こんにちは!

 

京都の田舎町でホリスティックライフを実践&発信しております、2児の母です^^

メディカルアロマのコンサルテーション、日常からできるデトックスや、子どもの自然なお手当法などのサポートをしております。

 

ホームページ 公開はしているのですが

もう少し手を加えたくて まだ告知はしておりません…^^;

もうしばらく(っていつまで続けるのっ!!)お待ちください❤


この投稿を書いてから早くも一週間です

 

もう忘れましたが

一つ二つを加えてから公開しようと思い下書きに入れたままでした

 

今週は予期せぬことが起こったりと

寝不足が続いていましたが

 

なんとか立て直りつつある状況です

 



昨日は帰宅後に三人で散歩に出ました
夕陽が綺麗だったなあ~


*** ♡ *** ♡ ***

 

連休を含めていつもと変わらず元気な

わが家の娘たち

 

でも昨夜お友達のお家に行っている間も

何度か喉が変~という次女は

体調を崩すまでもいかないのですが

やっぱり本調子ではない様子

 
しばらく様子をみてはいたのですが
(他が理由なのではということもあってね)
どうやら本当に喉がいつもとは違うらしく。
 
友人宅だったので
とりあえず梅干しとお醤油とショウガ汁の入った梅しょう番茶を作り飲ませました
 
更に喉が~というため
だし昆布を口に含ませました
 
そのあとは喉が~とも言わなくなっていたので
恐らく大丈夫かと思いつつ
 
今朝は固練りの葛に梅しょうを入れて食べました
 
葛はお腹に優しく体を冷やしません
 
固練りだと胃に入ってくれるので(当たり前ですが!)
飲む葛湯とは働きが変わってきます
 
 
冷えなど陰性な身体の場合には
よく使われる梅しょう番茶は
 
マクロビオティックのお手当では
まず初めに作り方も学ぶのではないでしょうか
 
材料は
梅干し1つ
醤油 少量
しょうがのしぼり汁 少量
三年番茶 1カップ
 
作り方も簡単
 
すり鉢があればすり鉢に
番茶以外を入れてすりつぶします
 
湯呑に小さじ一つ二つほど(お好みで)入れて
上から番茶を注ぎます
 
 
湯呑にそのまま梅干しを入れて
つぶす場合もあります
 
 
子どもの場合はしょうが汁も
苦手だと飲みにくくなってしまうので
私は1滴入れるかどうか程度です
 
 
簡単なので自宅で作れたら一番美味しいと思いますが
混ざったものも売っています
 
昨夜の友人宅では
梅干しを聞いたところ 状況を把握してくれていたのか
「梅しょうもあるよ~」と出してきれくれて!
 
 
以下
 
参考までに
作り方をリンクしておきますね
 
大人も胃腸に優しい基本食で
免疫を高めておきたい季節
 
 
子どもの不調も基本
自然なお手当は大人と変わりませんが
 
子どもの場合は自然治癒力がより正確に
働いているように感じます
ですので
それを引き出し治る力の手助けをしてあげます
 
 
子どものお手当や不調との付き合い方については
継続して投稿していきたいなと思いますし
またみなさまからのこんなことを知りたい~という
お声も聞かせていただけたらなと思っています
 
自分メモのためにもね!www