出される
という分かりやすい例です。


自動販売機のおつりが1円玉ばかりだったと
いうのも驚きで、実際にには財布がいっぱい
になってしまう。大した額にならないのにそれ
を受け取るところにおかしみが生まれます。


また、最後に会議中のくしゃみというのもベタ
ですが笑いが得られます。会議という緊迫し
た場面で、それを緩めるくしゃみが挿入
される
ことで場の空気が変わってしまうということ。


4つの例を挙げてきましたが、今日はこれを
1つのシーンとして笑いを生み出すために
映像化
することが目標です。笑いを生んで
落とす、シーンを終わらせることが目標です。


おおまかな流れとしては、

Ⅰ○○のはずなのにという状況を撮る
Ⅱ実際には○○というオチを撮る
という2大要素を入れることです。


Ⅰの状況を撮るというのはできるだけ
登場する人物が真剣に物事に取り組んでいる
ほうが好ましいです。そのほうが、その後の
笑いのシーンもより活きてくることになります。


そして、Ⅱの笑いのシーン。笑いは突然襲って
くるという側面
もありますので、人物が予想だに
していないところにいきなりもってくる方が良い。
人物とともに観客も驚き、笑いが生まれます。


れらの笑いは、ストーリーに関係するもの
であれば
なお良いでしょう。さきほどの例で
言えば、「夏はヅラが蒸れるからみんなでヅラ
をプレゼントしよう」としていた矢先だった…。


そうなってしまったら、そのプレゼントはどう
すれば良いのか、そもそもヅラと決め付けて
しまっていたことに引け目を感じつつコミュニ
ケーションをとる、などストーリーも変化します。


いわゆる小ネタにみえる笑いであっても、
しっかりそれがストーリーに絡んでくれば観客
は大切なポイントとして覚え
、さらには印象的
な場面として心にも残る可能性が大きいです。


映像における笑いにはこのような効果がある
のです。言葉に頼らないことも大切ですので、
人物の表情や動きなどでしっかりと表現
試みてください。字幕はもはや不要です!


是非、この「笑い」で観る人を驚かせ、喜んで
もらい、幸せな気分に浸ってもらいましょう☆
作る側もしっかりと笑いをとることを確信した
とき、ご自身の表現に自信がもてるはずです。


さあ、笑いの灯を今ここから。










んにちは。
今日はベン図を使ってキャラクターを考えて
お話を書いていきます。ストーリーが思う
ように書けない人には効果抜群です☆






まずは上のベン図をご覧ください。
大きな長方形のなかに二つの円があり
そのふたつの共通部分が赤く塗られて
います。一般的にベン図と呼ばれます。


どんなときでも、無の状態から突然
面白い話が書けるようになることは
かなり難しいと思います。興味深い
物語は、登場人物から
考える!


設定が決まり、彼らがどのような状況
にあるのかが分かれば物語は動きだす

ということです。今日やることは、車
で言うところの車体作りです♫


さて、そこで早速あなたのつくりたい
お話の登場人物を考えましょう。
そこで考えるべきなのは『どんな人』
なのか…頭を悩ませるかもしれません。


ノートを用意してもらって、またメモ
の準備をしてみましょう。


じめに、

あなたのまわりの変わった人
を書いてみてください。

それは、具体的にどのような人なのか。


例えば、…
「毎日職場で昼食を自炊する人」
「ゴルフクラブをいつもデスクに置く人」
「草履でいつも出勤してくる人」
たくさん浮かぶと思われます。


彼らを話の中心人物ににもってくるのか
はまだここでは判断しないことにします。
脇役であっても、このようなキャラクター
が存在することは大変興味深い
ことです。


ここでは「変わった人」をそのまま書く
のではなく「変わった習慣や行動」を
お話を描くためのものと考えてください。
あくまで拝借するという意識が大切です。


そして、次に

誰にも言えない秘密や過去

を書いてみてください。
それはご自身のものだけでなくても結構。
知人のものでも大丈夫です。ここでも、
個人を特定するような描き方は避けましょう。


創作物は、誰かを中傷したり批判したり
することが第一の目的ではないからです。
むしろそれに寄り添い救いを見いだすこと
に価値を置くのが創作といえるはずです。


以上の2つの作業であらかた、主人公の
輪郭は見えてきたと思います。
二つの円の外を「世間」とすれば主要人物
は少し社会的疎外感を覚えている方が
話は書きやすく
なります。


