<「ゆとり教育」から、急に方針が変わったのは、「ピザ」?> | 先生が教える小学校と勉強:小学生子育てプロママ養成講座

先生が教える小学校と勉強:小学生子育てプロママ養成講座

 最近どんどんその中身は変化しているようで、ほんとのところ、今の小学校って、よく分からない。
 そんな小学生を持つママ(パパ)が、学校を知って不安を解消。あなたもこれで、小学生子育てプロママ。
 分かって安心!小学校。分かった!小学生の我が子応援のコツ。


 今年度から始まった新学習指導要領 について、いろいろお伝えしておりますが、それではなぜ、文科省がその方針を変えたのでしょうか?

 

 それは、「PISAショック」がきっかけだと言われています。

 

 「PISA」って、何?


 PISA(ピザ)とは、「Programme for Intemational Student Assessment」の頭文字で、OECD(経済協力開発機構)による国際的な生徒の学習到達度調査のことです

 

 チーズののった、あつあつのあれではありませんよ。

 

 日本では「国際学力到達度調査」と呼ばれるのが一般的です。

 

 OECDには、世界中の著名な国が参加していて、全国の15歳が共通の試験を受け、到達度を調査します。


       数学的活用力  科学的活用力  読解力


2000年    1位        2位       8位


2003年    8位        2位      14位


2006年   10位        6位      15位


2009年    9位        5位       8位

  


 トップクラスを誇っていた日本の学力が、落ち始めたことがきっかけで、「脱ゆとり」に方向変換されつつあり2009年には「日本の読解力が復活」というような表現で、マスコミでもちょっと騒がれていました。



 15歳ですと高一生が調査対象ですが、全員にテストするのは難しいので、ランダムに選ばれたおよそ6000人の生徒が調査対象となります。


 日本の高校一年生の中のわずか6000人ですから、実際にお子さんが受ける可能性はかなり低いのですが・・・。



 大切なのは、文科省がこの「その国の学力をはかる通知票」で、いい順位がとれるような学習カリキュラムの改革に乗り出したっていうことですね。

 


 そう、この春から実施されている「新学習指導要領」には、しっかりそれが盛り込まれているってことなんです。



 PISAで好成績がとれる学力=これからの学力基準


に、なっていくんでしょうね。