【アカペラアレンジその4】~実際にコーラスを作ろう | アカペラひとすじ!ボイパはつらいよ

アカペラひとすじ!ボイパはつらいよ

ボイスパーカッショニスト、つるのBlog。
アカペラの役立つ情報や作品紹介、音楽の話やレコーディングの話、活動報告など、ミュージシャン兼制作マンの毎日をつづっていきたいと思います!

前回は、コーラスの人数が足りなくてコードの構成音すべてを同時に鳴らせない場合の取捨選択のやり方をお話しました。

これで、コードを見ながらコーラスのパートそれぞれが歌うべき音を割り振ることができたと思います。
※音の割り振り方などはその3参照


では実際アカペラアレンジをしていく中で、その割り当てられた音をどうしていけばいいのでしょう??

全音符で伸ばす?

歌詞を歌う??

トゥントゥン言ってたグループもあったな…

そう、アカペラのコーラスアレンジには実にさまざまなアプローチの仕方があります。



ここでは、その中でもよく使われる代表的なアプローチを、実際にプロアカペラグループが歌ってる様子とともに紹介していきたいと思います。

ここで挙げるものがすべてではありませんが、ここさえ押さえておけばまずアレンジの引き出しに困ることはありません


いくつか具体的に紹介します。



・ロングトーン
uh-、oh-、ah-に代表される、同じ音を長く伸ばすコーラス
最もスタンダードで、多く使われています。初めてアレンジするときはコレばっかで1曲作ってみるのもアリかも

ゴスペラーズ - ひとり
サビとBメロのアタマ以外はすべてロングトーンという、なんとも王道なアレンジ


・リズム刻み
doo dooda-la、shoobi-doowap など、スキャット(特に意味のない言葉)でリズムを刻むコーラスロングトーンを輪切りに切り分けたものと考えるのが簡単です。
この”スキャット”の違いが各アカペラグループのカラーになっている部分もあります。

Baby Boo - おお、シャンゼリゼ

※イントロ等でみられるシュビドゥワなどは、ドゥーワップ(オールディーズのジャンルのひとつ)の基礎中の基礎のスキャットです。


・字ハモ
リード(主旋律)と同じタイミング、同じリズム、同じ歌詞で構成音を歌います
ベースも含めて全員で歌詞を歌うと、合唱のような空気ができます。サビなどの盛り上がるところで使われることが多いかも。

Pentatonix - Love Again
※イントロはベースも含めた全員の字ハモで合唱チックに。
Pentatonixはサビが字ハモであることがとても多い気がします。
それにしてもこのMV、夜に見たら怖すぎる(笑)


・おっかけ
リードの歌詞を追いかけるように、コーラスのみで字ハモをします。
作り方は、おっかけの主旋律(コーラスのトップ)と同じタイミング、リズム、歌詞で他のコーラスが構成音を歌います
リードと同じメロディーで追いかける場合と、メロディーやリズムを変化させるパターンがあります。

cosmos - i hear your heart
2:01あたりからの2番サビでおっかけます
前半おっかけでリードボーカルとタイミングをずらして、最後は一緒に字ハモ…なんて、王道ですね。
そして、イントロの世界観が独特すぎてわかんないです(笑)


・ベルトーン
tm tm tmなど、コーラスがそれぞれ違うタイミングで入ってくることで、ギターやキーボードのアルペジオのようなサウンドを表す手法です。
入ってくる順番は下からだけでなく多彩です。コーラスが入るタイミングが違えばベルトーンなので、一人では再現不可能な複雑なアルペジオを2~3人のベルトーンで表現することもあります。

Naturally 7 - While My Guitar Gently Weeps

2:13 から始まる曲中にちりばめられている。
ナチュラリーはベルトーンのサウンドがすごくキレイ。盛り上がるというよりは、静かな場所で使うことが多いです。
最後のギターの高音、信じられない。


・オブリガード(裏メロ)
リードとは違う歌詞、リズム、メロディーで、コーラスのみでの字ハモをします
リードとカブらないようにメロディーや歌詞を工夫する必要がありますが、ハマればすごいカッコイイ。コーラスが主役になれる瞬間です。

Neri Per Caso feat. Mango - BELLA D'ESTATE  

1:07 からのサビでオブリガードのアプローチが見られます。
他にも曲中にマイケルジャクソンの有名曲のフレーズがちりばめられているなど、凝ったアレンジ
そして、どういう状況のライブ?(笑)



いかがですか??

この中から、Aメロはこれ!Bメロは、サビはこれ!
というふうに自分でアプローチを選んで当てはめ、それをあらかじめ割り振った音で歌わせれば、コーラスアレンジの完成です!!

自分が今アカペラアレンジしたいと思っている楽曲のどこに何をもってくるか、それがあなたのセンスです。
なんか、できる気がしてきませんか??


次回は、ボイパ、ベース、コーラス…はたまたメロ、サビ、イントロ…
アレンジを始めるにあたってどこから手をつけていったらいいかアレンジを具体的に進めていく手順のお話しをしたいと思います。

その5お楽しみに!

G10/ソニーミュージックエンタテインメント
¥3,780
Amazon.co.jp
うたごえ喫茶アルバム ふるさとのうた/Brand-New Music
¥3,086
Amazon.co.jp