2009年10月分 | 森下賢人オフィシャルブログ「市議会議員の仕事と私生活を少々」Powered by Ameba

森下賢人オフィシャルブログ「市議会議員の仕事と私生活を少々」Powered by Ameba

市議会議員の仕事と私生活を少々。
(海老名市議会議員森下賢人のブログ)

TITLE: 10月1日
視察最終日、大阪は茨木市です。


市民参加型の街づくりをしているというのが売りのようで、

その内容は大変細かくご説明を頂きました。

http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/10/02/2009100208450000.jpg"><img http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2009/10/02/2009100208450000.jpg

このような小冊子(かなり役立つ)を作成され

形だけでない市民参加を協調されていました。

--------
TITLE: 10月2日
手帳探すのをあきらめました。

議長に使っていない手帳をいただいたので

残り3ヶ月をこの新しい手帳を使いながら紛失した手帳が現れるのを待ちます。

高座清掃施設組合議会の傍聴をするために事務局で手続き。

座間市の議会議員に変更があったためその紹介から始まりましたが、

人が変わるたびに会議時間を使って時間をさかのぼって説明をされます。

事前に済ませて置いていただくとよいと思うのですが。

そのほかは新議長の選出と

行政財産使用に関する条例(東電柱や休憩室の自販機等に供する部分)

の変更についての採決のみでした。

門沢橋の私道についての相談を済ませ、

市議会から坂本議員と共に選出されている青少年問題協議会と言う会議に出席。

今年度の青少年健全育成推進者被表彰者と

青少年善行者(団体)被表彰者の選考について審議されました。

この方達は10月24日に開催される

「家庭と地域の教育を考えるつどい」

において表彰を受けていただきます。

会長(市長)先導で活発な意見交換が出来ました。

余談、

広島で食べたラーメン「たこ坊主」、名の知れたところみたいです。

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%9F%E3%81%93%E5%9D%8A%E4%B8%BB+%E5%BA%83%E5%B3%B6&amp;rs=2&amp;ei=UTF-8&amp;fr=slv1-tospc&amp;yuragi=off">http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%9F%E3%81%93%E5%9D%8A%E4%B8%BB+%E5%BA%83%E5%B3%B6&amp;rs=2&amp;ei=UTF-8&amp;fr=slv1-tospc&amp;yuragi=off</a>

--------
TITLE: 10月4日
前衆議院議員中川昭一氏が急逝されたとの報道が。

もちろんテレビで見たことしかありませんが、

突然の訃報に大変驚いております。

ご冥福をお祈りいたします。

このブログ、土日はアクセスが少ないのです(私に話のネタが無い事も事実)。

土日のブログは脱線(ちょっと脱線は毎度)してみようかと考えています。今日はしません。

明日から一週間が始まります。

ウィークデーまで「ネタが無い」なんていうことの無いよう活動いたします。

--------

TITLE: 10月6日
今日は朝から門沢橋と本郷を歩こうと予定しておりましたが、

あいにくの雨。

しかし、明日から視察でいないと言う事もあり

合羽を着てフラフラしました。

13時くらいまで歩き、

本郷には行けずじまいとなってしまいました。

それでも数人の方とお話しすることが出来たのでよかったです。

14時から視察の打ち合わせ。

解らないだらけなので

議会事務局の方と氏家議員にアドバイスを頂きながら何とか頭の中を整理。

会派の皆さんの入場パスやら

色々大切なものを私が持っています。

忘れないようにしなければ。

--------
TITLE: 10月7、8日
台風18号の近づく中、

「第71回全国都市問題会議」

という会議に参加するため

私の所属会派新政海クラブは熊本に向かいました。

7日の熊本は台風は過ぎたもののやや風が強く吹いていました。

http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/10/11/dsc00623.jpg"><img

http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2009/10/11/dsc00623.jpg

8日、会議初日。去年の都市問題会議はパイプ椅子に一日半という

尋常ではない会場設定だったのに比べ

今回は市民ホールと言う事でひと安心。

ずっと人の話を聞くのですが、

枡一市村酒造

http://www.masuichi.com/

という造り酒屋の社長(外国人の女性)による

長野県小布施町で繰り広げる町おこしの話は爽快でした。

国際北斎会議と言う葛飾北斎の会議を小布施町に持ってきてしまったり、

小布施見にマラソンというイベントを仕掛け、

わずか3ヶ月の準備期間で成功させた等

流暢な日本語で駄洒落を混ぜながら報告されました。

また、池田市の倉田市長の唱える

数々の斬新なアイデアには心が躍りました。

自治会に600万円の予算を提供し、

使途を工夫してもらうと言う試みの話は

大変納得の出来るお話でした。

--------
TITLE: 10月9日
http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/10/11/dsc00615.jpg"><img

