京都・滋賀 整理収納研究会 Blog

京都・滋賀 整理収納研究会 Blog

~ 整理・収納を仕事とする「整理収納アドバイザー」がお届けします ~




#コロナに負けるな

Amebaでブログを始めよう!

京都の整理収納アドバイザー 守護陽子です。

ご訪問いただきありがとうございます♪

このブログは京都・滋賀整理収納研究会のメンバーが

『モノの管理』をテーマに整理収納について書いていますキラキラ

 

今週から、お花見できるくらい桜が咲き始めました。桜

春が訪れたことを実感しワクワクしています。ラブラブ

我が家の長男も無事⁈に大学を卒業し、4月から社会人スタート。

彼が大学生だった頃の「書類管理法」についてお話したいと思います。

大学入学時にどっと増える書類。

本人の適当な性格を考慮して一部の書類は家の書類として管理することにしました。

 

集める書類の基準は4つ

 

1.親が費用を払ったモノの書類

2.紛失した時、再交付の申請手続きが面倒な書類

3.在学中提出する必要がある書類

4.本人が捨てそうな書類

 

実際の書類はどんなモノかというと・・・

 

1.親が費用を払ったモノの書類

・大学合格通知

・大学授業料他、必要経費の領収書

・大学生協で入った保険 

 法律上の損害賠償責任を負った場合の為の保険や扶養者死亡した時に支払われる学費用保険に加入

 

2.紛失した時、再交付の申請手続きが面倒な書類

・年金手帳   

 2022年4月から廃止の年金手帳。長男は持ってます。

 大学生の時は一度も取り出すことはありませんでしたが、4月の就職先に出社時に必要とのこと。

・コロナワクチン予防接種済証

 再発行申請には時間と手間がかかります。紛失しないように。

・マイナンバー設定暗証番号記載表 

  「健康保険証としての利用申込み」、「公金受取口座の登録」を行った方のポイント申込み・付与は6月頃から開始します。

  暗証番号を忘れロックしてしまうと本人が役所の窓口に行く必要があるので要注意!

 

 

・自転車防犯登録カード(お客様控え)

・講道館館員証 

 

3.在学中提出する必要がある書類

・学生納付特例申請書

 保険料の支払いが猶予される制度を利用。毎年申請手続きが必要。

・奨学金の申込等書類 

 息子が利用していた奨学金制度は在学中「奨学金継続願」提出(ネットで入力)が必要でした。

 前に入力した書類を残しておけば時間短縮に。

 大学1年目は自室で管理していた書類です。

 なぜ、別保管になったかというと

 趣味の本やグッズ大量買いで最初に決めた定位置を変更し

 「かーちゃん一緒に探してえーん」と言われた為です。

 この時「奨学金継続願」入力締め切り2時間前。(午後11時)

 私が即座に見つけましたが不安、入力済むまで気が気じゃなかったです。悲しい

 

4.本人が捨てそうな書類

・成績表

 本人興味なし。口笛(悪すぎてか?)即日、処分しそうなので家の管理です。

 

 

以上をホームファイリングの一部として組み込みをし、定位置を決めました。指差し

長男も必要な時に書類をスムーズに取り出せるので、2年目からの「奨学金継続願」は

余裕をもって提出できたようです。ひとつ親子喧嘩を回避できました。音符

ちょっとした参考になれば幸いです。

 

整理収納アドバイザーの向出のぞみです。

 

このブログは、毎年テーマを決めて京都・滋賀整理収納研究会のメンバーが交代で記事を書いています。

 

今年度のテーマは「モノの管理」。

今回は夫婦ふたりぐらしのわが家の「モノの管理」について書かせていただきます。

 

 

ご家庭や人によって持ち物の量や数はそれぞれ。

わが家の場合、モノのコレクションが趣味で、一度手に入れたモノをなかなか手放せない夫と、お気に入りの少しの持ち物を大切にし、使わないモノは手放したい私の二人暮らしです。

 

わモノの持ち方や価値観の違う二人がうまく暮らしていくために「モノの管理」について決めていることがあります。

 

ひとつ目は、それぞれの収納スペースを決めておくこと。

ふたつ目は、収納スペースを守ること。

みっつ目は、相手の収納スペースに口出しをしないこと。

 

「モノの管理」は持ち主がするようにしています。

 

自分の持ち物は自分が責任を持って管理する。

相手の持ち物には口出ししない。

 

こうすることでお互いの持ち物に対してストレスを感じることがなくなりました。

 

 

例えば、クローゼットでは左側が夫のスペース、右側が私のスペースとわけています。

服がギュウギュウで取り出しづらくても、たくさん持っていたいならそれでOK。

 

本棚や靴箱は段ごとにスペースを決めています。

 

 

子どもが片づけてくれない…

家族がモノを捨てられない…

 

 

自分のモノは自分で責任を持って管理するようにすると「これは自分のものだ」という自覚が生まれます。

スペースを決めれば、人のスペースは不思議と気にならなくなります。

片づけのストレスがぐっと減ると思います👍

 

(小さなお子さんの場合には難しいかもですが)

「モノの管理」は持ち主がする”ぜひお試しください😊

 

 

こんにちは!

整理収納アドバイザーの吉川晶子ですニコニコ

 

このブログは京都・滋賀整理収納研究会のメンバーが

交代で『整理』に関する内容を書いていますキラキラ

 

今年のテーマは

 

モノの管理

 

今日はモノというより、時間の管理ということを書こうと思います気づき

 

新生活に向けて色々と準備されている方もおられるかと思います。

 

子供の進学準備、お引越しの準備、転職や就職のための準備などなど。

 

新生活に向けて世のお母さんは子どもや家族の為にそんな準備

などに加えてお仕事もしているとスケジュール管理が重要に

なってきますよねあせる

 

私が昨年から使用している手帳はこちら

 

CITTA手帳です。

 

実は一度使うのをやめたのですが

(A5サイズを使用してたのですが大きくて重さが気になったので)

B6サイズが出たのでまた使用することにしましたニコニコ

 

どこがお気に入りかというと

このページ飛び出すハート

今年は子どもの予定も変更が多いのと、役員、仕事のタスクが

分散されているので各項目ごとに分けて書けることで

 

何を済ませたか・どこまで予定立てられているか

 

がわかりやすかったのです。

 

 

こんな感じで使用していますニコニコ

 

もちろん月間ページやバーチカルページもありますキラキラ

(カラーは5色あります。)

 

CITTA手帳と言えば

 

ワクワクLISTのページもあってここには

やりたいことや、やることリスト、思いや夢、目標など

好きな事を書くページもあります飛び出すハート

 

 

4月からは我が家も生活スタイルが変化するので

やる事が増えてくるとついうっかり忘れがちになる先のスケジュールも

書き込んで時間管理に役立てていきたいと思いますニコニコ

 

最後までお読みいただきありがとうございました!