まだ、3話までしか見てないから、4話である程度の方向性が見えてくるとは思いますが、今の所、やっちゃったという印象だよね。


最大の問題はやっぱ如月を轟沈させた事か。


それにより、1話2話での稚拙な演出が表面化している。


つまりは、ほのぼの日常アニメなら問題ない、艦隊編成や運用の適当さが浮き彫りになった。


・あれだけ、重巡など上位互換の他の艦娘がいるなら、それを使え

・錬度不足、火力耐久不足の睦月型を前線に出すな

・空母4駆逐2で出撃で、案の定空母が魚雷くらってドック入りってバカ?

・重要な作戦時に遠征にでている戦艦4艦隊とは一体?



轟沈させる事で、主人公が駆逐艦の吹雪でやっていくのがしんどくなった。だってどう頑張っても、戦場の華は戦艦であり空母だよね。そりゃ輸送艦護衛とか、潜水艦狩りをメインにすれば、出来やしないだろうけど。地味すぎる。

 戦場で孤立して一発轟沈する駆逐の運用は果てしなく厳しい。もし、提督ならどうやって使えと?錬度をMAXまで上げ、ツーマンセルで行動させでもしないと。


ワンピースを例にとれば、あれは絶対に死なないという前提の下で、後方支援の担当である、ウソップやチョッパーやナミが前線で敵とドンパチやっても違和感ない感じになっている。これが、前線でチュッパーやナミが死んでみろ。どうやって治療や航海を続けていくんだ?という話にもなる。


真面目に考えたら、チョッパーやナミを前線に出すなんてあり得ないだよ。


吹雪だって、実績経験0の船を何故急に出すんだ?という事になる。大体軽巡3駆逐3の編成って何なんだ。あれだけ、駆逐艦がモブとして出てきたんだから、艦隊に駆逐の数を増やせたはずなのに。最大6隻な部分だけ原作に準拠して。

 夜戦で6隻にしたいなら、重巡艦隊組むよ。


吹雪の主人公物語としてやっていくうえで、ゲームの演出上、1話で派手な海戦を描きたい。でも、最初から有能だとあれなんで、ポンコツキャラにして、段々と成長させていく。なんてことは王道ではあるけど、それには、ちゃんと説得力のある描写をしないと。あれだけ、他の駆逐がいるのに、砲撃戦では一番不向きな睦月型を出し、水雷魂()とかいって、錬度の低いキャラを最前線の要の部隊に配属する。これでは司令官の無能さだけ伝わる。

 どうしても、1話で海戦をだしたなら、ガルパン方式で良かったのにな。中盤以降の戦いを冒頭に持ってきて、初期の対戦は紅白戦にする。これなら、錬度は高かったのに。


 3話で言えば、参謀の陸奥は何してんだ?あれだけ慌てていたのだから、遠征部隊の件はマグレだろうし。長門は長門で、間に合った。とかいって、遠征の4戦艦の部隊を隠し玉にしていたし。陸奥には相談してやれよ。 まぁ、アニメの演出上の話だけど。

 いや、そもそも主人公のピンチに駆けつけるのは王道であるけど、それ1話でやったし。


 ファンタジーで進むなら、清霜(戦艦になりたいと常々言っているキャラ)を主人公にして、最終的に戦艦になる話の方がまだすっきりする。


 日常ほのぼのアニメ、駆逐艦が大活躍するアニメにしたかったなら、轟沈という要素は悪手以外の何者でもない。

 新規にとっては、艦艇の数は多いし、艦種毎の違いは分かりにくし、軽巡の砲撃より、駆逐の砲撃の方が威力ありそうに見えるし、このアニメはハードル高いと思うよ。だから、ゲームをやった人向けだと思うに、キャラを殺すなんて、どーしても叩かれる要素を入れてくるし。誰向けだよ。とは言いたくなる。


 ちゃんと、轟沈を描きたいなら、戦術戦略を納得できるものにしないと、粗が目立ちすぎるというか、司令部が無能だから、沈みました。としか見えん。帝国海軍は、現場は有能だけど、司令部が馬鹿でした。というオマージュでもないでしょう。


 まぁ、高雄のフトモモとか、まだ見どころはあるので、視聴はしたいと思いますけど、もうちょいガンバレ。


(追記)4話を見た後


あ、これはシナリオを考察するのは無意味だ。


戦場で戦艦に護衛される駆逐艦。あまりにも斬新すぐるな。相変わらず謎の6艦縛りだし。


まじで、戦術面では駆逐艦が足枷にしかなっていない。 てか、今回は駆逐を敵の陽動に使っているよね。なら、轟沈して当たり前だよな。


提督LOVE勢の性格はそのままなのに、提督はいないし。 いや、作戦会議位出ろよ。


もし金剛が駆逐の轟沈を許せない性格なら、

テイトクのハートをつかむのは、ワタシデース!(物理) だぞ。


まぁ、文句しか言っていない気もするが

重巡のお姉さま方が綺麗なのでそれを目当てに視聴していきます。