または、実際に罪を犯したりなどして社会
的に疎外されている場合も同様です。
どのようにして更生していくのかを描くこ
とも大変興味深く人を惹き付けられます。


具体的に左側の円に主人公の詳細を書いて
いきましょう。できるだけ多くです。
①と②で書いたものをうまく組み合わせて
書きます。


例えば、…
「定職につかず、当たり屋をしている男」
という素性を見れば、社会的疎外感もあり
罪もあるのでこの後の展開が気になります。


して次には、主人公の相手を描きます。
ここでは主人公と正反対の人物を書くこと
が大切です。ギャップ法のところでやった
通り、性格や考え方も逆の人を書いて
みる。


さきほどの例で言えば、
「日々ボランティアに精を出す青年」
としましょうか。さらに、さきほどの
当たり屋とのバランスを考えて…


「日々ボランティアに精を出していて、
些細な不正をも嫌う潔癖だが正義感に
あふれた青年」
とすれば具体的ですし、
主人公と逆のキャラクターが書けました。


あとは、2人の出会い、交流、結末などを
書くことでお話はできます。

さきほど例に挙げた二人の人物をそれぞれ
A、Bとすると彼らを中心に話を描きます。


そして、最後に見つけるべきなのは、

二人の共通点


です。あまりに正反対すぎて相容れない
AとBでも、共通点があれば交流を深める
きっかけになります。これが冒頭で説明
したベン図の『赤く塗られた』部分
です。


今回の場合は、
「仕事において共通の師匠がいた」
「二人とも恋人を亡くしたばかりだ」
「実は兄弟だった」
「二人とも大の剣道好きだ」


などいろいろ考えられます。
書くのに悩む場合は、趣味嗜好や家族
構成、特技等プローフィールから考える

ことも大変有効かと思います。


そのようにして二人の共通点を見つけて
みてください。今回挙げた例の他ににも
たくさんバリエーションは考えられると
思います。


今回の「ベン図」に書き込まれた情報は
お話のもとになる大切なもの
です。この
あと丁寧に物語を書いていく際に、いつ
でももどって来られる故郷でもあります。


車体の大枠はできましたので、あとは
どのように走らせるのかがポイントに
なってきます。そこで最後に「給油」
についてお話して
終わります。


こでいう「給油」とはお話をつくるうえ
で核となる出会いについてです。二人が
出会ってしまえば、もう後戻りはできま
せん
。そのシチュエーションとは…


職場

外出先(イベントなど)

趣味サークルの場


などが考えられます。
今の時代、インターネットという選択肢
もありますが今回のように偶然出会って
しまう「事件」を描くのには
適さないかも
しれません。


偶然の出会いが書けたら、あとは勢い良く
書いていくことです。面白いキャラクター、
組み合わせ、出会いがそろって
いますから
彼らが動いていくのを楽しみにしましょう。


この面白い「車」はいったいどこへ向かう
のだろう
と考えながら、決して強引に話を
終わらせるのではなく見守る気持ちで書いて
みてください。ベン図を手元において。


今日はこのあたりで失礼いたします。



























たちがふだんカメラを手にするのはなぜか。
そこまでして撮る理由が、たぶんあるから?
撮る映像の目的が『映画』であっても、
『記録』であっても心がけること。


それは、…


ドラマチックにすることです。
いくらカッコよい撮り方をしたって、
きれいな構図で撮ったって、映像につながり
がなければ人を動かすのは難しいでしょう。


そこで今日は、マイホームパパでも視聴者
を感動させることのできる㊙テクニック
です。
きちんとこのノウハウを活かせば、その
映像は1つのお話として成り立ちます。


冒頭で、わたしたちはなぜカメラを持つ
のかと提起しましたが、答えは決して
たった1つではないはずです。


『記念として残しておきたい』
『自分の世界観を伝えたい』
『世の中に対して言いたいことがある』
『パートナーへの気持ちを伝えるため』


様々な目的が有るはずです。
いずれにせよ、すべてに共通するのはそれ
らが生きものの記録であるということ
です。
彼らは、今この瞬間を生きる意味をも探す。


そのとき、カメラは何をとらえるのか。
人が生まれて、成長し、恋をし、死ぬ…。
この過程だけでも充分にドラマチックです。
すでにわたしたちはドラマの中を生きています。


