次の機会で。と先ほど書きましたが、

ちょっと餃子とは別にUPしておきたいことがありましたので、

そのことについて書こうと思います。


それは、先日日経産業新聞で読んだコラムについてですが、

その内容は「戦略が全てではない」という内容でした。


私自身、MBAで戦略などを学んでいる関係上、

正直、「そんなわけないだろう・・」なんて思って読み進めましたが、

読んでみて納得。


そのコラムでは、関ヶ原の合戦を仕掛けた石田三成は、

戦略では勝っていたものの、裏切りにあって徳川家康に敗れた事例や、


ゴーン改革前の日産自動車がトヨタに先駆けて

海外戦略を推進したが、社内の意見対立によって、

結局、トヨタの後塵を帰すことになった事例を用い、


--------------------

優れた戦略とは論理的な完全さではなく、

組織がまとまるかどうかである。

--------------------

ということを語っていたのですが、


私自身、この意見にはものすごく同感します。


結局、どんなに素晴らしい絵を描いたとしても、

そこに関わるメンバーのベクトルが揃っていなければ成功を導くことは困難であり、

また反対に、多少不完全な戦略でも、

ベクトルを揃えることができれば、大きな成果を得られるということです。


というのも、完全な戦略を描ける人間なんてほんの一握りだと思いますし、

ほとんどの戦略は不完全であって当然だと思うのです。


であるならば、その成否を分けるのはどこの部分かというと、

やはり、「実行」の部分であり、

その「実行」を担保するのは他の誰でもない関わるメンバーであるならば、

そのベクトルが揃うということは、ものすごく大きなことですね。


もちろん、論理的に完全な戦略を否定するつもりはありませんし、

それが出来た上でベクトル一致が成されるなら、

それに越したことはないと思います。


しかし、甲乙つけがたい2案や3案が同時に出ることは、

通常、ままあることなので、

その時の判断軸としての「ベクトル一致」は非常に重要だと思います。



以前受講した「組織行動とリーダーシップ」で、

-------------------------

組織を動かしていくために大切なことは、

「スキル」と「ウィル」と「ベクトル一致」

-------------------------

と学びましたが、


改めてそのことを考え直すことができたコラムでした。