http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2009/10/11/dsc00615.jpg

第71回全国都市問題会議最終日、

パネルディスカッションで近隣市である伊勢原市長が発言をされると言う事で

親近感をもってのぞみました。

この度の会議は

「人口減少社会の都市経営」

という副題が付いていました。

二日間に渡り様々な講演、事例の発表を勉強することが出来ました。

熊本はまだまだ半袖で充分過ごせるくらいの気候でした。

--------
TITLE: 10月10日
午前中はたまった仕事の片付け。

午後から東柏ヶ谷小学校の行事に青年会議所でお手伝いに。

北側校舎の2階会議室をお借りして、

家紋にちぎった色紙を貼る「貼り絵」を提供。

が、私は会議室前の廊下にあった明細地図社の古い住宅地図と、

古い「わたしたちのえびな」が気になって気になって仕方がありません。

サボって見入ってしまいました。

気付くと教室内はパニックに。

貼り絵は人気が有りましたが

意外と時間がかかるため回転が悪かったようです。

帰りがけにみんなであれを飲みました。

あれとは、「アルコール0.00%ビールテイスト飲料」。

感想は・・・次からはドリンクバーで充分。

--------
TITLE: 10月11日
この記事で200回目の様です。

情報の発信としての機能はさておき、何とか続いております。

先週もお世話になっている方が見てくれているとカミングアウトして下さいました。

今日もボーイスカウトで「視察お疲れ様」と(見てるよアピール)をもらいました。

怠けずに情報を発信していく努力をいたします。

今日は海老名市スカウト連絡協議会で行っている

国分寺史跡清掃の21年度最終日。

皆さんを労うために国分寺そばで昼食を取りました。

その後中央公園で開かれていた「彩フェスタ」へ。

私の地区である商工会議所第3支部の焼きそばが長蛇の列。

一方隣でも焼きそばを販売していましたが

100円の値段の差があったためか列は出来ていません。

昼食直後でしたが

そこの先輩達に勧められるがまま焼きそばを購入し食べました。

美味しかったですよ。

どうやら相模線海老名駅の山側で食べられるみたいです。

私はそこで塩ラーメンを食べた事がありますが

これも美味しかったと記憶しています。

さて、地下駐車場に駐車していたためエレベータに乗り込むと太ったおじさんがいます。

鏡に映った私のようです。

見たことの無い私です。・・・

太って見える鏡を使ってるのかな・・・

担当の道路維持課に聞いてみます。

多分「普通の鏡だよ」って答えでしょうが・・・

--------
TITLE: 10月12日
昨日の朝までぬるかった水道水が今朝は冷たくなっていました。
冬になっていくのを感じました。
嫌いな夏が過ぎて行くこの時期は好きです。
今日は体育の日、

私は都合がつかず行けませんでしたが

海老名市でも運動公園で市民レクレーションが晴天の中行われました。
(参加した父に聞きました。)
体を動かすことはいいことです。
スポーツの秋、読書の秋、実りの秋と

冬に向けて体全体を栄養で満たしましょう。
しかし一方でインフルエンザが流行っています。
ウガイと手洗いでかなり予防出来るそうなので

皆さん予防に努めてご自愛下さい。
--------
TITLE: 10月13日
議員全員協議会という毎月一度の会議の後、

会派で22年度予算要望の打ち合わせ。

午後からは海老名市医師会との情報交換会、

インフルエンザには弱毒、強毒という株は無く、

どの主も強い感染力を持っているという認識を持たなければならず、

世代によるかかりにくさはないとのことでした。

救急医療体制の現状について、

海老名市内の二次救急(一次、軽症患者・二次、入院や手術を要する重症患者・三次、心肺停止等生死に関わる重症患者)は海老名総合病院とさがみの中央病院の2院のみで、

そこに二次救急病院を持たない座間市、綾瀬市の患者も入ってくるとのこと。

また、当番の宿直制のため専門外の治療に対しても速断をしなければならず、

過大なリスクを嫌い救急医のなり手がいないそうです

(本来ここを経験しなければ開業など出来ないとの意見も)。

一番驚いたのは総合病院では

救急を維持していくために2億円からの支出をしているとのこと。

救急病院はあくまで救急で夜間診療ではありません、ということです。

でも、病は気からとはよく言ったもので、

お医者さんと話をすると痛みが和らぐ事ってあるんですよね。

--------
TITLE: 10月14日
自動販売機ですが、

うちの前に置いてあります。

電気代はうち持ち、販売本数によってうちに戻りがあります。

大体電気代は5000円/月かかります。

帰ってくるのは多くて3000円です。

自分でも買っています。

年間24000円以上の赤字です。

友達との付き合いでやっておりましたが、回りには100円の自販機が5台あり、

もう付き合いの範疇を超えて、力尽きました。

撤去依頼をすると自販機屋さんは

「最近の不景気でマイ水筒を持ち歩く人が増えて撤去依頼が多いんです。」とのこと。

そういえば水筒、店頭や広告でよくみかけます。

こんなところにも不景気の影響が及んでいます。

物を作ってそれを売る、いまの経済のサイクルです。

作り続けないと破綻します。

製造の過程無しに国が富む良い知恵は無いものでしょうか。(マネーゲームはNG。)