から、今日の大切な作業は、

ドラマを作るのではなく見つける

ことなのです。



ここまでの講義では、物語を作り出すという
ことをメインに行ってきました。
しかし、何も構想を持たずにカメラを持って
世界を眺めることも素敵と伝えました。


そして今回、何気ない『撮りたい』という
願望により自分が映し出した映像の中
から
ドラマを見つけるということがテーマと
なります。これにより、映像の質も上がる。


えば、可愛い息子が運動会でリレーの
選手として出場したとしましょう。
多くの親は、我が子可愛さに息子ばかり
を夢中になって撮るかもしれません。


それはとても良いことです。
しかし、あまりにのめり込みすぎると
映像を客観的に見られなくなる
という難点
も出てきます。


他の子どもよりもうちの子ども、という
ことではなくて、それだけ息子が可愛い
のならば、映している子どもの行動を
じっくりと見てみて
ください。


『いつもとちがって足をひねっている』
『息があがっている』(緊張か?)
『やたらと後ろを気にしている』


ひとつひとつの動作に「?」を投げ
かけること
が大切です。これは、自分
がつくり出したストーリーではできない
作業です。被写体によりそうのです。


そして、何か気になったことがあれば
聞いてあげましょう。そのインタビュー
部分を撮っても良いかは本人に聞くこと
が重要。撮られるストレスもあります。


そうしてコミュニケーションをとりつつ
彼らに声をかけ、次の行動を見守る
のを
撮るのは、被写体に生まれているドラマ
を見つめていることになります。


これも、立派な作品になります。
自分の思い通りに役者さんを動かすの
ではなく、予測不可能な「ヒト」を撮る
このことを意識することが大切です☆


さきほどの息子は、一等にならなければ
漫画を取り上げられると誰かに言われて
いたのかもしれない。そこでしかるべき
対応、アドバイスを送るのも仕事



カメラでものやヒトを撮るということは
じっと見守ることなのです。見守るから
次の行動も見えてくるし、カメラを向け
ようという気持ちにもなる
のです。


何の変哲もない運動会のリレーのシーンが
深みのあるシーンに
変わりましたよね。
それも、撮るこちら側の心構え、彼らの
「ドラマ」の受け入れ態勢ができているか。


して、無事に受け入れる事ことができた
ならばすでに展開されているドラマを見て
それをうまくつないであげる。これが今日
テーマにしたドラマチック
にすることです。


ダイヤの原石はあちらこちらに落ちています。
拾うも拾わないもあなた次第。
一瞬の運動会の興奮とともに彼らの生きる
真の姿を映してあげてはいかがでしょうか。


きっと忘れられない思い出になるはずです。


























回から引き続き、撮影技法のお話です。
今日は、「ドリー撮影」について扱います。
ドリーを覚えることにより、さらに魅力的な
撮影が可能となります(-^〇^-)


「ドリー撮影」とは、ずばり移動撮影です。
カメラマンのあなた自身が被写体とともに
一緒に動く技法です。これも楽しい☆
ドリーは、移動するための台車のことです。



前回あつかった「パン」は、止まった状態
での首振りでした。それに対して今回は
首をそのままに、ご自身が動いてもらう
ことで撮りたいものとの距離を調整します。



もちろん、被写体(撮りたいもの)に対して
近づいても良いですし被写体から遠ざかる
撮影でもOKです。近づく動きをドリーイン、
遠ざかる動きをドリーバック
と呼びます♫


または、被写体に対しての距離を保った
ままにするという撮影法も効果的です◎
いずれにしても、背景が動くことになります
ので映像にたくさんのメリット
があります。


それは、…


① 臨場感を演出できる

② 手ぶれなく安定したものが撮れる

③ 疾走感があり映像がカッコよくなる



あなたの目指す映像をさらに魅力的に
するためのこれだけの要素がドリー撮影
にはつまっています。ぜひとも、ご自身の
動作撮影に取り入れてみてください

(もっとも映画では多用されていますね。)



では具体的にどのようにドリー撮影をすれ
ばよいのかについてお話します。
身近なもので安価に行うこともちょっとした
工夫で可能になります。


最も身近な「ドリー」は作業用台車です。
唯一難点を挙げるとすれば、凸凹道の
ときにはカメラがブレやすいのと車輪の
音が気になることです。


そのような場合には、車椅子がお勧めです。
さきほどよりも安定感
が増しますし、速さ
の調節もしやすいですね。撮りたいものに
対して適切な距離もとれるでしょう。


さらに、…疾走感と安定感を出したいならば
「車」がお勧めです

いずれにしても、ドリーを動かす人とカメラを
担当する人、お互いの呼吸が大切
です。


事情があって、ひとりで撮影しなければ
ならない、…といった場合は「ゆっくり歩く」
、または「電車に乗る」
ことでしょうか。
発車時の電車は安定感が抜群です☆



のように、ドリー撮影はすぐにでも実践
できるものばかりです。ここで問題になる
のは「何を撮るのか」ですね
。もちろん、
それは「動いているもの」になります。


人を動かすのか
動いている動物を追うのか
ひたすら何もない空間をさまようのか
何者かから逃げている状況を映すのか



バリエーションはたくさん浮かびますよね☆


回のパンではカメラそのものが動くことで
気持ちの高ぶりを表現
しました。今回は
さらにパワーアップしたものとして、…


④ 被写体との距離で多くの感情を表現


できるのです(-^〇^-)


