$やさしい暮らし


ニラと青ネギがメインのヘルシー餃子。
形はシュウマイっぽいですが、そこんとこはご愛嬌(`∀´)
「焼き」ではなくって「蒸し」なのでこの形でも問題なし。
むしろ緑が見えてキレイだと思いません?

ニラ1束、青ネギ(太めのヤツを使いました)3株分、蓮根と椎茸も入っているお野菜が主役の餃子。
豚ひき肉と海老のほうが脇役です。
しかも焼かないので油も使わずに済むのでさらにGood!


餃子や肉団子を作るとき、手も道具も油でべとべとになるのがイヤでして…
厚手のビニール袋に入れてよく揉んで、絞り出しながら皮で包みます。
汚れない+衛生的(^~^)
袋ごとぎゅっぎゅっ、ねりねり、ぐっちゃぐっちゃと握り混ぜます。


タネにオイスターソースを加えると味にぐっと深みが増すから肉や海老は少なくてOK.
椎茸は味出し、蓮根は食感を楽しくしてくれるお利口さん。
ニラとネギの刺激的な香り、蒸した皮のもちもちした食感、深みのある味。


やっぱり手作り餃子はウマい!


こういう点心系はやっぱりミニ蒸篭が重宝します。
5~6個ずつ入れて積み重ねておいて、なくなりそうになれば次の蒸篭を火にかけて…

わが家は3個あるんですが、ローテーションしながら最後まで熱々でいただいてます。
数種類の点心を作っておいて、卓上で蒸しながら楽しんだり。


ビールと紹興酒(飲む用)の買い置きがあるときに作ることをおススメしますよ~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:




~ニラ&ネギのベジ蒸し餃子~

・ニラ       1束
・青ネギ      3株(刻んでカップ1/2くらい)
・椎茸       1枚
・蓮根       50g
・海老       5尾
・豚ひき肉     100g
・餃子の皮     20枚
調味料
・オイスターソース 小さじ2
・紹興酒      小さじ1
・塩        小さじ1/4
・胡麻油      少々



1.ニラとネギは小口切りに、椎茸と蓮根はみじん切りにして厚手のビニール袋に入れる。
2.殻を剥いて背わたを取った海老をみじん切りにし、豚ひき肉と一緒に1のビニール袋にいれ、調味料を加えて全体をまんべんなくしっかり揉み混ぜる。
3.袋の角を切って絞り出し袋状にし、餃子の皮にタネを絞り出して成形する。蒸篭で10分ほど蒸して、辛子酢醤油かポン酢で食べる。






やっぱり蒸し餃子や水餃子はもちもちの厚手の皮が合いますね~
焼き餃子も嫌いじゃないですが、家で作るときは98%が蒸しor水餃子です。
もう少ししたら小松菜や白菜の入った100%ベジ餃子も作れます。
畑のお野菜たち、早く大きくなってね♪


ビニール袋でタネを作り始めてから、点心が卓上に登場することが多くなりました。
やっぱり後片付けが大変なので、無意識に避けてたみたい(^^ゞ
「ビニール袋でまんべんなく混ざるかなぁ」という心配があったのですが、「手が汚れる~」と遠慮しながら作ってたときよりしっかり混ぜられてる気がします。


手抜き?工夫?

味は保証しますけどね(´∀`)






一気に寒くなってきました。
空気も乾燥してきて干物作りにぴったり☆

毎年素干しリンゴを大量に作るのですが、今年は半透明の干しリンゴ作りにチャレンジしようと思ってます。

去年はほとんど姪っ子たちに食べられてしまった干しリンゴ。
でも、こういうおやつを喜んで食べてくれる子たちでいて欲しい。
そして欲を言えば“自分で作ってみたい”と思って欲しい。


シリアルに入れたりお菓子作りに使ったり、そのまま食べたり、料理に加えたり。
今年もいろいろ楽しむ予定です!





ランキングに参加しています。
ぽちっと押していただければ嬉しいです♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓




人気ブログランキングへ