--------
TITLE: 10月15日
他の街の事なので私の今日のネタとして相応しいか・・・

逗子市の菊池議員のブログを見ていたらこんな惨状が紹介されていました

http://yaplog.jp/shunichi-k/daily/200910/09/

これ以外にも海岸沿いの街には独特の問題がありますね。

(海老名の話題でなくてすみません。)

--------
TITLE: 10月17日
http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/10/18/dsc00632.jpg"><img

http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2009/10/18/dsc00632.jpg

朝一番から屋内消火栓操法大会。

今回は中学生チームも特別参加するとのことで最後まで見学したかったのですが

、うちのボーイスカウトが

茅ヶ崎で募集を兼ねて地引網をするのと重なってしまい

後ろ髪を引かれつつ茅ヶ崎へ。

http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/10/18/dsc00637.jpg"><img

http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2009/10/18/dsc00637.jpg

網の中は44人が満腹になるほどのシラスしか入ってませんでした・・・

更にシラスのお土産までつけることが出来ました。

夜は門沢橋コミュニティセンターで市長タウンミーティングに参加。

海老名市の財政状況をわかりやすく説明されました。

こういうことは私たちが市政報告会でやるべきことだな、

と反省しております。

--------
TITLE: 10月18日
http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/10/18/2009101812180001.jpg"><img http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2009/10/18/2009101812180001.jpg

ふれあい福祉フェスティバルに赤十字奉仕団で参加。

関係各位に開会式でご紹介を頂くお気遣いを頂き

大変感謝申し上げます。

AEDの使用方法を体験してもらうというコーナーでしたが

機械を休める暇も無くあっという間に5時間が過ぎました。

小田急電鉄のイベントをやっていたことも手伝ってか

今日の中央公園の人ではとても多く、

大変驚きました。

お笑い芸人のライブも見ることが出来ました。

今月は市内でイベントが目白押しです。

広報やホームページをチェックしてお出かけしてみてはいかがですか。

夜は本郷コミュニティセンターで市長タウンミーティングに参加します。

--------
TITLE: 10月20日
子ども手当の財源について、

昨日のニュースを見て

「地方の負担を求める。」

と言った内容に驚愕しましたが、

本日の首相の談話でそれは無いと言う事が伝えられました。

(折りしもタウンミーティングは海老名市の財政の話。)

朝からうちの前に杉並区ナンバーの原付が放置されています。

調べると関西に本社を置くレンタルバイク業者の会社名義。

特徴は「全国乗り捨て」だそうです(インターネット調べ)。

じゃあ、このバイクは乗り捨て?乗り捨てのシステムって本当に乗り捨てなの?

警察を呼んでも盗難届けが出ていないし敷地内なので行政も手が出せない。

ようやく業者と連絡が取れましたが、いつ引き取りに来る事か・・・

夕刻、違法広告物除去キャンペーンとして海老名駅前でキャンペーンが行われました。

http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/10/20/dsc00646.jpg"><img

http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2009/10/20/dsc00646.jpg

話は変わりますが、そろそろ銀杏の季節です。

銀杏の食べ方に気付いた昔の人の知恵には本当に驚かされます。

お茶やコーヒー、とちもちの加工、くさやを食べ物にしてしまい、

そして納豆にいたってはワラを煮沸してからetc・・・、

どういう過程で加工食品として成り立ってきたのか、

またこれらのほとんどが栄養が豊富で

しかも病気に効果があるのですから重ね重ね驚きます。

もしかすると、未来の人間が

タイムマシンで古代の人類に教えたのではないか

と疑いたくなります。

きっと命がけの試行錯誤があったことと感じます。

--------
TITLE: 10月26日
昨日行われた参議院補選の開票立会人をやってきました。

結果はご存知のとおり民主党候補者の圧勝でしたが、

投票率30.13%(海老名)と低く(投票数は30826票)