つまり、近づいたり遠ざかったりすることで
プラスの感情だけではなく、…
ある種の気まずさや敵意、闘争心、むなしさ…
マイナスの感情も表現できるということです


表現の可能性が広がるのがわかると思います。
単純に背景がどんどん変わりますので画面の
情報量も増えます。その分、本当に撮りたい
ものをしっかりカメラで見る
ようにしましょう。


なぜかというと、…ドリー撮影の本当の
目的を損なわないようにするためです

この魔法で映像はカッコよくなりますが、
一番大切なことを忘れてはなりません。


それは、…


⑤ 視聴者の目=カメラの視線にする


ことです。観客の目がそのまま映像の主役
になるといっても過言ではありません☆
観客本人が主人公として映像にのめりこめる
ようになる一人称ショットであるということ!


ですから、今回のドリー撮影というのは
ここぞという勝負のときに使うのがお勧め

です。ずっと固定した状態での撮影から
急にドリー撮影が始まるとワクワクします。


同時に、観客は一瞬たりとも映像から
目を離すことなく釘付けになるはずです。
映像の最も盛り上がる場面や冒頭シーン
、クライマックスに使う
のが良いでしょう♫


また、演出によっては飽きることなく映像
をもたせることが可能になりますので、
長い時間カメラをまわすこともOKです。
是非、思い切って挑戦してみてください☆


今日はここまでにしておきましょう。









語の構築方法や発想法をここ数回
密にやってきましたが、ここで初歩に
立ち返ります。
はじめの数回は、カメラ
を持って映るものを探りました☆


今度はそれに技術をプラスして撮影する
楽しさ、表現の歓びを実感
するのが目標。
いったんものがたりの小難しさや理論
を全て忘れてカメラを持ってみてください。


用意していただくのはカメラのみです♫



本講義で扱うのは『パン』です。
『パン』とは、映像の撮影における技術。
固定したカメラの上下左右を振ること☆
実に楽しい作業、かつ表現の手段です。


分かりやすく説明します。


夏の朝にみなさんが熱中したもの…
そう、ラジオ体操です。その中の、
「首回し」をイメージしてください。
自由自在に見たいものが見られます!


今日行う『パン』はそれのカメラ版です。
人間の首よりも、よりしなやかで三脚を
使えば360°回転だって可能
です。機材を
動かす楽しみっていうのはたまりません。


は、実際にパンを行う旅に出ましょう。
貴方が実際に撮りたいものをパンで撮って
みましょう。格闘技、身近な人、壮大な
景色、料理、寂れた工場…何でもOK☆


私たちは、カメラを持つにつれ興奮して
ついには本当に見たいものへとカメラを
向けます。時には見たくないものも…
このとき思わず、カメラが動きました☆


はい!!!それがパンです。
見たくて見たくて、動いてしまった!!!


この「限界ギリギリの運動」こそがパン
の醍醐味であり、カメラをうまく使い
こなすコツです!止まっていたんだけど
、動いた!この運動・感覚
を覚えましょう。



実際にパンの旅に出てもらえれば、自分が
どのタイミングでカメラを動かすかが
分かります。カメラが動いた瞬間、作家の
貴方の心も動いている
ことを感じてください。



きちんと状況を準備する必要がありますが、
カメラではじめは固定して綺麗な女性が目
の前を左から右へと横切ったとしましょう。
画面からいったんはその女性は消えて…
(因みに固定撮影をフィクスといいます


しかし、カメラは右へパンをすることで
追うことができるのです。カメラが動く
瞬間はまさに作家自身のある種、我慢の
限界です。見たいものを見に行く瞬間!


ロケで実際に録画してもらって、帰宅後
撮った映像を観てみましょう!
すると、
自分の感覚が手に取るようによく分かり
性格や癖、趣味嗜好まで丸裸です…。



パンは作家の考えが反映される手法
とよく言われます。実際に遊ぶときは
自由にカメラを動かしてもらって良いの
ですが、振り回しすぎないことが大切。
(機材的にも…ある程度は一般常識☆)


のうえでご自分の表現したいものが
だんだんとみえて
きます。何しろまずは
カメラを持って街へと出てみましょう。
いろいろな発見があるはずです♫





後にパン撮影がどのような効果があるか
を述べておきます。パン撮影が有効なのは、


〈左右の移動〉通常は左→右の移動が良い

遠景を横に広く見せたいとき

被写体の位置関係を説明したいとき

視点を移動したいとき


要はダイナミックに見せたいということ!!


