$やさしい暮らし

茄子ってどうやって食べても大好き♪
焼く・蒸す・揚げる・炒める・煮る、どれもOK.
さっぱりでもこってりでも、甘辛くても酸っぱくてもどんな味付けでも合うし。

本日、わが家では今年初物として食卓に登場。
畑に生えてた“のら大葉”をたっぷり入れて、アジアン風な炒めものに。
イメージはタイの「豚肉のガパオ炒め」ですが、今回の調味料はいつもおなじみのお醤油やみりん。
食欲の無いときにもガンガン食べられてしまう、わが家では翌日には決して残らないおかずです。

とろんとろんになっておいしい味をたっぷり含んだ茄子は、ご飯の上にのっけて丼にして食べてもGood!

「こんなに入れるの?」とびっくりするくらい、大葉はたっぷり入れちゃいます。
わが家の周辺では、「大葉って2~3枚使ったら後は残してかぴかぴに乾燥させてしまう~(>_<)」とよく聞くのですが、大葉って飾りや薬味としてではなくて、お野菜として食べるとあっという間に完食しちゃいます。
簡単に育つので、プランターなどで育てておくと便利ですよ~
わが家のプランターには今の時期、大葉、イタリアンパセリ、バジル、チャービル、香菜、唐辛子が植えられております(´∀`)


「食べるものばっかりね!」とは言わないで…


茄子自体は低カロリーで特に栄養価が高いという訳ではないようですが、ビタミン、ミネラル、食物繊維などのバランスがよく、体調を整えてくれるそうです。




~香り高い茄子の炒め物☆大葉たっぷりアジアン風~

・茄子           1本(100~150gくらい)
・豚バラor豚肩ロース肉   50g
・大葉           5枚
・輪切り唐辛子       少々
・サラダ油         大さじ1
調味料
・醤油           大さじ1
・みりん          大さじ1
・砂糖           小さじ1~1.5

1.茄子はまだらに皮を剥き、縦半分に切ってから1cmくらいの暑さに斜め切りにして薄い塩水に晒す。大葉は千切りに、豚肉は一口大に切っておく。
2.フライパンにサラダ油と輪切り唐辛子を加えて熱して水気を切った1の茄子を加え、片面にこんがりと焼き目が付いたら裏返し、同時に豚肉を入れて火が通るまで炒める。
3.調味料を一気に加えて強火であおり、水分がなくなったら仕上げに大葉を加えて火を止める。


なんてことのない、ありふれた調味料ばかり。
だけど大葉がいい仕事してくれます(`∀´)
刻んだ大葉はけっこうな量に見えますが、熱が加わるとかなりしんなりして慎ましやかな嵩になっちゃいますのでご安心を。

茄子を炒めるときは油の量をケチるとまだらになってキレイに炒め上がらないので、ちょっと多め&火は強めで潔く炒めちゃいましょう♪





母が約2週間の家出ヨーロッパ旅行から帰ってきました。
さぞかし疲れて帰ってきただろうと、今日は実家に帰って野菜中心の純和食を作ってあげました。
土産話も聞きたいですし、母が留守中の父の奮闘も知らせておかなくては。

学生時代からの一番古い親友との2人旅、かなりいろいろ冒険してきたようで、始終おしゃべりしっぱなしの食事になりましたが…
やっぱりTVを見ながらの食事より、おしゃべりしながらの食事の方が楽しい~

「オプションツアーには参加せずに、バスの1DAYチケット買って自由行動したのよ~。言葉が通じなかっても地図を見せて『ここに行きたいの』って通りすがりの人に教えてもらったし。ツアーの見学では物足りなかったから、自由行動のときにもう一回行ったりしたのよ」とか…

父と行くと、父に頼ってしまって自分から目的地を探しに行くような冒険をしない母。
今回はかなり積極的に自分から動く楽しさを発見したようです。



父は、普段からこと家事に関しては縦のものを横にもしない人。
なのに、母がいない間は衣食住全てにおいてがんばってた!
私の役目はそれを母に報告すること(`∀´)


まず「衣」は、自分で冬物をしまって夏物を出してみたり、自分の泥んこ作業服を洗ってみたり。
取り込んだ洗濯物はちゃんと畳んでタンスにしまい…

「食」は、自分の食べたいものを考えながら2日に1回は買い物に行って、食材を残さないように献立を工夫。
バランスよく食べなきゃと野菜料理(さすがに煮物は作れなかったようですが…)も作ったり。

「住」は、ときどき掃除機もかけたり、引き出しのしきりを作って整理したり。


母:「なんだ、心配してたけどやっぱり自分でもできるのね。これから心置きなく出かけられるわ」
父:「何もかも段取りしてやらなくても大丈夫なんだ。見直したな~」


わはは。
結婚40年以上経た今、お互いに新しい発見があったようで:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


$やさしい暮らし $やさしい暮らし $やさしい暮らし $やさしい暮らし $やさしい暮らし $やさしい暮らし



食後は大量に撮影してきた写真をスライドショーで楽しみながら、母の迫真の解説を聞き…
まあなんと、写真は500枚を超えていたでございます。
もちろん失敗作も含まれてはいましたが(^_^;)

なかには動画モードになってるのに気付かないで「あれ、シャッター押したのに撮れない。バッテリーかなぁ、誰か見てよ~」なんて言ってるおバカなデータがあったり。

さすが私の母、食べたものはしっかり撮影してました。
ただ、ほとんどの食べ物の写真のピンは、後ろにあるコップやカトラリーに合ってましたが…( ̄□ ̄;)!!



これらの写真はフォトブックにしてあげようと思ってます。
お友達と同じのを持ってたら嬉しいかな~と。。。
お互いに書き込みして交換してもいいでしょうし。

フォトブックの存在を知らない母、たぶんびっくりするだろうなぁ。
喜んでくれたらいいけれど。





ランキングに参加しています。
ぽちっと押していただければ嬉しいです♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓




人気ブログランキングへ