開票作業は90分ほどで終わりました。

投票用紙には抗議や意見があるとよく言われますが、

開票作業者が確認した後箱詰めされ開けられる事はありません。

わざわざ投票所に出向き、

書かずにはいられない苛立ちが

日の目を見ずに封印されてしまうのはどうかと感じます。

せめて、ご意見箱みたいなものを設けて投票所に設置してみる

みたいな試みが必要なのではないかと思いました。

生まれて初めての開票立会人、勉強になりました。

今日は市民からの相談ごと数件について

それぞれ担当の職員さんに相談しに市役所に行きましたが

とんでもない強風に驚きました。

台風が近づいているらしいですが、

テレビ、ラジオはノリピー一色。

天気の様子も流して欲しいものです。

--------
TITLE: 10月27日
宅地建物取引業ってお解かりですか。

不動産屋です。

その業者の集まりの中で私は若い部類に分けられ、

いつも重宝に働かされてます。

今日は宅地建物取引業協会の行政への要望書提出のための懇談会に出席。私は議員席。

複雑な人間関係の中、無事(?)に行事は終了しました。

最近、太り気味のためキャベツダイエットを始めました。

約2週間が過ぎましたがお腹はへっこんで来ている様な気がします。

そんな中、ある尊敬の念が湧いてきました。

キャベツを購入後、食べ易いように様々なカット方法を考えましたが、

豚カツ屋さんのきざむあの細いキャベツの千切り、どうしても出来ません。

あれさえ出来れば・・・私のキャベツの消費量も格段に進むのだろうに。

あの千切りがどうしても出来ません。

コツを知っている方がいたら教えて下さい。

--------
TITLE: 10月27日(2)
10月25日の防災フェスティバルで、

門沢橋の康井精機さんという事業所が

消防団協力事業所の海老名市第1号として表彰された様子が

27日の神奈川新聞県央版の記事になりました。

http://www.fdma.go.jp/syobodan/campaign/seido/index.htm

この事業所は二名の社員を第14分団(門沢橋担当)に協力してくれています。

私もこの二人とは一緒に活動してきましたが、

彼ら無しでは分団が成り立たないほど頼りになる存在です。

看板をここで表示したいのですが著作権の関係か、

貼り付けられませんので上記URLでご覧下さい。

--------
TITLE: 10月28日
暫くご無沙汰してしまっている平塚の恩人宅へ行って参りました。

上場企業のトップを勤め今は個人商店を営む方なので、

どちらの立場でも物が言えると言った感じです。

今日も大いに勉強になりました。その一端でもここに紹介できればと思いましたが、

中々上手くまとまりません。

また何かの機会に絡めて例え話にでも出来ればと存じます。

--------
TITLE: 10月29日
その頃を思い出す音楽ってあります。

トラブルで携帯電話の着信音を設定しなおす事に。

音を選んでいると、何かこう、言い現し様の無い気分になる音がひとつ・・・

他の音を聞いてからまたそれに戻ると、言い現し様の無い気分に・・・

気付きました。2年前の選挙のときに携帯電話の着信音にしていた音です。

「仮面ライダー555」に出てくる「カイザ」というキャラクターが持っている電話の着信音と同じものですが、

(あの時は、朝から晩までこの音で電話がかかってきていたな・・・)

と、しみじみ思い出しました。

2年前の投票日は11月11日、間もなく折り返しです。

折り返しのこの時期にこんなことがあるとは、気持ちを引き締め残りの2年も頑張ります。

ついでに、ニッポン放送の「垣花正のあなたとハッピー」と言う番組のオープニング曲は

当選証書を頂きに市役所に向かう道のりを思い出します。

--------
TITLE: 10月30日
今年配属される消防団車両が消防本部に3台(11、12,15分団車両)を視察しました。

配属式は11月14日との事です。

午後から門沢橋地内の市道についての打合せを終え、

月末で集金をしなければならないので帰宅。秋なので歩いてまわりましたが、

10月も終わりだと言うのにまだかなり暑く汗が出ました。

19時より新東名(仮名称が第二東名から変わったそうです)の工事説明会を傍聴。

当面、新東名は門沢橋が基点だそうです。東名の名称は改めた方が言いとの意見が出ました。

門沢橋に出来る仮称海老名南ジャンクションと

厚木南インターチェンジ(防災センター北東)が

平成28年に使用を開始されるとのこと。

その後30年に伊勢原北インターチェンジまで、

32年に名古屋までのスケジュール。

http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/10/30/200910302107000.jpg"><img http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2009/10/30/200910302107000.jpg

--------
TITLE: 10月31日
手帳をなくした影響が今頃出てきました。

男女共同参画事業の会合をすっぽかしてしまいました。

関係者の皆様、本当に申し訳ございませんでした。

海老名小学校の100周年事業があり、レクレーションのプログラムのお手伝いに行ってまいりました。

http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/11/01/dsc00651.jpg"><img

http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2009/11/01/dsc00651.jpg

三角巾を使った応急手当の体験です。日本赤十字社の救急員は必ず覚えていなければならず、ボーイスカウトの進級についても必須、消防署で習う救命救急でも教わります。


私、これには少々自信がありまして、

ここのところやっておりませんでしたが(まあ、へっちゃら)と、

余裕でいたところ忘れているものがあり、大恥を。

反復は大切ですよ。

何をやるにも。