※被写体=撮影の対象となる人や物、景色



〈上下の移動〉『ティルト』ともいいます

上→下は被写体の高さを

下→上は被写体の大きさを


表現できる!さらに下→上は憧れや希望、
進歩などプラスの感情も
表現できます♫

要はでっかく前向きに見せたいということ!



今回扱った『パン』はその手法だけで
被写体が魅力的に見えるだけでなく、
撮影者本人の気持ちの高ぶりをも表現

できるいきいきとした表現方法です◎


是非とも、身近なもので積極的にパンを
してみてください。まずは、今すぐに
撮ってみることです。肉眼で見る世界と
パンをしてみて見える世界は…


まるで別世界であるはずですから…☆


旅へと誘う今回の記事でした。ではまた。




















楽と映像との関係は、繊細です。
プロモーションビデオとは、曲の販売促進
のためであり映像は二次的なものです。
ミュージックビデオも似たようなものです。


そこで、今日作り手としてやるべき仕事は
CV(コンプリメンタリービデオ)
を作るという
ことです。このときのコンプリメンタリーとは
「補完的」で、音楽との共存を目指します。


通常、映画音楽というのはまず先立つ
映像や脚本があって、それに合う音楽を
あとからつけていくものです。作品の
イメージに合う音楽を苦心して生みます。


そもそも、映像と音楽の理想的な関係
とは何か。「対位法」と言われるように
哀しみのシーンに敢えて明るい曲調
楽曲をつけることはよく知られています。




でも、いかにも音楽がその振れ幅を
強調しすぎたり、あざとく聞こえたりなど
の問題も存在します。かといって説明
的な音をつけるのも憚られる。


「比」という文字は甲骨文字と言われ
人が並んでいる様子を表します。この
「二人」が映像と音楽であるとすると
足並みを完全に揃えるのは難しい。
(人は何かと比べたがるが一致はしない)


だからこそ、…


お互いが自立しようとしつつもそれでも
足りない部分と思われるところをフォロー

しあいながら一つの完成品を目指す。
これがベストな形といえそうです。


そのための今回の手法が「CV」です。
通常行う映像制作の手法の逆を採ります。
音楽に対して映像をつけていく順序です。
冒頭で申したようにPV作りではありません。


では、早速やっていきましょう。


方の一番のお気に入りの曲を1曲
チョイスしてみてください。
はじまりはここからです。
PVを作る感覚はここでは捨て去ります。


何回も繰り返し聴き込んでもらって、
貴方のチョイスしたその Favorite Song
のメッセージ性を自分なりに汲み取って

みます。それを紙に簡潔に書いてみます。


例えば、そのメッセージ性が


「あなたの身近にいる怪物」
であったとしましょう。
音楽でそのメッセージは十分に表現されて
いるのか。映像で補い、より強力なものに!


これを目指していきます。
コンプリメンタリーという言葉は「補完的」と
いう意味ですが、他にもVIPに対する無料
サービス
の意味合いも指します。


今回の場合は、音楽と映像がそれぞれ
足りない部分を埋めつつもWin-Winの関係
になっていくことを指します。お互いがVIP
待遇をし合い高品質のものを創るということ。



貴方がここで解釈した「身近な怪物」という
メッセージは音楽でどのように表現されて
いた
のかを考えてみます。メロディーがあり
サビでそれを実感してラストで沁みわたり…。


音楽での構成をしっかりと読み取ることが
大切です。ここで表現者としてわたしたちは
リスナーではなく、いったんここでは
アナライザー
になることが求められます。


般的に、音楽というものは抽象性が高い
ものとして認識されています。それに加えて
ミニマルなもの(音を最小限に抑え繰り返す)
という側面もあります。音が全てです。


それに対して映像というメディアは伝えたい
情報がダイレクトに「見える」という点がある。
また、何より具体性を持ったものということ。
それぞれのメディアは異なる性質を持ちます。


音楽ですべてを伝えようと思っても、明確な
言葉や画面で表現するのは難しい。
一方、映像表現もあまりにメッセージを露骨
に示すと相手の思考を停止させてしまう。


それを踏まえた上で、音楽の隙間を埋めて
一つの表現として昇華させていく作業

始めます。ここで伝えたいのは「身近な怪物」
であったはずです。これを頭に入れて…。


「曲の終盤で示す視覚的な効果を決める」
という作業をします。


映像で言うところのクライマックスです。
音楽にないメリットは具体性と申しましたが、
「○○という身近な怪物に慄く△△」という
詳細の画を決めて書くことです。


あとは、音楽に多少リンクさせながら
物語を紡いでいくことです。今作った場面が
クライマックスであるとしたら、最終的な主題
はその後のラストで示すのも
良いでしょう。


