国産戦闘機 ATD-X 初飛行へ


国産戦闘機が初飛行へ=国際共同開発も視野―防衛省


新たな防衛装備移転三原則により、軍事技術や部品を他国に
提供することも可能となったことにより 加速する模様



 戦後初となる国産戦闘機の開発に防衛省が本格的に乗り出す。


三菱重工業に研究開発を委託している試験機は、
計画通りにいけば来年1月中旬に初飛行する。


防衛省は2015年度から性能試験を実施し、実用化の可否を18年度までに判断する方針だ。
同省幹部は「国産戦闘機は長年の悲願。何としても実現したい」と熱意を示す。


日本の防衛省技術研究本部(技本)が三菱重工業を主契約企業として

開発を行っている先進技術実証用の航空機


ATD-Xはステルス性能、ベクタード・スラストを使用した高機動性が
重視された「旧名 心神」としても知られた機体。


三菱重工の小牧南工場で製造されていた先進技術実証機
(ATD-X:Advanced Technological Demonstrator-X)


 試験機は全長約14メートル、幅約9メートル、高さ約4メートル。
炭素繊維でできた電波吸収素材を機体に用い、レーダーに映りにくいステルス性能を備える。


高機動性の実現を目指し、IHIが開発を手がけている実証エンジンXF5-1に設置された

推力偏向パドルは「機密」の理由から実際の機体に装備された部分は、秘密になっている。


●耐熱材料など日本の強みを生かしつつ、高運動性を実現
●レーダーに探知されずに敵を捕捉できる優れたステルス性
●高度な火器管制装置(レーダー、アビオニクス)
●エンジン、IHI製のXF5-1




 日本は1980年代、戦闘機F2の単独開発方針を掲げたが、
最終的には米国の主張が通り、日米共同開発となった。


防衛省関係者は「日本が開発に成功すれば軍事的優位が脅かされると
米国は恐れたようだ」とみている。


 その後、中国の台頭などで安全保障環境が激変したこともあり、航空自衛隊幹部は

「いつまでも海外に戦闘機開発を頼るわけにはいかない」と日本単独の開発に意欲的。


防衛省は2009年度に研究に着手し、

14年度までに総事業費392億円をつぎ込んだ。


15年度予算の概算要求には単年度で過去6年分を上回る412億円を盛り込み、
開発を大幅に加速させる構え。


 防衛省が国産戦闘機の開発に執念を示す背景には、国産機をベースに
将来的な国際共同開発につなげたいとの思惑もある。


「最低でも5000億円」とされる多額の開発費を調達するため、

共同開発は世界的な潮流だ。


新たな防衛装備移転三原則により、

軍事技術や部品を他国に提供することも可能となった。


 「国産機開発の経験や技術があれば、日本が主導権を持った共同開発ができる」。
政府関係者は、初の国産戦闘機の実用化に取り組む理由をこう説明した。 




先進技術実証機(ATD-X 心神) XF5-1エンジン地上試験


https://www.youtube.com/watch?v=NawmWpKW7xs



日本初の国産ステルス機 ATD-X 開発~完成へ!!


https://www.youtube.com/watch?v=D2KG7yWfgUA





いいにつけ 悪いにつけ 残念ながら防衛は必要不可欠だ

となりに ちょっかいを出すヤツが いる限り


右ではないので 吹っかけるつもりは毛頭ないが 売られた喧嘩は

国益の為にも買わなければならない



なめられたら 植民地にされちまう

がんばれ ニッポン! 防衛省