【子どもの素質分析事例2】頑固で言うことをきかない…。 | 子どもの潜在的な力をグングン伸ばす「キッズポテンシャルラボ」

子どもの潜在的な力をグングン伸ばす「キッズポテンシャルラボ」

幼児教育・姿勢・素質分析の3人のプロが集まって生まれたサポート事業「キッズポテンシャルラボ」。3人のプロが、あなたの子どもさんが持つ素質を活かした成長をサポートします♪

乳児であっても、子どもは自分の持って生まれた素質がちゃんと表れています。

 

もっともよく分かるのは2~4歳児くらいでしょうか。

 

先日親子セッションを受けてくださったBさん親子。

息子さんは2歳半なのですが、お母さんからこのような悩みを打ち明けられました。

 

「うちの子、小さいのに頑固で…。

なんでも自分でやりたがるんですが、うまくできないので手を出すとすごく怒るし、『お片付けしてね』と言っても、まったく聞かないし。

本当に、このままどんな大人になるんだろうと思って心配です」

 

 

息子さんは「完璧主義」の性格タイプでした。

そして、能力適正では「スペシャリスト」が高い。

 

スペシャリスト能力は、職人能力ともいわれているんですが、息子さんはその中でも「頑固職人」のタイプ。(そりゃ、頑固だわ…)

 

 

お母さんが心配する気持ちも、同じ母の立場として痛いほどわかります。

でも、息子さんは素質そのもので、今色んな学びをしているんですね。

 

なんでも自分でやりたがるのは、完璧主義の性格タイプの特徴です。

そして、手を出して怒るのは、小さいながらも自分でシュミレーションをして、段取りをつけているから。

 

お母さんが、「そういえば、よく独り言のように『次は○○~』とか言ってます」とおっしゃっていました。

ね、シュミレーションしてるでしょ?(笑)

 

お片付けをしないのは、まだシュミレーションが終わってないから、と考えられます。

 

でも、ひとつ気になったことが…。

 

 

「お母さん、○○くんが何かしたとき、褒めてらっしゃいます?」

 

「当然、よいことをしたときは褒めていますよ~」

 

「どんなふうに?」

 

「口でえらいね~、できたね~とか…」

 

 

実はこの完璧主義のタイプは、大げさなくらい褒めて褒めて褒めたおす…くらいの言葉を欲しがるんです。

 

やったこと以上の評価や感謝を受けないと前進できないタイプ。

 

そして、できないことがあると自分自身が一番イラ立つんです。

 

なので、「なんでこんなことができないの?」といった言葉はNGワード。

「頑張ったね~!ここまでできてすごいね!次はきっと全部できるよ」と、認めて頑張ったことを褒めてあげることで、次への意欲がパワーアップします。

 

お片付けをしないのは、シュミレーションが終わっていないからか、もしくは「やったところで、お母さんは褒めてくれない、片づけ方が悪いと怒るから嫌だ」と思っているかも知れません。

 

 

このタイプの子どもさんには、「~しなさい」とか「~してね」という言い方ではなく、最初に「お願いがあるんだけど、いいかなぁ?」とお願いしてください。

 

そうすると、大好きなお母さんのお願いを自分が叶えることで、いっぱい褒めてもらえる~と張り切ってやってくれますよ。

 

 

【素質分析担当:月野るな(家氏麻紀)】