しろくま君です~。
閉鎖された“くりでんとと~ぶHP”にて掲載されたくりはら田園鉄道シリーズを復活したいと思っています。
2007年3月31日に廃止された以来、懐かしきのくりはら田園鉄道を再びを・・・。
どうぞ。
まず第1弾は1995年7月のくりはら田園鉄道事情をご紹介します。
当時はまだデジカメが出回ってなく、フィルムカメラのみでした。
だから今に思えば懐かしいものです。
~はじめてのくりでんの夏~
初めて栗原電鉄・くりはら田園鉄道を訪れた・・・。そのときには暑い日だった・・・。
緑の絨毯の時期であり、なつかしきな風、ふるさとの風を始めて浴びた。
それと、栗原電鉄車両がまだ使えるぐらいに綺麗な車体の状態だった。
新鋭なKD95形、まだ新しかった。
(石越駅にて撮影)
引退したばかりの栗原電鉄車両たち。“さよなら電車”がまだ新しい。
(若柳駅にて撮影)
最後まで活躍できなかった悲運なM181形。
(若柳駅にて撮影)
~新旧交代の夏~
(石越駅にて撮影)

引退したばかりの栗原電鉄車両たち。“さよなら電車”がまだ新しい。
(若柳駅にて撮影)

最後まで活躍できなかった悲運なM181形。
(若柳駅にて撮影)

~新旧交代の夏~

まだ使えそうなM183形
(若柳駅にて撮影)

倉庫へひこまれる前のED203
(若柳駅にて撮影)

解体される前のM17形と並んで。
(若柳駅にて撮影)

引き取られる前のED351。
(石越駅にて撮影)

保存されているED202の横目にKD95が停車中。
(細倉マインパーク前駅にて撮影)
以上です。
・ED351形は元東武鉄道日光軌道線ED611形でした。日光軌道線廃止あと、西武鉄道所沢工場にて改造され、栗原電鉄へ移されましたが貨物減少により廃車になり東武鉄道マニアが引き取られたもの長年放置されたがようやく引き取られました。
・17形はもと西武鉄道371系で栗原電鉄へ移るときに石越よりのモハ371を電装解除し、クハとなりましたが、電気を結構食うのかまたラッシュしか動かないということですぐ休車になったもの、平成8年に解体された。
まだ続きます~。