今回の例の場合、
「身近な友人が犯罪に手を染める瞬間」
が見えない身近な怪物であるとしましょう。
その前後はごく日常の場面を描く。


その後、距離ができてしまった友人を案じ、
または「偲ぶ」場面をラストに持ってくる。
音楽では足りなかった「具体性」「物語性」
に加え「人間」をも
描くことができました。


こうして両雄が並び立つ手法を試してみる
と、音楽と映像が実は切っても切れない関係
にあることが分かります。両者はどちらかの
付属物ではないということです。


そのために必要なこととして


音楽からメッセージ性を読む
それに合う視覚イメージを決める
実際に物語として構築する
両者をリンクさせて足並みを揃える


この作業をしていけばとても良い作品が
出来上がります。何しろ、通常の映像制作
の逆の手順を踏んだわけですから発想の
幅が広がったはずです。



映像制作から先に始めたとしてもそれに
合う音楽は作りやすくなる可能性が高まり
ます。シーンの表面をなぞるだけの音楽
ではない、「本物の音」をオファーできるでしょう。


理想を言えば、音楽を売るために映像を
作るのと同時に、CVの場合は独立した1つの
作品として世に出したいものです。音楽から
換起できるイメージとは別のものを呼び起こす。



それができればCVとしての価値はできたと
いえます。チャレンジしてみるだけのことは
あると思いますし、今後の映像制作の糧に
もなりますので是非トライしてみてください。



では、また次回(-^〇^-)



















んにちは。
今日は、よく聞かれる「ギャップ」について扱い、
演出としてどのようにすれば魅力的なものに
なっていくかを探求していきます。


そもそも、ギャップとは何か。
大きなズレや食い違い、または隙間のこと
を指します。
様々な場面で多用される言葉ですよね。


世代間ならばジェネレーションギャップ
価値観が違えばコミュニケーションギャップ
恋愛においてもギャップはよく使われます。
日常生活に根付いているフレーズです。


コピーライティングにおいてもギャップ法
存在します。○○ではなく、☆☆というように、
うまく逆接・対句を使うことで読者の心を
動かす
有名な手法ですよね。


○○○が勝ちだ!
○○かもしれんが強欲は善だ!
○○はいつも遅れてやってくる!
○○にはそれぞれ相反する言葉が入ります。


因みに、今回のタイトルにもギャップ法は
使っています。「隠していても」という
マイナスの言葉と「広めたくなる」プラスの
言葉を効果的に使っています。


回は、文章におけるこのテクニックを
映像で使うためには具体的にどのように
すればよいかを
述べていきます。
では実際にやっていきましょう。


前提条件としておさえておきたいのは、
人間の瞬発的な論理思考のパターンは
3つに分類できます。換言・相反・因果です。
言い換え、比べ、たどるというパターン。


そのうちの今回は「相反(比べる)」の作業を
訓練して発想力を鍛えていきます

出されたお題に対して逆の意味の言葉を
生み出す練習が創造力を涵養します。


例えば、…初歩的な例で言えばさきほどの
○○の空欄を埋めてみると良いと思います。
わりかし分かりやすいはずです。国語の
読解問題の空欄補充問題にも使えますね☆


さて、…次の段階としては自分の考えた
テーマに対して相反するフレーズ
を書いて
みる訓練です。
老いて盛ん⇔若くして廃人(あくまで例です)


日常生活から、様々なフレーズに対して
逆の意味のフレーズを脳裏に浮かべる
訓練をしておくことは今回の「ギャップ法」
を使うための大切な下準備となります。


では、…これをどのように表現するか
を考えていきましょう。


大まかにいうと、以下の3つになります◎

①「真実
○○だと思っていたら実は○○だった


②「意外性
○○しそうにはみえなかったのに…まさか


③「組み合わせ
水と油に見える彼らが何と…!!


