放送大学★実践英語(10’)Vol.32 | 観月蛍の放送大学ちゃんねる

観月蛍の放送大学ちゃんねる

このブログは、放送大学で勉強する私のおべんきょ~~レポートを主体としたブログです。少しでも、みなさんのご参考にしていただけるものがあれば、うれしいです!

今日の神戸、今のところ、雨が上がっています。雨

パソコンが新しくなりました! パソコン

WINDOW'S 7になったんだけど、何が違うのかなあ はてなマーク

でも、Offiiceもバージョンアップしないといけないし、

いろいろ大変だ~~ビックリマーク

なんか、キーボードは、ちょっと打ちにくいかも~~! ガーン


それでは、今日のおべんきょ~~コーナーで~~す! 学校


Lesson 4 ---She Wore a Yellow Ribbon(1949)---John Ford

<A Mission Possible>

*新しい料理に挑戦して、成功した場合

It was a great success.

It worked well.うまくいった)

The new recipe turned out to be fabulous(素晴らしい)!

It was absolutely delicious!

The garlic helped to create the special flavour.

I’m sure the pinch of herbs de Province contributed t the delicious taste.

*失敗した場合

It didn’t work.(うまくいかなかった)

I’m afraid it wasn’t a success.

I regret to say it wasn’t terribly successful.

I think I added too much salt. (塩を入れすぎた)

I’m afraid I didn’t add the correct amounts of spices.

I suppose I didn’t add the correct quantities of spices.

(きちんとした分量のスパイスを入れなかった)

I’m afraid I overboiled it.

I’m afraid it’s overboiled.

I’m afraid I overdid it.

I’m afraid it’s overdone.

<英語の仕事人>

赤十字国際委員会のお仕事をされている方のお話。

戦争、紛争が起きた場所での援助。

英語,フランス語、万人にわかるように簡単に話す。

助動詞の使い方ひとつで、全く意味が変わる。

英語は、話す側に相手に伝える責任がある。

日本語は、聞く側に意味を取る責任があるように思う。

英語とは、歴史の産物。

<ミニ講義>

この映画を通して、民族差別を考える。

アングロサクソン系白人優越主義(WASP

近年のポスト・コロニアリズム批評


観月蛍の放送大学ちゃんねる-L4 She Wore a Yellow Ribbon 006

ナヴァホ族→20万人ほどの言語人口(先住民たちの言語はほとんど消滅した)

*第二次大戦では、彼らの言語が米軍の暗号として用いられた。

先住民が髪につけるさまざまな飾りは、自分たちの文化や言語を誇りに思う精神の徴。

<Quote>

Never apologize, Mister. It’s a sign of weakness.

謝罪なんかよせ。そんなのは弱さの証しだ。