毎年8月22日と23日に行われます。曜日関係なしで暦日で固定のようです。

平安時代、小野篁が48才の時に熱病を患い冥土に行ったが、そこで地蔵菩薩に会い「貴方は地獄の苦しい有様と地蔵菩薩の事を人々に知らしめてほしい」と言われ生還。木幡山から一本の桜の木を切り出して、六体の地蔵菩薩像を刻み大善寺(六地蔵)に納めた。
 その後、後白河法皇の勅命により、平清盛が西光法師に命じて京都の街道の入り口六ヶ所に六角堂を建て、一体づつご尊像を分置。最初に六地蔵巡りをされたのが、その西光法師と言われます。

↑みたいなのが、ざっくりとしたいわれだそうです。


水塔婆(経木)供養ってのは、紙とか杉なんかに名前を書いてたっぷり水をかけてお預けして供養してくださるもの。これましませんでした。

御幡は、お札を各寺で購入。持って帰って家の前につるしておくものです。こちらは6か所分手に入れてきました。


各寺の様子はリンクにて。


奈良街道-大善寺 -伏見六地蔵




西国街道-浄禅寺 -鳥羽地蔵



丹波街道-地蔵寺 -桂地蔵



周山街道-源光寺 -常盤地蔵


若狭街道-上善寺 -鞍馬口地蔵



東海道 -徳林庵 -山科地蔵

 

 


6か所の巡拝は、距離も近く1日で十分にすませることができます。
観光バスのお年寄りやスクーターの近所の方々等いろんな方がこの日は回っておられました。

↓どこでも構いません。ワンクリック嬉しいです↓


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村

神社・お寺巡り ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