まず①についてです。ストーリーを追うと
いう作業は視聴者ならば誰しも行う作業です。
言い方は悪いですが、彼らが期待して待って
いたこと、真実を裏切る手法
です。


ありがちな話ですが、「AとBは親友だった」
しかし、実はそれは見せかけで大人の事情
でそう見えるように振舞っているだけだった。
明らかに観客の心は揺らぎます。


倫理観が問われる手法ではありますが、
自身の言いたいことを際立たせるためには
効果的に使えるものです。単なる白色も
黒の額縁では際立って見えるものです



付言しておくとビジュアル的に相反する
二つの色を映像に使用すると効果的です。
赤に対する青、ペールに対してダーク。
作家の世界観は強固なものになります。


次に②。多くの映画で使われています。
この手法で我々が納得せざるを得ないのが、
実際の殺人犯に対する取材で、知人が
「ふだんはおとなしい…」と返す局面。


もうお決まりのパターンではないでしょうか。
人間の本性は、いつ現れるか分からないと
いうことです。これも表現によってはかなり
面白くなる可能性に満ち溢れています。


生徒会長がBボーイ。
いつもはいじられ役が親分肌。
クールそのものなのに嫉妬深い。
演出のバリエーションは膨らみます。


登場人物のキャラクターを魅力的にしたい。
このような方には大変効果的な手法です。
普段、日常生活で顔を合わせている人の
意外な顔を想像
していくとが大切ですね(-^〇^-)


そして最後に③。化学反応です。
いかにも釣り合わない二人をどう操るのか
ここが監督の腕の見せどころです。
もう早く、このシチュエーションを作ることです。


アキバ系男子と、べっぴんの女子。
お互いの心の闇の邂逅の行方を
観客は固唾を飲んで見守ります。
それは月と太陽の交錯に等しいかもです。


映像の主人公に対峙する人物を、
性格、行動パターン、価値観ともに相反する
キャラクターにすることがポイント
です。
彼らの絡みは非常に夢のあることです☆


れも、初めに申し上げました「相反」の
論理的思考の訓練をしていけば実現できる
ことであるはずです。でも、そこで忘れては
いけないのは、人物への「愛」 
です。


自身の生み出した「ストーリー」「人物」
「世界」に対する愛をしっかりと持っておく
ことが最低条件です。愛を知った子供は
愛を持って育つ
。至極当然のことです。


王道かもしれませんが、映像でギャップを
表現するうえでこの3点は必須項目です。
冷静と情熱のあいだで作品作りをすれば
傑作はきっと生まれるはずです。


今日はここまでにしておきましょう♫


























像を撮ることをはじめるとき、
自分が表現したいことは一体何なのか。
わたしは何屋さんのか、専門は何か。
悩むことが多々あると思います。


そのときに目指すべき心構えを今日は
述べていきたいと思います。
映像を撮ることに行き詰まり意味を見い
だせない人は参考にしてください。


結論を申し上げれば、
『大衆食堂から始める』
ということです。


料理の腕が上がった。調理師の資格も
とった。さあ、店を出そう。
そのときに自分はどんなお店をオープン
すれば分からない。


このときは、広く皆に親しまれる大衆
食堂を開けば、集客は見込めます。

そして、経営していきながら自分が
本当に作りたいメニューを創っていく。


料理の世界でいうならばこれが1人の
料理人として自立していく過程では
ないでしょうか。映像の世界にも
同じこと
がいえます。


通常、映画監督というと格式高いもの
という印象があります。撮影所に通い
弟子入りをし、現場できたえられる。
とても狭き門であることは確かです。


ところが、昨今を取り巻く状況として
はその傾向は薄れつつあります。
私の知り合いは、かつて大船駅で
ふらふらしていたら松竹撮影所に連れて
いかれたそうです。そして映画の世界へ。


