鮮度が落ちないうちにと思ってたはずが、ちぃーっとばかりご無沙汰をしてしまいました。(魚だったら確実にお腹壊すレベル)
やっとちょっと時間が出来たので、まとめて少々振り返ります。


まずは先月15日と27日のhikainmelさんワークショップ、僭越ながらわたくしめが主催を務めさせていただき、計22名の皆様がご参加くださいました。

1日目の様子。


「こんな風に」「だいたい」「こんな感じで」「適当に」が連発される肩の張らないデモ。(ちょっといろいろ写り込んでる写真でごめんなさい)
そして、
ほー簡単そう!→張り切ってやってみる→あれ、なんか違う→え、思ったより難しくない?→うわ出来へん!!
の繰り返し。(私だけ?)

なんだかんだで進みながら、今回メインとなったのがこちらのクラックルエフェクト。



考案者はDolce Sentireさん…だと思ってたんですが、あれ?Cookie Connectionによると、こちらのカザフスタンの方が先っぽい?カザフ語?ロシア語?さっぱりわからんけど、コメント欄でDolceさん質問してるし。

ともかく、こちらのクッキーの作り方を習いまして、「おー」「へー!」とあちこちから感嘆の声が。
そしてもう一つユニークだったのが、ウェハーペーパーの使い方。



写真がこれ(私の仕上げたの)しかないので申し訳ないんですけども、なんとも独創的な方法であっと言う間に紙にヴィンテージ感が。おもしろ~。
リアルなバラが実はお茶だったり、こんなん自分じゃ思いつかないよね~的な素敵クッキーの完成です。

2日目の様子。


多少バタバタもしましたが一応成功に終わったということで、遠方からはるばるご参加くださった方々にもご満足いただけていれば幸いです。
様々なお力添えやお声も掛けていただきまして、本当に感謝です。ありがとうございました。

そしてhikainmelさん。
ここまであれこれ、どんなサンプルを作るかで散々悩んでもらったり、クッキー300枚という未知の枚数をバタバタ用意したり、ほんとお疲れ様でした。
でもなんだかんだ楽しかったなー(私は)と、また次回帰国時も(1年半後くらいの予定だそうです)なんて浮かれたことを考えてたら、「でももうその頃はアイシングクッキーなんて廃れてるんちゃう?」となんとも冷静な一言が。
おおう…た、確かにそんな可能性が…なきにしもあらず…どうでしょうねえハハハ…


次。

洋菓子(キャラチョコプレート)とのコラボWSにも、一生徒として参加させていただきました。
午前がアイシングクッキーで、午後が未知の世界。キャラチョコ。
このキャラチョコ、アイシングと同じようなものかと勝手に思ってたんですけど、まあ似てるっちゃ似てるけどやっぱちょっと違う、って感じ。
参加されてた方の多くは、現在華々しく講師としてご活躍中、あるいはプロのパティシエさんもいらっしゃったりして、素人の私とは熱量が段違いで終始圧倒されるばかり。
デモが始まると途端に出来る人だかりに上手く混じれず、ちょっと離れたところで聞いてる振りを(でも見えない聞こえない)。
席に戻るたびに「で、どうすれば?」って隣のYUKO先生にいちいち尋ねてご迷惑をおかけしましたすみません。
時間ないわチョコ固まるわどうすりゃいいかわからないわでなんとか仕上げたのかこれ。



家帰って娘に見せたら「気持ち悪」って。わかっとるわ。
リベンジするかはわかりません。だってこれ相当大変よ自分でやるとなると。だからこそ参加して良かったです。
ラデコラシオン先生ありがとうございました。また和栗旬食べに行きます明石。


最後。

2日目のWSの話題に戻りまして、前回に引き続いてのオタク会。
こないだ持参し忘れたカラースプレーをやってみることに。(日本では入手不可。アメリカ土産です)



これはあかん。プシューッてものっすごい飛び散るし全然量の調整出来ないし。
エアブラシより手軽かと思ったけど、ちょっと使えそうになかったです。良かった家でやらなくて。



そしてこれも。手作りプロジェクター体験。
フードペンでこうやって下絵を描くと、キャラクッキーもパーツあとのせよりやりやすそう。
皆様にお試しいただいたおかげで改善点も見えまして、またまた勉強になりました。ありがとうございました。(でももう作り直さないよ)


楽しいこと満載で、ちょっと疲れたけど充実した9月でした。
たくさん刺激をいただいたので、ぼちぼちアイシング頑張ります。1年半後もまだ飽きてませんように。