ミックスダウンした音が小さい | 【SONAR】初心者入門

ミックスダウンした音が小さい

「SONAR初心者入門」で非常に多い質問が「音が出ない」と「音が小さい」です。

「音が出ない」はマニュアルやサポートで大抵の場合解決できますが、「音が小さい」のはソフトやハード的な問題ではなく知識とテクニックの問題なのでサポートセンターに電話しても解決しません。


では「音が小さい」の原因は何でしょう?

波形を見ると【0dB】ギリギリまでレベルが上がっているのに聞こえてくる音は小さい。これは人間の耳が瞬間的な音を認識しにくいことが原因です。特にドラムやパーカッションのような打楽器はアタックだけが著しく強いために【0dB】ギリギリまでレベルを上げても物足りない音になり勝ちです。逆にストリングスやシンセのリード音など長く伸びる音色は【0dB】までレベル上げるとうるさいくらいです。


これを解決するのにコンプレッサーを使います。アタックの強い楽器のアタックを調整して適切な音量感を生み出してくれます。有り難いことにSONARにはSonitus Compressorという良質なコンプレッサーがバンドルされています。使い方について説明すると終わらなくなりそうなので詳しくはまた別な機会に解説したいと思います。ここでは「音が小さいのはコンプレッサーで解決できる」くらいのイメージを持ってもらえればいいと思います。


また各楽器についてはコンプレッサーが活躍しますが、マスターチャンネルにコンプレッサーを挿すと音がグニャングニャンに揺れてしまいます。この時はマキシマイザーを活用するのが有効です。ただ正直ミックスの段階でマスターチャンネルにマキシマイザーを挿して音圧を初めから上げてしまうのはちょっと乱暴です。音量は大きくなりますが、音の分離が悪く、バランスをとりづらくなってしまうので、余計なアタック音を制御してピーク【0dB】を超えないようにリミッターとして活用するのが無難だと思います。


それと音が小さく聴こえるのにはもうひとつの原因が考えられます。

それは余分な低音が出過ぎている場合です。特に小型のモニタースピーカーを使用されている場合は低音のモニターは出来ていない状態なので60Hz以下は殆ど聴こえないのではないでしょうか。下手すればもっと聴こえていないかもしれません。もしその状態で「ベースやキックは低音楽器だからEQで80Hzあたりをガッツリ上げた方がいい」という先入観だけで操作しても無駄にレベルを上げてしまうだけです。実は聴こえていないだけでしっかり低音はなっているかもしれませんし、むしろ低音を少し抑えたほうが良い場合もあります。


このように「音が小さい」には色々原因があります。

しかし再生機器のように「音が小さければ音量を上げればいい」というのはミックスにおいては大きな間違いです。必要なのはむしろ引き算です。それは何故かというと【0dB】という上限が決まっているからです。つまりデカイ音を抑えて小さい音を聴こえるようにしてあげることが大切なのです。ドラムの腹の音が聴こえないなら余分に飛び出しているアタック音をコンプレッサーやリミッターで削って腹の音を持ち上げてあげたり、ベースやキックの低音を目立たせたいなら他の楽器の低音をハイパスフィルターでカットしてあげればかなりスッキリした音になるはずです。この時やり過ぎもまたNGです。アタックを削りすぎると勢いがなくなりますし、今度は音が埋もれて聴こえてきます。また低音をあまり削り過ぎるとその楽器の存在感やパワーが薄れていきますので注意して下さい。


それともうひとつ知っていただきたいことがあります。

ミックスダウンした音が小さいのは当たり前です。むしろそれが正しいマスター音源の姿です。

CDにする場合マスタリングという工程を踏みます。そこで適切なレベル調整やEQ処理が施されます。これは全曲同じ環境で、同じ日に収録されたもので、同じ楽器で、似たような演奏の似たような曲を1枚のCDにまとめるなら何ら問題ありませんが、1曲1曲キャラクターが異なってくることの方が普通です。それを1枚のCDにまとめる場合、1枚通して各曲の音量感や音質などを整えてあげる必要があります。それがマスタリングの作業です。この時ガッツリ音量が上げられた状態のミックスマスターを渡されても調整は難しく、補正不可能なことも出てきてしまいます。「CDと同じ音量にしたい」というのはミックスの段階で求めてはいけません