そんなことがよくあったらしいです。
それも今は昔…。現在では1人で企画、
撮影、編集まで
できるようになりました。
これをプラスにとらえるのです。


映像表現は、総合芸術の一面があって、
アイデンティティを表現するための手段
でもあります。最終的にそれを目指すこと
は大変価値のあることです。


かし、今日ははじめの一歩ということ
ですのでその踏みだしかたを述べます。
映像で言うところの大衆食堂の出し方。
それは、…


『オファーに映像で応える』ことです。


話の発想法をここ何回かやってきましたが、
そこで強調したのは自身の過去や経験です。
ですが、今回重要視するのは人のために
どんな仕事が映像でできるか
です。


良い意味で自分を捨てることです。
映像はこれからの時代、さまざまな分野
をつなぐ架け橋になる
と当初の映像配信で
私は申し上げました。


さに今回お伝えしたいのはここです。
言葉で伝えるより、文書にするより、
映像にした方がよいかもしれない。
相手よりも相手のことを考えるのです。


『相手思いの職人』になることが映像の
大衆食堂オープンの第1歩です。
そのうえで、できるだけ多くの人に観て
もらえる
ような作品づくりを心がける。


社会人ならば実際の仕事でこれをやる。
学生ならば、社会問題に目を向けてみる。
社会の『要請』を引き受けるということ。
仕事がなければ自分で作れば良い。


自分の生きている狭い世界だけから話を
多く発想することはかなり難しいです。
意識を外に飛ばし、思いを馳せていく
ことは誰にでも必要なことです。


人のために何ができるのかを考えたとき、
そしてそれが1つ実践できた
とき映像作家
として仕事をしたといえます。
有名・無名にかかわらず、です。


大衆食堂のメニューは日々のニュースや
新聞から探すのでも良いです。
あるいは、現在自分が任されている役職
やプロジェクト
から作るのでも良いでしょう。


そのようなスタンスで映像を撮ることを
続けていれば、次の仕事にも繋がりますし
相手の信頼を勝ち取ること
だって可能です。
撮りたいテーマや作家性はそこから見つける。


このような映像に関する姿勢を持つことは
きわめて重要です。ただし、どんなオファー
も安請け合いするということではない。
そこはとことん話し合う必要もあります。


要とされているところで輝く
この1点を大切にして映像作りをして
いっていただければと思います。
きっとその環境はあるはずです。


オープンしたはずの大衆食堂がいつの間にか
高級フランス料理店に変わったとしても、
ファンを大切に、そして作品をつくる自分を
見失わなければ、ブランドは錆びません。


むしろ、価値は増していきます。















れた作品に存在するもの。
それは、哀しみです。
哀しみといっても様々な種類があります。
それを感動へ導く方法を追究します。


どんなジャンルの作品であれ、根底に
『哀しみ』を内包しているものは
共感を得やすい
のです。
コメディーも、悲劇も、SFも、時代劇も。


そもそも、ここでいう哀しみとは何か。
言うまでもなく、それは作り手のそれ。
具体的には、人生で経験してきたでろう、
また今味わっている哀しみかもしれません。


視聴者が思わず涙するときだって、
大笑いするときだって、清々しい気持ちに
なるときだって、その起源をたどると
作者自身の『哀しみ』
に辿り着きます。


この感情から、さまざまな感情が派生して
最終的な感動が創られていくわけですが、
この哀しみを記す方法をまずやります。
ポイントは『普遍的』であること。


共感を得るためには、本人にしか分から
ない感情を表に出しては伝えるのが
なかなか難しくなってきます。
『あ、それあるある!』にするのが肝☆


は、その『哀しみ』とは大体何なのか。

以下のものに分類されます。


① 別れること、孤独になること

② 不慮の災難や事故に遭うこと

③ いざこざに巻き込まれること


これらは人間が本能的に哀しみを覚える
要素であります。大体の場合は耐えられて
も、度が過ぎると人間はその苦から逃れ
ようとします。あるいは楽を目指します。


このときにイヤというほど味わう感情
が『哀しみ』です。誰もが一度はこの
尊い感情を味わったことがあるはずです。
まずは『哀しみ』の経験を書いてみましょう。


例えば、あるひとの哀しみが
『飼っていた犬を亡くした哀しみ』
であったとしましょう。この経験を
つらく思わない当事者はいないはずです。


次に、それの関係者を10人書きましょう。
例えばその10人が、


①私(一番の当事者)  
②私の親
③姉(同様に犬に対する思い入れあり)
④犬に吠えられていた子ども
⑤犬に噛まれたことのある老人
⑥犬を可愛がってくれた友人
⑦犬を見ると決まって目を逸していた隣人
⑧犬の鳴き声が気に入らない村長
⑨なぜか犬になつかれていた級友
⑩そもそも犬に無関心な知り合い


であったとします。


1人の人間が感じた『哀しみ』の経験は、
これだけの関係者によって捉え方が異なる
ということです。⑤ならば犬に対してよい
印象を持っていなかったかもしれません。


切なことは、これら10人全員の心を
動かすこと
です。そのための表現方法を
考えて行くことが今日の最終的な仕事。
近道としては、10人を登場人物にすること。


10人それぞれにとって当事者と同じ感情
を味わうというほうが無理な話です。
エピソードによっては、かなりの笑い話
になっているのかもしれません。


笑いを創造するときには『不謹慎』と
いうキーワードはついてまわるものです
が、根底にある一番の『当事者の哀しみ』
これをうまく表現
すること。


きちんと覚えておきたいものです☆


そうすれば、1つの哀しみが形を
変えて10個、いやもっと複数の感情を
抱かせる、呼び起こすもの
として展開
されていきます。


たった1つの感情を広く人口に膾炙する
ものにするためのこの手順を是非、
実践してみてください☆