$やさしい暮らし

塩麹って、最近「2011年にブレイクするのはこれ!」と言われてるそうですね。
恥ずかしながら存じませんで…(・_・;)
さっそく麹を購入してきて仕込んでみました。

塩と混ぜて水を加え、常温で放置してればできあがるという簡単な作り方。
温度・湿度の管理も面倒でないし、混ぜるだけという手軽さも嬉しいし。
何より大好きな発酵食品♪
さ~て、どんなお味になるのかと楽しみにしてました。

仕込んでから1週間から10日くらい経って、麹の粒が簡単に潰れるほど柔らかくなったらできあがり。
野菜・魚・肉、和・洋・中にいろいろ使える便利さだというウワサでしたので、まずは鯖にまぶして「塩麹漬け」にしてみました。

“漬け”といっても、塩麹をまぶして1時間くらい放置してただけ。
味噌漬けや醤油漬けみたいに漬け床を作る必要もないし、少々漬け時間が長くても塩辛くなり過ぎないし、一汐にするよりしっとりして、アミノ酸のうま味が炸裂☆
“もろみ”みたいに醤油の風味がないので、さらにいろんなアレンジができそうなシンプルな味で、確かに万能調味料といわれるだけのことはあります♪

名残りになった鯖、旬の頃と比べて脂の乗りも少なくなりましたが、塩麹のおかげでしっかりうま味のある焼魚に変身しました(`∀´)



~真鯖の塩麹漬け焼き☆便利な万能調味料♪~

・鯖      1尾
・塩麹     大さじ3

1.鯖は三枚におろし、両面に塩麹を塗って冷蔵庫で1時間~くらい漬けておく。
2.グリルで両面を香ばしく焼く。

<塩麹>
・麹      500g
・塩      150g
・水      適量

1.麹をよくほぐして塩を混ぜ、ひたひたになる程度の水を加えて1日1回かき混ぜながら1週間から10日程度熟成させる。容器のフタはゆるめにし、途中で麹が水分を吸って水が少なくなったら適宜補充する。
2.指で摘んで簡単に潰れるようになったらできあがり。冷暗所または冷蔵庫で保存する。



なんて簡単♪

塩麹はドレッシングや肉の下味漬けにも活躍してくれます。
唐揚げの下味も、塩麹と生姜汁だけでとってもおいしくなりました。
きゅうりや大根にまぶせば即席の麹漬けもできるし、ケーキやアイスクリームなどのお菓子にも使えそう。

実は私が知らなかっただけで、塩麹ってかなり昔からあったみたい。
いろんな調味料がいろんな会社から発売されてスーパーの店頭を賑わしてますが、こういう昔からの調味料のよさって、もう一度見直してみるべきだな~と改めて感じました。
日本人の知恵って素晴らしい!






今日は畑で土づくり&草むしりのお手伝いをしてまいりました。

冬野菜を育ててくれた土は少々お疲れです。
堆肥を加えてしっかり耕して空気を含ませ、ふかふかの新しい土を作ってあげなくては。
暖かくなって一気に芽吹いてきた草も、野菜たちの成長の妨げになるのは除いてやらなければ。
これがまた、「あんたたち、いつの間にそんなに育ったんだい?」と言わんばかりに畑中を覆ってます。

「草むしりって大変。腰が痛くなるし疲れるし」とよく聞きますが、わたくし、案外草むしりって好きなんですね~
無心になっていつまでも作業してます(´∀`)


畑の野菜たち、小松菜も青梗菜もすっかり花が開いてしまってさすがにもう食べられません。

$やさしい暮らし

ブロッコリーもすっかり観賞用となって畑を彩ってます。


$やさしい暮らし

下仁田ネギにも立派なネギ坊主が☆
でも、このネギ坊主はさっと茹でて酢みそ和えにして食べることができるそうです。

$やさしい暮らし

こちらは新玉ねぎ。
もう少し大きくなれるかな。


$やさしい暮らし

スナップエンドウもやっと実をつけ始めてくれました。
ここからは早い早い!
「食べるの間に合わないからゆっくり育ってね」といつも言い聞かせているのですが…(^_^;)

$やさしい暮らし

こちらはいつの間にか畑の住人になった木いちごですね。
誰も「植えてないよ」と言ってるのですが、毎年オレンジ色の可愛くて甘い実をつけてくれます。


$やさしい暮らし

Q:これは何の花でしょう?
A:ブルーベリーの花!

スズランみたいに可愛い花。
ブルーベリーは高原植物らしく、こちらのような暖かい地方ではなかなか育ちにくのですが、毎年ジャム1瓶くらいできる量の実を付けてくれます。


$やさしい暮らし $やさしい暮らし 

チューリップも満開。
長年いろんな種類のを混ぜて、いろんなところに適当に植えてます。
なので、どこにどんな色と形の花が咲くか誰も予想がつかないという有様(^^ゞ
今春の私のお気に入りはオレンジのチューリップ。

ジャスミンも満開で、甘~い匂いをあたりに振りまいてます。
この子は20年くらい前に引っ越してきたとき、前の家から移植させた子。
子どもの頃、ジャスミン茶を初めて飲んだときに「このジャスミンの花を乾かしたらお茶になるのかも」と考えていたのを覚えてます。

$やさしい暮らし $やさしい暮らし

満開のしだれ桜と、可憐な桜草。


$やさしい暮らし

こちらは実を食べる“桜”
一応「砂糖錦」です。
ただし、観賞用を兼ねてほとんど野放し状態で実を付けてます。
したがって、本場のものより小さいし、年によって甘かったり酸っぱかったり実が少なかったり。
今年はどんなサクランボが収穫できるのかな。

$やさしい暮らし

スオウの花を飛び回り、忙しく蜜を集めるミツバチも。
どこもかしこも春がいっぱい~!




$やさしい暮らし


最後にQuestion.
このホップの花のような蓑虫のような、何かのサナギにも見える不思議なもの、な~んだ?



正解は…

$やさしい暮らし


藤の花のつぼみでした:*:・( ̄∀ ̄)・:*:




いっぱいいっぱい、いろんなところに春が訪れています。
日本のいたるところに。

そして、花は必ず開きます。
どんな花も、花は花であるだけで美しいのです…






ランキングに参加しています。
ぽちっと押していただければ嬉しいです♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓




人気ブログランキングへ