きままカフェ
漠然と考えることがあります。

何と闘っているのだろう、と。

相手を特定すること、効果的に反撃することは難しく、
スポーツや、数学の証明のようにはゆかないものです。

……………

映画「カッコウの巣の上で」を見ました。
闘いについてのヒントがある、と思いました。

ストーリーと注目した点を記します。

主人公マクマーフィー(ジャック・ニコルソン)は、検査入院との名目で精神病院に収容されます。

毎日の決まりきった日課に、他の入院患者たちは反発することもなく、ひたすら従順に過ごしていました。

しかし、病気というわけではなかったマクマーフィーは退屈さに耐えられず、大リーグの試合をテレビ観戦することを提案したりします。

治療の一環として、患者たちが婦長と病院スタッフに意見を言う場が作られており、その席上で発言したのです。

一見、民主的な仕組みがとられているようにも見えます。

しかし、
「賛成の方は手を挙げてください。」
の掛け声に挙がった手の数は、少数派。

マクマーフィーの説得で、場に居合わせたメンバーすべての手が挙がると、
「この場にいない患者のほうが多いので認められません」、
と婦長。

要は、認める気などさらさらないのです。

なのに、対話の場を設けています。
何のために?

少数意見を聴くためにではなく、少数意見を黙らせるために、です。

「他に望まないヒトがたくさんいますので。」

ひとりひとり聴いて確かめた訳でもない(他の患者は意思表示もできない病状にあるとの設定)のに、意思表示なきは現状維持とカウントしています。

君主のために殉ずるなどという価値観から、多大な犠牲を払って勝ち得たはずの原理が、切り捨て正当化の論理になりかわっているのではないか。

そこに、この映画のメッセージを強く感じました。

(1975年、アメリカ映画)